• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

アンリミテッドワークス走行会IN TC2000

アンリミテッドワークス走行会IN TC2000








本日はアンリミテッドワークスの走行会でまた、懲りずにTC2000を走ってきました。

今回は最終手段としてA052を投入しました。

もうこれでダメなら、デジスパイス等のロガーで自分の走りを根本的に見直ししなければなりません。

当日のコンディションは路面の状態はドライで気温は6~10℃とまずまずのコンディションです。

1ヒート目

気温は6℃とまあまあ良い条件、第2ヘアピンにはいまだに先日ABSフリーズでタイヤロック状態で飛び出したタイヤのブラックマークが2本残ったままで、通るとその時の恐怖がフラッシュバックします(-_-;)

A052を初めて履いて走行しますが、ある程度事前に情報取集した結果から、空気圧は71Rと同じ冷間190kpaスタート

乗り方は71Rとの違いを見る為に、あえて変えず走行しました。

A052の第一印象は71Rと比べて尖がったところがなく懐が深い印象です。

ブレーキングからグリッピングポイントまでの旋回で、71Rだとタイヤの美味しいところを外すとグリップが抜ける感じがしますが、A052はそれがなく横グリップが高いです。

ブレーキング時のしっかり感は71Rの方がありますが、A052も悪くないですが、タイヤをあまり潰さないほうがブレーキングからの旋回はアンダーは出にくい感じがしました。

71Rと乗り方を変えなければならなかったところはダンロップ入口のチョンブレからの旋回です。

71Rはタイヤのケース剛性の高さからステアリングを切ったらすぐにスパッと曲がって反応してくれますが、A052はワンテンポ遅れてグラッとロールして曲がる感じなので、それを頭に入れてコーナー手前から少し早めに曲げていくような感じです。

最終コーナー区間は71Rとタイムは同じ位ですが、ちょっとオーバースピードで進入するとリヤが出てオーバーステアー傾向になりやすいです。
やはり、情報通りタイヤのヨレによるものだと思いますが、慣れてしまえばブレーキングからのステアリングの切り込むタイミングと舵角で調整可能の範囲です。

で、結果は…

1分2秒953で目標達成しました(^-^)

2ヒート目

空気圧を温間240kpaに調整し、タイヤが温まっているので、アウトラップの次の周からアタック

結果は…

1分2秒685とさらに更新しました。(^O^)/


まさにA052様様ですね~

3ヒート目

気温が10℃まで上昇し1分3秒057とダウン

A052は情報通りタレるのが速い感じなので、しっかり冷やさないとタイムが出ない感じですから、タイヤがタレる前に一発で出せる人向けのタイヤですね。

同じヒートで複数回アタックして安定してタイムを出したいのであれば、使いこなすのは難しいですが71Rの方がいいかもしれません。

今回のタラレバベストは…

SEC1 25秒589

SEC2 25秒735

SEC3 11秒342

タラレバベスト 1分2秒666とベストタイムとあまりズレはないのでうまくまとめられた感じです。

しかし、バックストレートの最高速が秘密基地勢の方々が約180km/h位出ているのに、自分のGVBは174km/hと約6km/hもおいていかれて遅い…
この辺りはブーコン入れて圧上げとECUの現車合わせセッティングしないと埋められないのかな?

20分×3ヒート走行した左前タイヤ

71Rよりはセンターブロックの減りは良好で、外側の溝が削れる感じですね。

とりあえずTC2000で1分2秒台に乗せることはできましたが、今回はA052のおかげで、自分のドラテクで縮めたのではないことは明白、こっからの詰めはドライバーしだいといった感じですかね(全然期待できませんが…(^-^;))

でも、タイムアタックの聖地と言われているTC2000で現状のエンジンノーマル、吸排気系+内装フル装備、機械式LSD無し仕様でラジアルタイヤで1分2秒台で走れたのは正直うれしいですね。

今シーズンのTC2000走行は終了ですが、今度はドラテクを磨いてドライバー側でもう少しタイムを削れるように頑張りたいと思います。

PS B社さんタイヤの減りはそのままでY社に負けないタイヤをまた作ってください。
   そうしたら、またB社に戻ってきます。
Posted at 2017/02/16 16:21:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月11日 イイね!

TC2000でABSフリーズ恐怖体験の巻

TC2000でABSフリーズ恐怖体験の巻








本日はZummy の走行会でTC2000を走ってきました。

コースコンディションは気温も最高気温7℃、路面もドライでかなりよく、目標の1分2秒台チャレンジリベンジするには絶好の条件でした。

1ヒート目

リヤのブレーキパッドを変更したので、感触を確かめる為に慎重に走行。

ブレーキング時にABS介入が顕著なのが軽減されていい感じに♪

そこから気合を入れて走行しましたが、気合が空回りしてミスを連発…

タイムは1分3秒716と目標にほど遠い結果にorz


2ヒート目

もう少しブレーキングの仕方をいつもジワーと踏んでいたところを、ブレーキを遅らせてドンと踏んでみようと思い、タイヤがもう温まっているので、アウトラップの次の週でそれをやったところ…

第2ヘアピンでブレーキを遅らせてドンとブレーキを踏んだら、ペダルが完全に石のように固くなってしまい、止まらず、曲がらずでクラベルへ向けて一直線!

こんな時に、ペダルから足を放してポンピングブレーキしろとか言う人いますが、凡人の自分はそんなことできる余裕がなかったです。

幸い左前がクラベルに突っ込んだ程度でスポンジバリアに刺さらずに済みましたが、砂利を拾ってしまったので、砂利をばら撒くわけにいかないのでそこで走行をやめて、サーキット内のスタンドにある水道で洗い流してダメージを確認しました。

ダメージはアンダースポイラーのゴムの部分の中央部の欠けと傷程度で割と軽症で済みました。


でも、この部分はただの硬質のゴムの割に地味に高いだよな…

よく、ブレーキをチューニングしたりタイヤのサイズを変えたりすると、GVBに限らず俗に言うABSのフリーズ現象が出ることがあると聞いたり、動画で観たことがありますが、まさか自分が身をもって体感するとは…

実は言うと、今までABSが作動している時に、時よりその前兆が顔を出すことがあったですが、気になるほどでもなかったですが、ブレーキングを遅らせて、ドンとブレーキを踏んだのがまずかったようです。

3ヒート目

飛び出した第2ヘアピンの所を通ったら、クラベルに向かってタイヤのブラックマークが2本残っていたので、完全にABSのフリーズ現象なのは間違いなさそうです。

各部に異常がないか慎重に走行し、徐々にペースを上げていきましたが、メンタル面がボロボロで、各セクターをうまくまとめられず、タイムはベストにも及ばない1分3秒673という結果にorz

一応、今回のタラレバベストは1分3秒492とこれもダメ

なんかもう自分のダメさかげんに嫌になってきます(T_T)

もう最終手段的ブツに頼るしかなくなりました。

もう次の走行会は申し込み済みなので、これ↓で懲りずにまたリベンジしてきます。


早速装着して街中乗った感じは、グリップが高いせいか?71Rの方が転がりがいいような気がします。

これでダメなら、デジスパイス等のロガーを使って、根本的に自分のドライビングスタイルを見直ししなければなりませんね…

こんな感じ1日でしたが、本日お相手して頂いた方々お疲れ様でしたm(__)m



Posted at 2017/02/11 21:45:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

MX72PLUS装着とこれから必要な物

MX72PLUS装着とこれから必要な物








最近サーキット走行で煮詰まっているので、何か変えてみようという事で、手始めにリヤブレーキパッドをMX72PLUSに交換してみました。

自分のGVBはフロントがエンドレスの6POTキャリパー&345mm2ピースローター、ブレーキパッドがMX72でリヤが純正ブレンボキャリパーの為、バランスを取るためエンドレスのスリットローターとパッドを初期制動の強いCC-Rgを入れてバランスを取っていました。


今までスピードレンジが低いTC1000メインだった為さほど気にならなかったですが、TC2000を走るようになってから、1コーナー、1、2ヘアピンのブレーキング時に、ABSの顕著な介入、ブレーキング時にたまにブレーキペダルが少々固くなる症状が出たり、VDCを全OFFしていても介入する為、VDC作動時に左後ろブレーキを摘まれると初期制動の強いCC-Rgの為失速感があり、ローターへの攻撃性が高くローターがレコード盤状になるので、リヤのパッドをワンランク効きが弱いMX72PLUSにしてみました。

交換作業は道具が揃っていれば、不器用な自分でもリヤ左右30分で交換できました(^O^)/


交換して街乗りしてみましたが、CC-Rgと比べてフィーリングはあまり変わらないかな?という感じですが、ブレーキング時にあまり鳴かなくなったのが自分的には好印象です(^-^)

CC-Rgの時は、自分のGVBの左リヤブレーキキャリパーが若干開きかかっている?のか、左後ろだけブレーキング時に盛大に鳴いてかなり周りの目を気にしていたので…

さてサーキット走行では凶と出るか吉と出るか ですね。

後、そろそろフロントブレーキローター4年近く使ってきて↓の写真のようにいい感じに?なってきたので…


いつダメになってもいいように保険の為注文して、納期は1ヵ月半から2ヵ月と聞いてましたが1ヵ月弱できました。

本来であれば2ピースローターなので、ローターだけ注文すればいいのですが、ベルハウジングのアルマイトの色抜けと4年近く使用した為、今回はアッセンブリで注文しました。
お値段Hタイヤで左右2枚分で諭吉さん14人分…お財布が痛い(>_<)

でもエンドレスの6POTキャリパー&345mm2ピースローターは純正ブレンボと比べれば、サーキットでの制動力、耐熱性、ブレーキのシステム寿命等、トータルで考えればコスパはいいと思います。

ブレーキパッドはMX72を使用し、パッドはキャリパーシールダメージを考慮して安パイで残量1/3で交換で3セット目使用中で、ブレーキローターは自分の使い方で4年持ちました。

後、本日はアライメント調整とリヤデフ、パワステオイル交換の為、ディーランゲージに行ってきました。

アライメントを測ったら、前のキャンバー角が左右本来3°30分のところ左前だけ3°と大幅にずれてました。

調整してもらい、なぜずれたのかわからない為様子をみることにしました。
後、リヤのラテラルリンクをクスコの調整式に戻して、足回りをフルピロにした方がいいと言われました。

最近ちょっとスランプ気味だとお話ししたところ、ちゃんとロガーで走行データー取って分析しないとダメだよと言われました。

行き詰まった時こそやっぱりこういうロガーは必要なのかもしれないですね。

自分は何も考えずその時のフィーリングで行き当たりばったりで走ってしまうので、一向にドラテクが
上達しない原因なのかもしれません。
後、自分はこういうデーターをみて分析して走りに反映できるほど器用ではないのと、面倒なのでロガーを敬遠してました(爆)

とりあえずセッティングを変えてみましたので走ってみてTC2000を1分2秒台で走れればいいなと思います。
そんでもダメなら保険の為に確保してる例のブツを投入します。
できればまた物に頼るというのはできれば避けたいですけどね…
それだと達成しても嬉しさ半減ですから。
Posted at 2017/01/27 20:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日 イイね!

最終手段的?ブツ来る

最終手段的?ブツ来る














最近サーキット走行で煮詰まっていてスランプ状態に陥ってしまっているので、あれこれ色々と模索中です。

ドラテクを磨くのに走りに行きたいところですが、走行会が多い土日が必ずしも休みではないのと、有給休暇は暗黙の掟でよっぽどの事がないと取れないので、走行会の予定が合わないと中々走りに行けません(T_T)

GVBの方もスぺCタービン導入で弄りも打ち止め。
後、自分の変な拘りで、椅子を取り外したり、内装をひっぺがえす等ドンガラ軽量化NG、ガチャガチャ?、ジャラジャラ?等の騒音なしである程度快適性が確保されて街乗りできて、そのままディーラー入庫、車検OKの合法仕様の縛りを設けているので…

ドラテクはまったくと言って成長しないし、というか現状いっぱいいっぱいなので(>_<)

同じことをやっていても、タイムも同じなので何か変えないと考えた結果、まずはセッティングを変えてみようと思いました。

現状のセッティングだと、ブレーキングからコーナー進入からグリッピングにかけての旋回でアンダー傾向なので、リヤのアライメントを少々弄ってみようかと思います。

自分のGVBは機械式LSDなしなので、立ち上がりでアクセルを踏んでフロントを引っ張って曲げていく事ができないので、どうしてもコーナー進入からグリップにかけての旋回でタイムを稼がなければなりません。

ただ、タイトコーナー区間での旋回を重視すると、TC2000だとダンロップ出口から80R出口、最終区間でのスタビリティーが不安です。

ブレーキバランスの改善

TC1000ではいい感じのブレーキバランスなんですが、リヤに初期制動の強いパッドを入れているので、スピードレンジが上がるTC2000だと少々ブレーキングがシビアで、リヤが先にロック気味になって
ABSの早期介入、うまくいってもリヤがフラついたりします。

後、VDCを全OFFにしていてもドライバーに分かりにくいようにVDCが介入しているみたいで、左後ろブレーキローターがレコード盤状になっているので、ブレーキを摘まれると初期制動が強いパッドだとローターへの攻撃性が高いのと、VDCが介入した際の失速感が大きいので、ワンランク下のパッドに交換してみようかと思います。

一発勝負でフラットフットシフトの導入

アクセル全開のままシフトアップできるので、シフトロスが減るのでTC2000では0.3秒は縮まるのではないか?と言われています。

あまりミッションにはよろしくないので、一発勝負するときにやってみようかなと思います。

もし、これでもTC2000で1分2秒台に乗らないのであれば、自分としては不本意ですが、最終手段としてこれ↓を保険として確保しました。

速そうなタイヤなので何やらオーラが(違)
あと同じサイズの71Rと比べてなんか太くね?

最終的にまた物に頼る形になり情けない気もしますが、無理してGVBをお釈迦にするよりはマシかなと勝手に自分で納得してます(爆)

今シーズンの残りのおいしい時期にTC2000を走れるのは確定しているのが後2回なので、1回目でセッティング変更して71Rで走って、2回目はA052でさらに勝負に出たいと思います。
あわよくばTC1000もA052で走行してさらにベストを更新したいですね。

今度こそ事がうまく行くといいですけどね…
Posted at 2017/01/12 18:52:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月23日 イイね!

12/23走郎走行会inTC1000

12/23走郎走行会inTC1000









本日は走郎走行会でTC1000を走ってきました。

天気は前日に降った雨でウエットコンディションスタート、気温も12月としては高い?18℃だった為、走る前からモチベーションはグダグダでした。

恒例の朝のドラミ

ゲストドライバーが豪華でサンタコスプレした尾根遺産も居ますwww

1ヒート目

路面はコース全体ウエット 気温18℃

タイヤを裏組したため、当たりを出すために走行

43.431秒でEクラス一番時計でした。

まあ、ウエットですからね(^-^;)

2ヒート目

路面が乾いていないためキャンセル


その合間にみん友さんの走行写真をパチリ

3ヒート目

コンディション 路面ドライ 気温18℃

ドライになったので走行してみましたが…

最近、ちょっと壁にぶち当たっているといいますか…スランプといいますか…走りに迷いがあり。

走りに精彩を欠いてベストが40.326秒とベストの0.6秒落ち

4ヒート目

路面はドライですが風が強くなり埃が出てコンディションは悪化

同じクーリング車両に何度も引っかかり集中力が乱れて40.057秒

まあ、私も言うほど譲るのは上手いとは言えないですし、クリアラップ取るのが下手なのかもしれないですけど、初めて一緒に走られる方でしたが、アタック車両が来ているのに何度もレコードライン上でクーリング走行するのはいかがなものかと思うですけど…

5ヒート目

タイヤカスと埃で路面コンディションはさらに悪化し、気温も18℃

このままではまずいと思い、シャカリキになって走り39.999秒と何とか39秒台に入れて面目を保ち?ました。

総括して、最近の流れで壁にぶち当たっているのと、周りの方々が速くなってきているので自分も頑張らないとという焦りから気持ちが空回りして、走りが荒くなってしまって精彩を欠く内容でした。

兎に角、何がダメなのかは何となく分かってきたので、対策をして、己のドラテクの無さを肝に銘じて、ひたすらもがいて壁を乗り越えられるように頑張りたいと思います。

とりあえず、これで今年のサーキット走行は終了しました。

TC1000、2000とも目標は達成できませんでしたが、僅かではありますがベストは更新したのでまあまあよかったのかな?と思います。

本日は、運営、走行、お相手して頂いた方々お疲れさまでしたm(_ _)m
Posted at 2016/12/23 21:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分にとってのR35GT-R http://cvw.jp/b/1107867/48622047/
何シテル?   08/27 00:38
GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation