• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月31日

切っても完全に切れないVDC

切っても完全に切れないVDC









今時の車にほとんど付いている、横滑りやスリップを制御するシステム、スバルだとVDCですね。

GV/GRだと介入の度合いをボタンで切り替えできるようになってます。


GVBだとボタン1回押しでトラクションモード

自分の勝手な解釈ですが、ある程度車を振りまわせて、危なくなってきかな?となってきた時に制御が入ってくれるお助けモード。

ボタン長押しでOFF

OFFと言う事はスタビリティー、トラクションコントロールが完全にOFFになって制御が入らないモード…のはずなんですが…

完全にはOFFにはなってません!

基本自分はこういうたぐいの制御が嫌いなので、サーキットデビューした時から全OFFにしてました。

以前新井さんところの走行会で初めてOFFにし忘れて、単走のタイムアタックしたら、いきなり制御が露骨に入って「なんじゃこりゃ~」となって大コケした苦い思い出が…

VDCを完全にOFFに出来ない事に気づくきっかけになったのが、まだタイヤがRE11Aで走っていた時で、TC1000のヘアピンの立ち上がりで、アクセルをガバッと踏んだ時に、ガガガガガガッーとABSが作動した時みたいな状態になり制御が介入した状態になりました。

まだ行ける感触があってアクセルを踏み切りたいのに制御が介入して、ブレーキと出力制御が入って正直邪魔です。

某所でその事を話したら、思った通りVDCをOFFにしても完全にはOFFにはなっておらず、競技用向け用?にキャンセルする基盤もあるそうです。

導入したいと思いましたが、お値段が…

タイヤを71Rにしてから露骨な制御の介入は無くなりましたが、左リヤのブレーキローターがやたらと減るのはそのせいかもしれません。

86やBRZでもあるそうで、秘密のコマンド?を入力すると完全にOFFに出来たり、ショップオリジナルのキャンセラーも出てるようです。

プログで以前からそろそろ箱替えをどうしようか呟いていましたが…

箱替えに踏み切れない諸々の理由の1つが、次期箱替え有力候補がGV/GRよりスタビリティー、トラクションコントロールの介入の度合いが高く、キャンセルするのは相当困難らしいです。

ブレーキングでハザードランプがピカピカと光ったら、出力まで絞られるらしいです。

お山をツーリングする程度?では問題ない(ビビリなので…)と思いますが、サーキット走行では正直自分にとっては要らない機能です。
せめて、ボタンで完全OFFにできるようにしてほしいですね。

トライビングも車を積極的に振り回すスタイルにはあまり向かないみたいで、某プロドライバーも電子制御が介入しないように乗らなければいけないみたいで、苦労しているそうです。

そういう電子制御介入の問題もあって、速く走らせる為にエボⅣ~ⅩのようなAYC等の電子制御を生かす走りとは逆に、電子制御を介入しないように走らせなければならないので、めんどくさいですね(-_-;)

最後に一言、ABSやVDC等の電子制御は万能ではありません。

あくまで最悪の状態にならないように補助してくれるだけですから。

かなり無茶して物理的な限界超えてしまえば電子制御は何の役に立ちません。(4月のTC2000で80Rで初スピンして身を持って実感)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/07/31 12:04:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん


chishiruさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2016年7月31日 13:50
センターデフはどうしてます?
コメントへの返答
2016年7月31日 15:01
サーキットで色々試しましたが、マニュアルモードでフリーから1段上げが自分にはちょうどいい感じでした。

後は路面や状況に応じてマニュアルモードで調整ですね。

ロックはウエット択一ですね。

AUTOモードは立ち上がりでロック率があががってくると、フロントが外に引っぱられるような感触?があまり好きにはなれませんでした。
2016年7月31日 15:06
僕はインテRの癖がまだ抜けないようでハナが入ったらアクセル全開みたいな乗り方が抜けないのですが、ロックの状態のが巻き込むように曲がれてます。
峠レベルで速度が乗ってもサーキットに比べるとですが
コメントへの返答
2016年7月31日 16:11
まだ車高調を入れる前に、ビル脚で走っていた頃は、コーナーによっては入口でブレーキングからリヤが簡単に出ていたので、比較的ロック率高めの状態がいい塩梅でした。

ウエットだとロックなので、確かにアクセルオンだとインに巻き込む感じでした。

DCCDは自分からすると、コーナーの立ち上がりよりは、コーナー進入でオーバー傾向を打ち消す事に重点を置いて、天候や路面のコンディションで調整する道具の1つですかね。

DCCDのセットはドライバーの乗り方と好みでまちまちですよね。
2016年7月31日 21:30
GR/GV系はVDCの介入はオフにしていても、かなりありますよね。
リアのブレーキ温度だけかなり上がったりとか、GRBの頃はリアパッドの減りとローターの磨耗は結構頭の痛い問題でした。最終的にはリアローターのバックプレートを撤去する冷却対策をして、ようやく減りが緩和されてました。
これは効果がありますが、一方で凍結路面の多い所ではABSセンサーの凍結につながったりするので、地域によってはオススメできない場合もあったりします。

VABになってからはリアの異常発熱とか、パッドの極端な消耗もなく、制御の介入もあんまり気にならないでサーキットで普通に乗ってますけど、人によっては馴染まないかもしれませんね。富士とか走っても、旋回中にパワーが下がったようには感じませんし・・・乗り方なのか、僕がヘタレなので全く感じないからなのか分かりませんが・・・(^^;;
コメントへの返答
2016年7月31日 22:11
タイヤを71Rにしてから、ヘアピン等の立ち上がりでアクセルをドンと踏んだ時の露骨なVDC介入はなくなりましたが、RE11Aの時は感覚が鈍い自分でも分かるほど露骨に介入してました。

時計回りのサーキットでコーナーで車がオーバーステアと判断すると、それを打ち消そうとして外側のブレーキを効かしてオーバー傾向を防ごうとしているので、左後ろブレーキがやたらと減るだと思います。

VABはサーキット等でそれなりのペースで乗った事ないのでわかりませんが、自分の周りではブレーキを弄ったり、ショップのデモ車でプロが乗っても電子制御の介入はやっかいだと言っていました。

電子制御が入らないようにするには、あまり車を積極的に振り回さないのがコツかな?と自分は思います。
2016年8月1日 10:52
こんにちは♪

VABの年改を見る限り、次期モデルは更に安全快適優先になりそうな気がしてます。
今回の年改も、販売比率の高いS4に似合いそうな、静粛性と質感の向上ですからね。

GVBを長く乗るか、他の候補探しでしょうか?
コメントへの返答
2016年8月1日 23:13
こんばんわ~

GV/GRのC型以降、年改で走りに関する改良はまったく無くなりましたよね。

このまま行くと、VABではスペCが出てこない確率が高いですね。

正直なところ、パーツの流用してお安く乗り換えとなると、必然的に選択肢は1つしかないですよね…

下手すると、そうこうしてるうちに次期モデルが出てしまいそうです(^_^;)
2016年8月1日 22:09
初めまして

VDCですがエンジンルームにあるABSのヒューズを抜くと完全OFFになります。
弊害としてABSもキャンセルになり警告灯が点灯しますがその他は問題ないです。

ヒューズ差してエンジンかけ直せば元通りになります。

参考までに…。失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2016年8月1日 23:20
こちらこそ初めましてm(_ _)m

ABSがキャンセルになるのは、フロントに6POTのキャリパー&大径ローターを入れていてブレーキングがシビアなのであまりうまくないですよね。

タイヤををロックさせないブレーキングが出来ないと、怖くてできません(>_<)

プロフィール

GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation