• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2017年10月20日 イイね!

所詮はゲームですが…

所詮はゲームですが…









所詮はゲームですが…

年甲斐もなくPS4とグランツーリスモSPORT(以下GT)を買ってしまいました。

GTは今年で20周年で今まで6まで発売されていて、1が出たのが自分が中学生の頃で(年がバレてしまう(汗))免許がないころは結構夢中になってやってました。

一時期は相当やり込んでいて、5作目が発売される前に、オンラインタイムアタックイベントで250位以内に入るとGT5のゲームソフトがタダでもらえる企画で、忘れましたが約300000人参加して230位になった事もありました。

一応その証拠に、250位以内に入った人しか貰えないゲームケースのジャケット持ってます。


この頃は、仕事を辞めて二年間ほど某自動車専門学校通って卒業、今の職業についてGVBを購入した事もあって、全然GTもやらなくなりました。

さらにサーキット走行も始めてリアルな世界を知ってしまうと、夢中だったGTも自分の中では所詮はゲーム的なポジションに成り下がっていましたが、惰性で今でもシリーズをダラダラと買ってしまっています(^^;)

一応、リアルにあるサーキットのイメトレで使っていますが、実際に走ってみるとラインどりは全く知らないよりはGTである程度ラインどりを覚えたほうが、まあ少しは参考になるかな?っという感じでした。

バーチャルとリアルでは色々と大きなズレが結構あるので、GTを基準とするとリアルで実際に走ってそのズレを修正していかなければならないので、走りの面ではほとんど役に立たないです。

今ではGTアカデミーとい企画でゲーマーからプロのレーサーになった人もいますが、自分が個人的に思うに、レーサーへの道の入口がゲームであって、大勢の中から厳しいオーディションで選ぶわけですから、単にゲームが上手くて、レーサーとしての素質があったという事じゃないかな?と思います。

話はそれましたが、箱の中身をあけてみると…

GT仕様のPS4とリミテッドエディションの特典の箱が入っていました。

箱の中身

一番上にGTSのソフト


下には何やら立派な本が入ってました。

本の内容は自動車の歴史や収録車種の写真等諸々の内容


今月はこれと、今シーズンサーキットで使うタイヤA052も買ってしまったので、お財布の中身がかなり軽量化されたのは言うまでもありませんorz
Posted at 2017/10/20 15:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月25日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】

Q1. 現在ヘッドライトで使用しているバルブメーカー(ブランド)は?
1,GIGA 2,PIAA 3,IPF 4,純正 5,その他(メーカー名: )
回答:3

Q2. S6000の良いと感じた点は?
1,バルブ1個あたり3000ルーメン 2,H.I.D.に迫る明るさ 3,放熱性能と配光 4,夜間の死角が少なくなる 5,その他( )
回答:2


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【GIGA】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/25 15:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月15日 イイね!

TC1000の走りを自己分析

TC1000の走りを自己分析








デジスパイスを導入してTC1000を走行してきましたので、いままで我流で感覚的に走行していたので、初めてロガーで走行データをとりました。

TC1000の自己ベストは今年の3月に気温6℃、路面がウエットからドライ、天候が晴れの中出した39秒181です。

データを取った先日の走郎走行会では、コンデションが、天候が晴れ、気温27℃、路面コンディション完全ドライで39秒689でした。

気温差を考えれば、結果だけで見れば上々ですが、冬場に目標の38秒台を達成する為にもう少し詰められる要素はないか、自分なりに分析してみました。

TC1000での自分の走り方は、GVBの車重とAWDを意識した攻略になります。

AWDには苦手な複合コーナー多いので、TC1000では軽量級の車(S2000とかエリーゼとか…)が速いです。

TC1000は第一ヘアピンを除きすべてが複合コーナーなので、軽量FR車のようなコーナーリングを稼ぐ乗り方をするとタイヤのグリップレベルの限界を超えると車重でアンダー、オーバーというより、コーナーの外側に真横に吹っ飛ばされるので、極力コーナーを小さくコンパクトに回って、ブレーキング、ハンドル操作を丁寧に行い、AWDのトラクションを生かしてアクセルをドッンと踏んで立ち上がる乗り方を基本としています。

ただし自分のGVBには機械式デフが入っていないので、アクセルONでフロントを引っ張って曲げていけないので、レコードラインを少しでも外すと微調整が効かないのでアクセルを戻したり我慢を強いられるので、スイートスポットが狭いです。

機械式デフ有りに対して無しのアドバンテージは引きずり抵抗が無い事なので、ブレーキングから旋回初めからグリッピングポイントかけては機械式デフ無しにアドバンテージがあると思います。

なので、先ほど上で述べた、極力コーナー小さく回ってドッンと立ち上がる走り方を基本に、タイヤの横方向のグリップ許容の範囲で少々FRちっくなコーナーリングスピードを稼ぐ乗り方をします。(言っている事が矛盾しますが…)
一応自分のGVBはタイヤがA052なのと、エンジンの搭載位置を1cm下げて低重心化しているのでこういう走り方をしています。

話が少し外れましたが、先日の走行タイムだけ見れば結果は上々で直す所は無いように思えますが、データを見る限り2、3カ所改善できそうなポイントを見つけました。

まずは1~2コーナー

1コーナー、2コーナーと大体の人がいいますが、自分は1~2コーナーを一つの複合コーナーとして考えてます。

走行データーを見ると1つのコーナーで小さく回り過ぎてしまい、2コーナーでアクセルを戻してしまっているので、もう少し青いラインのように車半分程ワイドに曲がったほうがアクセルを戻さず早い段階から全開にできそうです。

1ヘアの立ち上がり


立ち上がりで少しアウトに膨らみ過ぎているので、ここでは立ち上がりをほんの少し遅らせて、もう少しコンパクトに曲がって走行距離を短く。

最終複合セクション


緩い左コーナーから通称選択板と呼ばれる縁石を通過して右コーナー、さらに右コーナーと3個のコーナーが重なるかなり難しいセクションです。

最終コーナーの内側の縁石


なので、攻略は車や人によって変わってきます。

ロガーデータを見ると洗濯板をカットして一つ目のコーナーを回った後、少し小さく回り過ぎてしまった為、最終の右コーナー内側の縁石に乗って車両の挙動のバランスを崩すのを嫌ってアクセルを戻してしまってロスしてしまっています。

ここでは、もう少し洗濯板から先のラインどりをここもほんの少しワイドにして、ボトムスピードを上げて微調整なしで一発で立ち上がれればもう少しタイムを縮められると思います。

今まで感覚的に走っていましたが、ロガーで客観的に分析すると自己確認だけでも改善点が結構出てきますね。

あとは、以前にブログでも書きましたが、このデータを走りにフィートバックできるかによると思います。(あまり自信はないですが…)

冬場にTC1000で38秒台に入れば、TC1000は完全に卒業して国際クラスサーキットに焦点を移していこうと思っていますが、思惑通り行けばいいですが…
Posted at 2017/09/15 15:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

暑いぞ、早すぎたサーキットシーズンインin走郎練習会

暑いぞ、早すぎたサーキットシーズンインin走郎練習会








例年サーキットシーズンインは涼しくなる10月からなんですが、10月は勤務地の事務所統合と異動の季節で予定が読めないので、最近涼しくなってきたし、先日購入したデータロガーのデジスパイスを使ってみたかったので、ちょうど振替休日が取れたので走郎練習会でTC1000へ走りに行ってきました。

本日は気分転換?にいらっしゃっていた昭さんとご一緒させて頂きました。


本日のミッションはデジスパイスで走行データが取れるか試す事と、目標の38秒台を冬場に叩き出す為の練習…というよりは本格的なシーズンインに向けたリハビリが目的。

最近涼しくなってきたので、午前中は涼しい中走れるのでは?と淡い期待を胸にサーキットにきて、タイヤのローテーション作業をしていて、汗が噴き出してきて、この時点で「やっぱり走るのには時期的に早かった失敗したなと」と思いました。

タイヤも直前までリハビリとデジスパイスで走行データが取れるか試すだけだし、4年前の中古の245ネオバでもいいじゃないかと思いましたが、物置から引っ張り出すのが面倒くさくて、265のA052で走行しました。
これも失敗したなと少々後悔。

1ヒート目

コンデションは…

天気 晴れ

気温 27℃(暑い…)

路面 ドライ

暑いしタイムはでないので、大体80%位で…

アウトラップの次の周で39秒950を記録して、3周程クーリング入れてもう少し攻め込んで39秒689を記録して「この季節のコンデションでこのタイムなら冬場は条件が揃えば38秒台行けるかも?しれない」という手ごたえを感じました。

ここで気が付いた事は、自分が100%だと思ってシャカリキに走るより、少し抑えて走った方がよいタイムが出るのでは?と思いました。

しかし、上には上がいて、トップは39秒161で1番取れずorz

その後十分にクーリングして39秒905を記録してリハビリとしては十分な結果が1ヒート目で出て満足しました。(^^)

その後気温は30℃まで上昇してきて暑かったので、ケータリングのかき氷を食べました。

シロップは青りんご味…色的にはレモン色

2ヒート目


気温が30℃に上昇

タイヤはA052なので、この気温ならアウトラップの次の周からアタックできるのでアタック
タイムは39秒797とあまりバラつきがなくいい感じ…

その後クーリングを挟んで何回かアタックしましたがもう39秒台に入らなくなってきてもうダメな予感…


3ヒート目

気温は32℃とさらに上昇

2ヒート目同様、アウトラップの次の周からアタックして40秒050と39秒台すら入らなくなりました。

クーリングを入れてもタイヤのタレ感がとれず、グリップの低下で最終の複合セクションでVDC制御が遂に入り始めて「これ、もうあかんわ」という事で後2本残してA052を労わる為本日の走行は終了しました。

気温が25℃以上のコンデションではA052で走ってはダメです、TC1000でクーリング入れてもどうにもこうにもならずタイヤが減るだけでじり貧になります。

3ヒート×各ヒート3~4本アタックしたA052


写真では分かりにくいですがセンターブロックが斜めに削れてます。


大体A052のグリップの持ちは、一番外側の溝が無くなるまでと言われてるらしいので、後1、2回でご臨終かな?

先日交換したローターのベディング(高温での当たり付け)は緑色のサーモペイントが変色してないので、踏みが足りなかったかな?


その後はデジスパイスが走行データを拾ってくれているか確認の為、走郎ではデジスパイスのログを解析するノートパソコンがあるので、井尻プロにベストタイムを分析してもらいました。
画像は自分の下手さ加減が明るみになるのと、面倒くさいので撮ってません(-_-;)


一応、全体的によく走れているとお褒めの言葉を頂きましたが、強いて指摘すると2コーナーでアクセルを戻して微調整、修正している部分で0.1秒ロスしているとの事です。
ここが良ければ39秒5台で走れたことになります。

デジスパイスの面白い所は、走行データーを赤と青2つ同時に再生比較できるので、速い人と比べてどこが違うか分かるので結構面白いですね。

写真は自分のベストとセカンドベストの比較
もっと早くロガーの導入をしていればよかったなと思いました。

今回はサーキットシーズンインには気温の面で早すぎましたが、気温が27℃の中、気温が6℃の時に出したベストタイム39秒181のコンマ5秒落ちで走れたのでリハビリとしては十分な結果が出せたのと、ロガーで自分がどんな走りをしているのか分析することができました。

本日は暑いなか、運営、走行会に参加された方々お疲れ様でしたm(__)m
Posted at 2017/09/10 19:05:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月25日 イイね!

車検前のメンテナンス完了

車検前のメンテナンス完了








今月末にGVBの7年目の車検と10月のサーキットシーズンインに向けて少しずつ自分でできる所はメンテしてきました。

本日は仕上げでエアクリとバッテリー交換を行いました。

まずはエアクリの交換

物はブリッツの純正形状タイプの物を使用

下が古いエアクリですが、最近はサーキットシーズン以外あまり乗らないので、2年使用して1年に一回掃除していたので見た目綺麗ですが、隙間にはそこそこ虫やごみが結構挟まっていました。

ちなみに古いエアクリは周りのふちが軟質ラバー製?でしたが、新しいものはふちが硬質のプラスチックになっていました。

自分はsymsのインダクションBOXが付いているので、エアクリのふちが硬質のプラスチックになって隙間から入れにくいのと後ろのカバーがハマりにくいので、作業がし易いようにパワステフルードタンクとエアクリBOX横のインテークパイプ外して作業しました。


ついでにエアーフローも取り外してパーツクリーナーで清掃しました。


次にバッテリー交換をしました。

ネジを緩めて取り外して

エーモンのバックアップツールでバックアップ

よくバックアップのワニ口のクリップが外れやすいですが、マイナスはサスのストラットにボディーアースをとりました。

この方法でやってちゃんとバックアップ取れていたので大丈夫でした。
交換後のクランキングが普通より長いと失敗です。

あとスバル系で7年前位のパナのストラーダのHDD系のナビを使っている人は要注意です。
バックアップ失敗したり、バッテリーが完全放電すると、壊れて画面真っ暗でナビが立ち上がらない場合があります。

自分は標準車のバッテリーサイズD23LからスペCサイズのB19L交換しているので、オーディオテクニカ製のD端子からB端子変換アダプターを使用しています。


バッテリーはカオスのC6を通販で安く買いました。

バッテリーにある数字を見ると製造年月日が書いてあるので、これは17年7月製なので新しいです。

あまり出ないバッテリー端子がRの物や外車のバッテリーは長期在庫の物もあるので、そういう物を引くと寿命が短い場合があります。

一応今回もカオスを買いましたが、経験上バッテリーの突然死率が高いですが、通販だと安いのと,
冬場に乗らないとが少々エンジンの掛かりが悪く少々辛そうだったのですが2年半使っても問題なかったのと、今までの付けていたC5型よりC6の方が持ちがよさそうなので今回もカオスにしました。

最後に洗車をして終了です。

車検前ディーラーに入庫する前に車を綺麗にしていくのもポイントだったりします。

車検後サービスで洗車してくれますが、以前某ディーラーで洗車のバイトしていた経験があるですが、手洗いでも酷いと水を軽くかけて洗うだけの所もあるのと、汚れていると車の扱いがあれの場合もあるので…

後は車検でクラッチ、ミッションオイルを交換するだけでサーキットシーズンインの準備は完了です。

さて、ボチボチサーキットシーズンインする走行会でも探そうと思います。
Posted at 2017/08/25 00:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分にとってのR35GT-R http://cvw.jp/b/1107867/48622047/
何シテル?   08/27 00:38
GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation