• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

celi@typeSのブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

サンライズイエロー

サンライズイエロー遂に私も手に入れる事が出来ました!





なんて言ってみたい所ですが、勿論ウソです(^^;)


某所においてみん友さんのご厚意により、試乗させて頂いてきたのでした。
















見た目の迫力は言うまでもないですが、乗ってみてこんなに乗りやすくて良いのかな?って感じですね。

約5年78,000㎞走った自分のGVBと比べるのもなんですが、全く路面からの突き上げが感じられませんでした。
それでいて回頭性は良いし加速も言わずもがな。

これでルーフがカーボンだったら自分も争奪戦(と言う名の抽選会)に参加していたかも(^^;)


別の場所にはこんな車達も。









眼福眼福♪



相変わらず今回もお世話になりました。

今回は雪が心配で電車での参加となりましたが、今度はまた皆の車を並べながら色々と話が出来ると良いですね(^^)
Posted at 2016/01/23 21:39:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

惜別はまなすと冬の北海道ぐるっと1周乗り鉄旅♪

惜別はまなすと冬の北海道ぐるっと1周乗り鉄旅♪12日から16日にかけて冬の乗り鉄旅に出かけて来ました。


まずは3月のダイヤ改正で廃止になるはまなすに乗って北海道に渡り、その後古いキハ183系を含む各特急で北海道を1周して来る事に。


北海道へは6月の根室往復&カシオペア昨年2月の稚内往復に続いて、この12か月間で3回目になりますね。
これは流石に行き過ぎ?だとは思いますが、それぞれ楽しかったし良い事にしましょう(笑)


各指定券は1か月前にみどりの窓口で手配しましたが、何しろ冬の北海道ですから何が起こるか期待と不安が半々と言った感じでの出発でした。



まずは青森駅ではまなすの入線を見る為、はやぶさを何時もより1本早くしました。
乗ったら駅弁を頼み、新青森へ。



alt

alt

alt



途中外を見ていると案外雪がなく今年は暖冬でそんなものかな?と思いながら(新青森駅手前はトンネルばかりで外が見えません)在来線のホームに降りるとさにあらず。


alt



凄い積雪でした。

青森駅に移動すると、もっと凄い光景が拝めました。
これが見たくて冬を選んだので、大変満足であります(^^)



alt

alt

alt



その後お待ちかねの急行はまなすの入線。



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




いつもは入線後に青森駅に着くので、DE10が牽引してくるのを拝めて嬉しかったですね。


そして函館駅でも機関車交換を見学。



alt

alt

alt

alt




この後は軽く睡眠を取り、札幌駅に到着。



alt

alt




この青森駅からの一連の流れも寂しい事にこれで見納めです。

そして朝食を食べたら札沼線というローカル線を乗りに行きます。



alt

alt

alt

alt

alt




石狩当別駅までは電車が通っており、そこからキハ40に乗り換えて新十津川へ、

・・・行く筈だったのですが前日の大雪で線路に倒木があり、やむを得ず石狩月形駅から代行バスで向かいました。



alt

alt




ですが着いた駅も大雪で除雪作業中で、ホームには入れず(笑)



alt





ちなみに94年の10月に車で来ているのですが、雪がないとこんな感じです。



alt



これ以上いても仕方ないので、新十津川町役場前から路線バスで滝川駅へ。



alt



ここで衝撃の事実!?が判明。



alt




翌日乗る予定のスーパー宗谷が、車両運用の都合でキハ261系から旭山動物園号のキハ183になるとのこと。
道理でサイバーステーションのグリーン席が✕から-になっていた訳だ。


フリーきっぷで特急の自由席までは乗り放題と言う事もあり、ここからはオホーツクで一旦札幌に戻ります。
次がサロベツなのでこのまま滝川駅で待っていても問題はないのですが、時間が3時間もあってヒマ過ぎるのと始発の札幌の方がゆっくり撮影出来ますしね。



alt

alt




札幌駅に到着し昼食に駅弁を購入後、1台目のキハ183のサロベツで稚内へ。
最前列の前面展望の席をゲットしたので、眺めを楽しみながら向かいました。



alt

alt

alt




稚内到着後に車両後部を見ると、巻き上げた雪でご覧の有様。



alt

alt




ホテルの隣の居酒屋で楽しく食事をし露天風呂を楽しんで翌朝駅に戻ると、線路突き当りの看板が一晩でこの状態に・・・。


《13日夜》

alt


《14日朝》

alt




一晩で相当降ったようですが、移動時には大した降りではなかったんで助かりました。

さていよいよ旭山動物園号のスーパー宗谷が入線。



alt

alt




思ってもいなかった車両(これもキハ183)に乗れたのは良かったですが、グリーン料金返金の為にきっぷを手元に置けなかったのは残念でした。

札幌駅に付く直前に日高浦河沖での地震の緊急速報が鳴り、一斉に車内が騒がしくなりましたが幸い影響はなく列車はそのまま札幌駅へ。




alt

alt




札幌駅で昼食を取ったら、今度はスーパーおおぞらで釧路へ。
ここでも地震の影響はなく、無事に発車出来ました。



alt



駅に着く前にお腹が減ったので、夕飯は車内で駅弁を購入。




alt




釧路駅では花咲線のルパン3世ラッピングトレインを拝む事が出来ました。




alt

alt



翌朝トレインビューのホテルを出発(^^;)



alt



ここでみん友のMP氏(お互い関東在住)と、何と釧路で初対面です!
他にいくらでも会う場所はあるだろうに、何故に釧路なんでしょう?(笑)

勿論一緒に釧網本線の快速しれとこに乗り込みます。




alt

alt



昨年6月には花咲線に乗車したので右の線路に向かいましたが、今回は釧網本線なので勿論左へ♪



alt

alt



景色を楽しみながら列車は知床斜里駅に到着。



alt

alt

alt

alt




ここを出るといよいよ線路はオホーツク海沿岸へ。



alt

alt




2枚目の北浜駅ではこれだけホームに人がいるのに、乗ってきたのは1人だけ・・・。
駅の後ろに観光バスが2台いたので、網走からここまで列車で来て撮影が済んだらバスで回収するパターンなのかな?


列車は網走駅に到着、飛行機で帰るMP氏とは残念ながらここでお別れです。



alt

alt



私は昼食にホタテラーメンを食べた後、3台目のキハ183のオホーツクで札幌へ。



alt

alt



途中の遠軽駅ではスイッチバックで、列車の向きが反対方向に。



alt

alt



その後無事札幌に到着。




alt




翌日がちょっと早いので居酒屋で軽く夕食後は風呂に入って早めの就寝となりました。


最終日は7:30出発の、最後のキハ183となる北斗で函館駅へ向かいます。



alt

alt




途中天気は晴れたり雪がが降ったりを繰り返しながら、列車は函館に到着。




alt

alt




遅れるんじゃないかと思っていた列車は定時に到着、当初乗るつもりだった485系白鳥の出発を撮影出来ました。




alt

alt





これなら乗れたかなと思いつつも、それではあまりに慌ただしいので止めて良かったと思います。
それと函館駅は何度も来ているのに、初めて改札を通りました。
1回目は車で来て外から撮影しただけで、あとははまなすの機関車交換でホームに降りただけだったので(^^;)



alt



ここで次の列車まで3時間弱あるので、のんびり歩いて有名な回転寿司屋さんへ。
何シテル?の投稿はここからだったのですね。



alt




食事を終えても時間があったので、市電に3駅ほど乗ってきました。



alt

alt



ここでも雪が降ったり止んだりの繰り返しでしたね。


そしていよいよスーパー白鳥に乗り、北海道を離れます。



alt

alt




北海道にいたのは13日からの4日間でしたが、あっという間に過ぎ去った感じですね。

新青森駅に到着後、再びはやぶさに乗車して戻って来ました。




alt

alt





途中乗る筈の列車が変わっていたり地震が起きたりと色々ありましたが、幸い旅程に影響はなく最後まで乗り鉄を続けることが出来ました。

今後海峡線が新幹線のみとなるのもあり、こんな強引な?旅行は2度と出来ないと思うので実行して良かったですね。

今度はまた違う乗り鉄を楽しんでみたいと思っております。


※その他の写真はフォトアルバムにアップしてありますので、良かったらご覧下さい。
Posted at 2016/01/17 21:24:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月08日 イイね!

アウトウニオン

アウトウニオンいや~前々から乗ってみたいと思ってたんですよね


アウトウニオン(マテ


そんな骨董品、乗っていいよと言われてもおっかなくて乗れません(笑)


本当のところはアウディ乗りのみん友S氏のお誘いで、みん友のDP氏と2人で某新型車を試乗してきたのでした。

ところが残念なことに肝心の?S氏が仕事の為に急遽来られなくなり、国産車2台でアウディディーラーにお邪魔することに(^^;)







ちなみにDP氏はS氏と一緒に来たことがあるそうで、まずはDP氏がステアリングを握り試乗に出発♪







でアウディの何のモデルに試乗したのかと言うと、このメーターを装備するモデル








新型RS3を試乗して来たのでした(^^)










ただでさえアウディに縁などないと言うのに、こんな高性能モデルをポンと試乗出来たのもS氏のお蔭です。
本当にありがとうございました(^^)


外観についてはそれほど派手な感じはなく、車に興味のない人にバッジを隠して見せたら普通のA3と間違ってしまうかも?









しかしよく見てみると19インチの巨大なホイールと、それに見合うサイズ!のキャリパーとドリルドローター。







でまた見た目通り?に良く効くんですよ、このブレーキ。
最後にちょっとひと踏みしただけのつもりが、ガッっと停まりますからね。

そして大きなマフラー(しかも左右2本出し)とディフューザーも装備。






ボンネットを開ければ367PS/47.4㎏mのパワーを発生する、2.5Lの5気筒ターボエンジンが鎮座。






実際に試乗した感想は、お金さえあれば結構欲しいかも(^^;)

そのパワーからは想像できないほど、乗り心地はスムーズでありながらコーナーも素早いです。
また初めて2ペダルマニュアルのDSGを運転したのですが、試乗前に思っていたような低速でのギクシャク感はなかったですね(これも相当熟成されてきているようです)

それと今まで代車等で色々な国産車(メーカーも色々ですよ)のパドルシフト付のAT車に乗ったのですが、どれもシフトのタイミングが掴めず好きになれませんでした。

しかし今日試乗をしてみたら、全く普通にパドルでシフトチェンジ(アップもダウンも)出来る!?
理由を考えてみたのですが、これは機構の問題ではないかと思い至りました。

DSGはクラッチ操作を機械がしてくれますが、ミッション自体は普通のマニュアルミッション。
それに対しCVT等のミッションは機構自体が違い、エンジンの効率を求める為に速度と回転数が比例しない場合が結構あるようですよね。

そのあたりで違和感を感じていたものが、DSGではなかったのかもしれません。
あくまで個人的な感想ですが。

そんな訳で将来マニュアルの車が絶滅した場合、DSGの車に移行するのも良いかもしれません。


そうして楽しく試乗が終了。

S氏とご一緒出来なかったのは残念でしたが、色々と発見があった1日でした(^^)
Posted at 2016/01/08 22:02:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

明けましておめでとうございます♪

明けましておめでとうございます♪昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします!

2016年がお互いにとって良い年でありますように。


今年の正月は初めて夜勤からのスタートになります。

ので夜は恒例の友人との新年会が出来ず、2日に持ち越しです。

皆さんも飲み過ぎには注意して、スッキリと仕事始めを迎えましょう(笑)
Posted at 2016/01/01 00:15:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハースF1TPCテスト http://cvw.jp/b/1089806/48585534/
何シテル?   08/06 21:58
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
34567 89
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation