GV/GRでサーキットを走られている方の間では、持病といわれている?4~6速のギヤ鳴り。
対策をして1年経過してサーキット走行を数回繰り返しても症状が出なくなったので、経過報告したいと思います。
自分のギヤ鳴りから解決?までの時系列は以下の通り
1、サーキット走行したらエンジン回転数約4000回転以上で5速にシフトアップするとギヤ鳴り症状発生、4000回転以下では発生せず。
2、ディーラー保証でMTを4~6速のギヤ、シンクロをO/H、ピッチングストッパー、ミッション、エンジ ンマウントを強化品に交換し、MTオイルもF社のギヤ鳴り対策品の80W-120の物に交換
3、10月のTC1000で走行中に再び今度は4速でギヤ鳴りが発生orz
4、今度はオイルが冷えても、一般道でも普通にシフトアップしてもギヤ鳴りが発生し前回と比べて更に悪化orz
5、「今度は保証でなく自腹でMTをO/Hか?」と覚悟していましたが、みん友さんのアドバイスで「機械式デフ入れていなのであれば純正ミッションオイル入れてみるといいよ」とアドバイスされ純正ミッションオイルを入れてみる事に…
6、ディーラーで純正ミッションオイルを入れ変えたらギヤ鳴りが治まりました。
7、その後、1年間の間にTC1000を4回、TC2000を2回走りましたがギヤ鳴りは発生せず、とりあえず自分はギヤ鳴りは解決?しました。
GV/GRの5~6速ギヤ鳴りの原因は、GDBには付いていたミッションオイルポンプが端折られた等諸説あります。
現にGDBのスペCにはアルミ製のミッションオイルクーラーが付いてましたから、高回転使用時はミッションオイルはかなり高温になるという証拠だと思います。
メーカーも意味もなくミッションオイルクーラーなんて装着したりしないと思います。
純正ミッションオイルを入れて症状が治まり、他の方も治まったという実例があることから、あくまで個人的な見解ですがギヤ鳴りの原因は社外ギヤオイルにもあると思います。
※ここからはあくまで個人的見解になりますので、ギヤ鳴りが治るかは保証できません。
ギヤ鳴りが発生する条件は決まってサーキット走行中かサーキット走行後に発生します。
この事から、あくまで憶測ですが、サーキット走行で高負荷を掛けてミッションオイルの温度が高温になった事により、ミッションオイルの耐摩耗性添加剤成分がダメになってしまいギヤ鳴りが発生しまうのでは?ないかと思います。
ギヤオイルのAPI規格を見ると、高性能な物にランク付けされてる物ほど耐摩耗性添加剤の含まれるパーセンテージが多いのと、ギヤオイルはエンジンオイル程熱に強くないのではないかと推測します。
そのあたりはエンジンオイル、ギヤオイルのSAE粘度等のデーターを見れば分かりますが、面倒なので省略(爆)
下手すると高価な物のギヤオイル程、逆に症状を悪化しかねないと言う事です。
自分は純正ミッションオイルより3倍高価なF社のオイルを入れて悪化しました。
その事により、サーキット走行して、油温が上がりミッションオイルが劣化、シンクロが滑り過ぎてしまい、ギヤ側の回転がうまく増速されず、ギヤ側のスプラインとシンクロがうまく同期されずスリーブのスプラインがうまくかみ合わずギヤ鳴りが発生すると思われます。
回転をうまく合わせて変速できる人はギヤ鳴りを防止できるかも?しれません。
話は少しそれましたが、機械式デフ入れていないのであれば、自分の場合は純正オイル択一ですね、万全をきするなら、ピッチングストッパー、エンジン、ミッション、デフマウント交換した方がいいかもしれません。
純正ミッションオイル入れてもダメなら、それは症状が末期なのでO/Hをおそらくしないとダメでしょうね。

O/Hした時に外した5速ギヤですが、こうなるとおそらくダメでしょうね。
機械式LSD入れている方は純正ミッションオイルという訳にはいかないと思いますので、純正ミッションオイルを入れるのはやめた方がいいと思います、自分は機械式LSDの方は解決したと聞いた事がないので、申し訳ありませんがそちらはまったく分かりません。
とりあえず、自分は純正ミッションオイルを入れてギヤ鳴りから解放されましたので、悩まれているかたはMTをO/Hする前に試してみてはいかがでしょうか?
万全をきするのであれば、純正ミッションオイルは安いので、エンジンオイルと同じサイクルでマメに交換すると安パイかもしれません。
※必ずギヤ鳴りが治るとは限らないのであくまで自己責任でお願いしますm(_ _)m
Posted at 2016/12/04 00:34:58 | |
トラックバック(0) | 日記