• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

celi@typeSのブログ一覧

2022年09月30日 イイね!

200系カラー新幹線

本日はJR東日本の新幹線YEAR2022で企画された200系のカラーリングが施されたE2系新幹線を乗りに行って来ました♪

今朝専用ページで運行情報を確認し、えきねっとで往復のチケットを予約。


行きはE3系のつばさで福島へ。

折り返しの列車まで時間があったので、流し撮りの練習をしつつ列車を待ちます。



alt




先の地震で1編成減って3編成しかなくなった、H5系でした♪


ホームで待っていると列車入線のアナウンスが。





alt

alt




しかしやって来たのは通常カラーリングのE2系・・・。

う~む残念、こっちに乗りたかったのに(涙)










またチャレンジする機会はあるかなあ?
Posted at 2022/09/30 19:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月15日 イイね!

広島から北広島へ、そして消え逝く北の鉄路を巡る

広島から北広島へ、そして消え逝く北の鉄路を巡る10日から14日にかけて乗り鉄をして来ました。


今回は広島から北広島へ渡り、北海道で廃線や廃車になるものの乗り納めをするのが目的でした。
因みに本州から北海道の入植地への旅は、3年前に十津川から新十津川へ旅して以来ですね♪



1日目はのぞみで広島へ移動し、みん友CHELLさんとお好み焼きで舌鼓(^^)




alt

alt

alt




お会い出来て楽しかったです♪
今度関東に来る機会があったら鉄博オフなんかしたいですね。

ここでCHELLさんとは残念ながお別れし、呉線に乗車して大和ミュージアムへ。

その前に道路を挟んだ反対側にある海自のてつのくじら館と言う資料館を見学。



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt




一番の目玉は退役した本物の潜水艦ではないでしょうか。
外から眺めてみると、その大きさには圧倒されます。

そして大和ミュージアムを見学。

大和の模型は1/10にも拘わらずこの大きさです。いや大きいこと(^^;)

因みに波動砲はついていません(マテ)




alt

alt

alt

alt




勿論展示は大和だけではありません。




alt

alt

alt

alt




両施設とも、一度は見に行く価値はあると思います。

広島駅に戻ったら後は歩いてホテルにチェックイン、でも良かったのですがせっかくなので路面電車を利用。



alt

alt

alt




夜は駅ビルで早得セット(飲み物2杯と食べ物2皿)で19時までだと税込み1,100円と超お得でした♪

そして2日目、広島から北広島への移動です。

のぞみ⇒御堂筋線⇒モノレールと乗り継ぎ、伊丹の大阪空港へ。
広島空港から新千歳へ飛べば一発なのですが、それではあっけなさすぎるので(^^;)




alt

alt

alt

alt

alt

alt



かなり余裕を持っての移動だったので、余った時間で展望デッキへ。




alt

alt

alt

alt




個人的には1枚目が気に入っています♪

時間になり飛行機へ搭乗。

あっという間に今までいた伊丹空港を眼下に見下ろし、五稜郭上空を通って函館空港へ。




alt

alt

alt




到着後昼食を取り、連絡バスで函館駅へ。




alt




特急北斗に乗る為にホームに行くと、こんな案内看板が。




alt

alt




これは261系はまなす編成およびラベンダー編成用なのですが、はまなすで増〇号車って言うとこっちを思い出しちゃいますよねえ(^^;)




alt

alt




まあ今さら残っている訳はないのですが。

そして北斗と快速エアポートを乗り継ぎ、遂に北広島駅へ。
約11時間の大移動でした。



alt

alt



その後ホテルの取ってある札幌駅へ。




alt

alt




新幹線開通に向けた在来線の工事も着々と進んでいる様子。

夜御飯は四季彩亭と言う回転寿司屋さんへ。
美味しかったです(^^)

そして3日目、ここから2日間は乗り納めです。

まずはキハ183のハイデッカーグリーンのオホーツクと大雪に乗車。




alt

alt

alt



一見塗装はキレイに見えますが、実はあちこちこんな感じ・・・。

オホーツクは終点網走の手前、北見で下車。



alt

alt



ここでは行ってみたいお店がありました。

某呑み鉄旅で寄った、オホーツクビアファクトリーです。




alt

alt

alt




駅から徒歩で10分以上ありますが、行って良かったです♪


そして大雪に乗車し旭川へ、って列車は行きに乗ったオホーツクそのものなんですがね(^^;)




alt

alt

alt




途中北見近辺では収穫された大量の玉ねぎがあちこちに。
流石北見!

この日は深川に一泊です。
乗り収め2日目は廃線濃厚なローカル線巡り。

まずは深川駅から留萌本線に乗車。



alt

alt

alt




到着した列車には通学の高校生も乗っていましたが、折り返し列車はほぼ鉄道マニアのみ(笑)

到着した留萌駅では折り返しが10分弱しかなく、ほぼ全員改札を出たら再び入場待機列へ(^^;)



alt

alt

alt

alt




30分位あれば駅そばを食べたりも出来たんですが、まあ仕方ない。
帰りの列車は留萌駅で待っていた方もあり、結構な混み具合でした。
ただ深川で特急に乗り換える人が多く、直通先の旭川まではガラガラでノンビリできました。

旭川では道内で大増殖中のH100型と遭遇、なんですが私まだ1回も乗った事がありません(^^;)



alt




そして富良野線で富良野に移動し、乗り継ぎに時間があったので名物のオムカレーを頂きました。



alt

alt

alt




ここから富良野⇔東鹿越⇒滝川と根室本線を乗るのですが、留萌本線同様ほぼマニアのみが乗車(笑)

列車はキハ40の観光列車の紫水でした。




alt

alt

alt




やがて列車は東鹿越駅に到着し代行バスに乗り込むのかと思いきや、数名を除いてほぼ折り返し列車へ。



alt

alt

alt




これじゃあ富良野⇔新得間はバス転換になりますよねえ・・・。

滝川からはライラックの乗車しましたが、途中岩見沢では先ほど乗った紫水の相方?の山明と遭遇。



alt

alt




この日は千歳で一泊。

最終日は戻るのみなのですが、時間に余裕があったのでまずは新千歳空港へ。
目的はこの地図。



alt




スマホで撮影してなかったので一応(^^;)


そして北斗を新函館北斗ではなく函館まで乗車。




alt

alt

alt



2日目に記念入場券を買い忘れていたので(^^;)

そして用が済みはこだてライナーで戻る途中、五稜郭でこんな光景を目撃。




alt

alt




2枚目の写真で少々分かりづらいかと思いますが、廃車の特急(キハ283か261?)の解体場面でした。
見事に上半分が無くなってる・・・。

列車が新函館北斗に到着すると、向かいのホームに何と四季島が。




alt




スタッフさんがホームでカメラを構えている人たちに手を振ってくれていました。
流石だなあ。


alt




この後は本当に帰るのみなのでホームに行き、札幌へ通じるトンネルを眺めてから乗車。

あっという間の5日間でしたが、天候に左右されずに移動出来て良かったです。

次は来月、3年ぶりに鈴鹿でのF1観戦です。
天気が安定しますように!
Posted at 2022/09/15 14:44:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@モーリス☆ZWG これは夜のライブステージ中継が楽しみですねえ👍それに引き換えF1😱頼むよ、Red Bull😅」
何シテル?   08/03 08:19
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11121314 151617
18192021222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation