• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

celi@typeSのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

コレクションホールJTCC展

もてぎのコレクションホールにJTCC展を見に行って来ました。








展示スペースは2階と3階だったのですが、その前に入口奥に展示してあったARTAのNSXが目に入ってきました。









このマシンは本当に速かったと言うか、強かったと言うべきか。
忘れられないマシンですね。


さて2階に上がって、JTCCマシンを見ます。











当時はトヨタ対日産で、シビックフェリオはイマイチでしたね。

しかしこのアコードから状況は一変。







と言う事で一変した後のマシンを見に3階へ(^^;)











アコードがばかっ速くて他社はお手上げ状態に?
でもレギュレーション解釈で揉めたり、フライングボディーアタック?があったりと、レース以外の所で揉めてた印象が強いですね。

個人的にはグループAの方が好きだったりします。


この展示の中で一番気になったのが、アコードのエンジンとミッション。









エンジンの方もトルクステア対策がバッチリなのが分かって良かったですが、ヒューランドのシーケンシャルミッションも滅多に拝めないので見られて良かったです。


で、せっかく来たので常設展示も見ていきます。

今回はツーリングカーの写真のみです。













基本的にはトランクのある車が好きな私ですが、このワンダーシビックは例外的に好きでしたね。

GTのNSXはで一番気に入っているのが、写真右の童夢が気合を入れて造ったavexのNSXですね。
今見てもシャープで格好良いです♪

そしてルマン36分レース・・・もとい24時間レースを36分でリタイアした縦置きツインターボのNSX。
やっとエンジンを至近から拝めて満足ですが、せっかく造ったマシンも熟成されることなくお蔵入り。
勿体ないですねえ・・・。


そして一通り展示を見終えて帰ろうと思ったら、このポスターが眼に入りました。







来年はこのポスターが賑やかになって欲しいですね。
そうでないとまた鈴鹿のF1のスタンドがが寂しい限りですからねえ。


ところで展示とは全く関係ないのですが、行く途中で丁度お昼時となったので道の駅に寄りました。

でインプあるある発動(笑)







全く見ず知らずの方の車ですが、赤のR205(地元のナンバーでした)の隣で記念撮影(^^;)
食事から帰るともうR205はおらず、声をかけることは出来ませんでした。
向こうも同じことを考えてくれてると嬉しいのですが、さてどうでしょうね?(^^;)
Posted at 2015/11/30 20:45:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

基準タイム・その2

昨年の5月に基準タイムと言うタイトルのブログを書きました。

自宅と東名海老名Jct間のタイムを計ろうと言うもので、昨年は自宅から首都高を経由して海老名Jctまでを計測しました。

その中で首都高経由が約83㎞(ネット地図の計測を見直したら約81㎞でした)の1時間05分ほどで、圏央道経由(当時は埼玉部分が一部未開通でした)だと125㎞ほどで1時間半ほどかな?と予想しました。


で、本日圏央道埼玉区間が全線開通したのにあわせて、圏央道ルートを計測して来た訳です。


まずは地元の上尾道路(17号のバイパス)の2車線化した部分を通って、桶川北本ICから圏央道へ入り高尾山ICで降りて久々の道志みちへ。
ただ往復ドライブするんじゃつまらないと思って御殿場までドライブして、何シテル?はその途中での休憩中だったんですね(^^;)


無事道志みちから籠坂峠を通り、御殿場市内でお昼を食べて東名高速へ。


そして海老名Jctから計測をしたのですが、その際欠陥設計?との悪名高い合流部分が暫定2車線化してスムーズになったと聞いてその確認もしてみました。







これは上り線側からと下り線側からの合流直後ですが、全く問題なくスムーズに合流しています。
これが出来るんなら、最初からそうしろと。
事故防止の為に渋滞で速度を落とすなんて、前時代的発想も甚だしいですよね。


閑話休題。

さて圏央道経由での計測結果ですが、距離にして約117㎞で時間は1時間23分でした。
昨年ブログを書いた時の予想より8㎞ほど短く、結果時間も7分ほど短いものでした。


首都高経由と比較すると


距離:81㎞⇔117㎞(36㎞差)

時間:65分⇔83分(18分差)



時間については圏央道経由の方が一般道部分が長く(約4.5㎞)微妙な混雑具合によって差が出るとは思いますが、裏道がないではないですし誤差の範囲で考えることにします。

また首都高経由と圏央道経由で向きが逆ですが、これも誤差の範囲と言う事で(^^;)


でまあ数字が問題なく使えるとすると、18分差というのは十分迂回路として機能する時間ですね。

実際今年の鈴鹿F1の帰りに首都高の工事渋滞で30分以上ロスしましたから、圏央道経由で帰る事が出来ていれば10分以上早く帰ってこられた計算に。

しかも来年4月から首都圏の高速料金のすり合わせが行われ、首都高経由(値上げ)と圏央道経由(値下げ)の料金差が大きく縮まる事もプラス材料になりますね。

実際に両方向の計測をしてみて、これはもう十分な渋滞解消効果が期待出来ると言っても良いのではないでしょうか?
私も西方向への長距離ドライブの際(特に帰り)には、無理に時間を合わせて渋滞解消を待たなくても済むかもしれないので大いに期待したいですね(^^)



※ちなみに海老名Jctから東北道の久喜白岡Jct間の距離は、おおよそ100kmほどです。ご参考までに。
Posted at 2015/11/09 16:49:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月04日 イイね!

東京モーターショー2015

東京モーターショー2015本日は東京ビッグサイトで開催されている『The 44th TOKYO MOTOR SHOW 2015』を見に行って来ました。

当初はどうしても見たいと言う車がなく悩んでいたのですが、みん友BD氏に誘って頂いたのと30年前のモーターショーのブログを書いておいて30年後がないのはどうかなと思いまして(^^;)


ところで前回は客が帰り始める夕方以降を狙って行きましたが、今回は都合上平日朝一で行って来ました。


まずはゆりかもめの新橋駅で入場券を買い、1時間ほど前からBD氏と一緒に開場待ちです。

入場前は結構人が並んでいたので混むんじゃないかと心配でしたが、さすがに平日朝一だと最初の30分位はほぼフリーで見られますね。
もっとも1時間もするとかなり混んできて、平均的な混み具合では夕方以降の入場でしょうか。

朝一フリーを取るか平均的な混み具合を取るか、次回以降悩ましい所ではありますが(^^;)



では見てきた中で気になった車たちを順不同でご紹介。














































とまあこんな感じです。
個別に解説すると面倒なので一遍に(^^;)


残りの画像はフォトアルバムで。


「東京モーターショー2015」についての記事

※この記事は東京モーターショー2015 について書いています。
Posted at 2015/11/04 20:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

スバル感謝祭

スバル感謝祭本日は2年ぶりに群馬県太田市にある、スバル矢島工場の感謝祭オフに行って来ました。


当初は昨年に引き続き愛知県での新城ラリー観戦を予定していたのですが、昨年と違って歴代ラリーカーの展示に関する情報がほぼない状態でした。
全日本ラリーの観戦はもちろんですが、展示車を見に行くのも大きな理由の一つだったので今回は観戦を取りやめることに。
幸いF1等とは違って事前にチケットを購入しなくても観戦は可能だったので出来た決断でしたが。


その代わりと言ってはなんですが、みん友DP氏からお誘いを頂いたスバル矢島工場の感謝祭オフに参加してきました。


まず手前で一度集合してから工場内の駐車場へ。








メンバーの中に初めて感謝祭を見に来た方がいらっしゃったので、まずはビジターセンターを見学。











模型コーナーや









メモリアルカーやカットモデル等を見てビジターセンターは終了。




















次は生産ラインの見学。











途中は撮影禁止でしたが、最後はOKだったので撮った写真がこれです。

白いフォレスターは左ハンドルで中国向けでした。



こんな感じで一通り回ったら、遅れて合流したお二人と一緒に食堂でちょっと早い昼食に。

そのまま午後のお楽しみ抽選会までいるつもりでしたが、出口が混む前に出ようと言う事でここで撤収。


駐車場ではイエローのBRZ tSとご対面?







いや~、黄色いスポーツカーって格好良いですね♪
私も前のセリカを買う時にイエローにしようかと思ったのですが、マイナーチェンジでカタログ落ちしていて買えなかった覚えがあるので羨ましいです(^^;)


その後駐車場の出口渋滞を掻き分けて外部で集合、3台に分乗して富士スバル太田店のリニューアル2周年イベントを見に行きました。







一番のお目当ては新車同然のインプレッサ22Bと、コリン・マクレーが駆ったインプレッサWRカーの展示です。

WRカーが迫力があってカッコいいのはもちろんですが、22Bもまるでベースモデルかのような佇まい。
実際はWRカーの活躍を記念して22Bが誕生したので、どちらかと言えばWRカーの方がべースモデルなんですよね(笑)
まあたまにはそういうのも良いでしょう♪


その後恒例のお茶タイムを経て?、車の周りでまったりと話をして夕方解散となりました。

相変わらずまったりとしたオフ会ですが、落ち着いて話が出来るので良いですね。
本日お会いした皆様、ありがとうございました。

また違う機会があったらよろしくお願いします(^^)
Posted at 2015/11/01 20:43:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ゾロ目 http://cvw.jp/b/1089806/48596775/
何シテル?   08/13 08:04
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123 4567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation