コロナ禍のご時世で実際には行けなくても、頭の中であれこれ日程を組み立てるのも楽しいものです。
なんで3パターンほど考えてみました。
早く行けるようになると良いなあ・・。
【パターン1・タッチでGO!大回り編】
東京7:24《あさま603号》8:31安中榛名9:10《路線バス》9:35磯部10:23《信越線》10:41高崎11:06《とき315号》11:22上毛高原11:51《関越交通バス》12:16沼田13:31《上越線》14:06新前橋14:47《両毛線》16:23小山16:41《宇都宮線》17:08宇都宮18:14《宇都宮線》18:59《那須塩原》19:27《やまびこ218号》20:44東京
以前も実行しましたが、あの時は大宮起終点だったんですよね。
ちなみにこれは現行制度下での話なので、3月のダイヤ改正後は範囲がJR東日本全域に広がるので実行はかなり大変・・・。
と言うか新青森まで行く自由席付きの編成ってあったっけ?
【パターン2・根室往復と特急ひたちを仙台から】
1日目
大宮6:58《はやぶさ1号》10:53新函館北斗11:08《北斗9号》14:05南千歳14:48《おおぞら7号》18:39釧路18:56《花咲線》21:39根室
2日目
駅前ターミナル8:20《根室交通バス納沙布岬線》9:04納沙布岬9:55《根室交通バス納沙布岬線》駅前ターミナル10:39昼食後徒歩・東根室13:36《花咲線》15:52釧路16:12《おおぞら10号》19:53南千歳19:58《快速エアポート199号》20:01千歳
3日目
千歳8:47《千歳線》8:50南千歳9:07《北斗6号》12:07新函館北斗12:48《はやぶさ28号》15:29仙台16:11《ひたち26号》20:36上野20:50《やまびこ159号》21:09大宮
これは単純に「そう言えば何度も根室って行ってるのに、納沙布岬って行った事ないなあ」と思って計画したものです。
で悪い癖で単純に往復するのはつまらん、と思い11月に乗り損ねた仙台発のひたち乗車も組み込む事に。
【パターン3・新幹線完乗】
【1日目】
大宮8:23《Maxとき302号・E4系》8:48東京9:00《のぞみ213号・N700A》11:30新大阪12:06《さくら555号・N700系》16:10鹿児島中央17:32《つばめ338号・800系》19:20博多
【2日目】
博多6:39《のぞみ4号・N700A》9:22京都9:42《サンダーバード11号・683系》11:58金沢12:56《はくたか564号・E7系》15:52東京16:16《とき331号・E2系》18:16新潟18:55《いなほ11号・E653系》21:07酒田
【3日目】
酒田7:42《陸羽西線》8:53新庄9:16《つばさ136号・E3系》12:48東京13:20《こまち25号・E6系》17:08秋田17:31《奥羽本線》19:52弘前
【4日目】
弘前8:04《奥羽本線》8:43新青森9:04《はやぶさ95号・H5系》10:01新函館北斗10:53《はやぶさ22号・E5系》15:04東京15:16《とき327号・E7系》15:41大宮
これも以前実行しましたが、台風のせいで失敗したので何とかリベンジしたかったので計画。
前回は全形式乗車にもこだわりましたが、今回は完乗を最優先にこだま・ひかりはパスしています。
さてさて、気持ちよく乗り鉄出来る日は何時になるのでしょうか?
正直新幹線に乗って食事は駅弁かコンビニ飯、だったら感染リスクは相当低いとは思うのですが・・・。
Posted at 2021/01/17 10:41:41 | |
トラックバック(0) | 日記