• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

SGTもてぎ観戦行ってきました。

SGTもてぎ観戦行ってきました。





今年もSGTもてぎ最終戦を観に行ってきました。

到着してまだ予選が始まるまで時間があったので、各メーカーの出店ブースをブラブラしてきました。

スバルブース


WRX STI ts

行った時にSTIの森さんが居て色々説明してました。


SGTのBRZ

レクサス 

LF-A


ヨコハマタイヤ

BMWのM2


各タイヤブースでイ〇チキラジアルタイヤを見たり…



SGTで使われているカーボンモノコック

東レが製造しているですね。

ホンダブースではNSX展示してありました。


カーボンブレーキ

カーボンリヤウイング

エンジンルーム

ドライサンプで低くマウントしてあるのと、カーボンのカバーが付いてほとんどエンジン本体は見えないに等しいですね。

運転席

日産ブースでは08年型のR35GT-Rのコックピットに座ってきました。



写真を撮って頂けるサービス付き(^_^;)

乗り込み方にコツがありまして、教わりながら乗り込みしました。

カーボンでできたサイドシールに後ろ向きに腰掛けて、左手を天井のロールバーに逆手で掴んで、先に足を入れて次にお尻をバケットシートに滑りこませて乗らないと、開口部が狭いのでよっぽど小柄な方じゃないと言われた通りに乗らないと乗り込むのは無理です。

座った感想は意外とレースカーだからといって視点が低すぎるとか違和感なく、パドルシフトのシーケンシャルですが、クラッチも付いてますので踏んでみましたが、GVBよりチョイ重めかなって感じでガチガチに重いって感じではなかったです。

17年型の3大ワークスマシーンも見てきました。
GT-R

NSX

レクサスLC500


予選と本選が始まる前に腹ごしらえ

色々お店が出ているので、ホットドックやベーコン串や焼き鳥等を食べながら観戦するのが結構1つの楽しみです。
高カロリーな食べ物ばかり食べてました。

予選とレース中にデジイチで写真を撮りましたが、去年と全然進歩の無さを痛感orz
下手な鉄砲数撃てば当たる戦法でいっぱい撮ったので、後でまとめたいと思いますので、ここではとりあえず良さそうなのを適当にアップしました。

BRZ


ダウンヒル90°コーナーではブレーキにかなり厳しいのでフロントブレーキローターは昼間でも真っ赤です。
BRZは相変わらずWRCカーとそっくりなアンチラグシステムの音を響かしていました。

走行後のBRZ



その他









逆光なのもありますが、う~ん相変わらずハイキーなのは変わらないですね(-_-;)

レース自体はGT500はRC-Fがポールtoウィンで終始1人旅状態でちょっと面白みに欠けたかな?と個人的に思いました。

レース終了後はコースが解放されるので、コースウォーク



90°コーナー付近

一度だけGVBで走った事がありましたが、色々あって?不完全燃焼で終わってしまったので、そのうちリベンジでまた走りたいですね。
ただ今の自分のGVBだと全開率がTC2000以上なので、オイルクーラー付けないと春、秋位の季節でも油温が一周もたないだよな…

PITを覗いたら辰巳さんが何か花束を貰っていたので、もしかして今年で辞めちゃうのかな?


こんな感じの一日でしたが、地元なので仕事が休みなら来年もまた観に行きたいですね。
Posted at 2016/11/14 23:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

スペCタービンポン付け後の感想

スペCタービンポン付け後の感想















スペCタービンをGVBに導入して3ヵ月経過して、サーキット走行もしてきたので感想を少し上げたいと思います。

スペCタービン関係に影響すると思われる、自分のGVBのノーマルからの変更点をおさらい。
あくまでそのままでもディーラー出入りOKの合法仕様。

〇吸気系
・インテーク     SYMS エア インダクションBOX
・エアクリ      BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM (純正形状)
・サクションパイプ HKS カーボンサクションパイプ

〇排気系
・触媒        HKS メタルキャタライザー
・マフラー     STIスポーツマフラー(リヤピースのみ)T社のチタンの一本出しにしたいけど車検
           アウトだし…
中間はノーマル

〇その他
・ブローオフバルブ PROVA ハイプレッシャーバイパスバルブ
・ECU         PROVA アクセスポート(SPSSECUモード)
・プラグ        HKS SUPER FIRE RACING M35iL (純正7番相当)
エンジン本体はノーマルでまったく手をいれていません。

パワーデーター
※触媒ノーマル、インテークPROVA、タービン標準車装着ノーマルタービン時SAB柏店ローラー式シャシダイで計測
出力 336.9PS
トルク 47kg.m
触媒、SYMS エア インダクションBOX 、スペCタービン導入後の現在では計測値プラスアルファー?と思われます。

街乗りの感想

・発進時にSIドライブがIモードでもノーマルタービンの時のもっさり感が解消されて、スッ~と前にでる感じが確実に向上。

・エンジン回転数が2600~2800rmp位から前に出る感じがします。

・SIドライブS#で低いギヤから急激に加速する際に、ブーストの掛かりが急だと、ECUが過給圧を制御しているのか1.3位までしか上昇せず。
それ以外は特に問題無くブーストは1.5~1.6までしっかり掛かります。

スペCタービン交換前にノーマルタービン時に、お山をツーリング?した際にチェックランプが点灯した事が2回点灯してフィールセーフモードに入った事がありましたが、今のところはなし。
吸排気系を一通りやったら、現車合わせセッティングをやった方がベターかもしれません。

サーキット走行

サーキット TC1000

気温    20~25℃

ノーマルタービンと比べてヘアピン等低速コーナーの立ち上がりでアクセルをガバッと踏んだ時のレスポンスは若干改善された感じはします。

今年の3月に気温0~9℃、タイヤの状態がまだいい状態で39秒916だったのが、10月に気温21℃、タイヤが終わり掛けと条件が悪いなかでも39秒901と僅かですがベストを更新したので、TC1000のような低速コーナーが連続する所ではノーマルタービンより確実にアドバンテージはあると思います。

気温が高めと言う事もあり、高回転域の伸びはノーマルタービンと比べるまでもなくパンチは無かったので、この辺りは真冬のキンキンに冷えた時期に要再検証といった感じです。

総括

・ノーマルタービンと比べて、確実にエンジン回転が低回転からのレスポンスは改善されています。
・低速コーナーが連続するようなサーキット、今まで3速でもたついていたのが解消された。
・ECUがPROVAのアクセスポートのデータでもノーマルタービンから変更してポン付けでOKだが、
 気温が低い時期に全開率が高いサーキットでチェックランプが付かないか要検証の必要有り為、
 TC2000で検証予定。

※ただし、何も問題が無いと言いきれないので、ポン付け導入は自己責任でお願いします。

おすすめ度

・パワーより低回転域からのレスポンス、信頼性、純正形状やディーラに入庫にこだわる人向けで、価額を考えると、スペCタービンより風量が上の社外タービンも視野に入ってしまうので、TC2000を分切り目指すとか、今後パワーアップを考える方にはおすすめできません。

・社外タービンでもポン付け+ECU書き換えで、安パイでオイルクーラー等の冷却系強化やっとけば、確実にノーマルタービンよりパワーアップしますしね。
さらに、インジェクター、燃料ポンプ、インタークーラー等の容量をあげれば更に上も狙える伸びしろもあります。

・特に、ジムカーナやサーキットでのタイムを縮めるとかしないのであれば、ノーマルタービンのままでいいと思います。
スペCタービン導入した事によって劇的にサーキットでタイムが縮まると言う訳ではないので、やはり導入コストを考えると他に効果がある事が色々出来るので、コスパは悪い?と思います。

交換を考えるならタービンがヘタってきて明らかにおかしい時のタイミングで交換する方がいいと思います。

・走行会でレギュレーションあり、または競技だとスペCタービン交換はタービン交換とみなされてアウトの可能性も大ですので要注意です。

自分としては、スペCタービン交換は元々ある同車種純正流用なので、矛盾していると突っ込まれそうですが、「タービン交換であってタービン交換にあらず」だと思ってますので(^_^;)

次回は12月に限界がない?エボだらけの走行会で71Rのフレッシュタイヤを導入して何時も通りマジモードでTC2000を走って、TC2000でもスペCタービンの導入の効果があるか検証してみたいと思います。

しかし、スバルはVABではスペCつくる気がなく、競技系路線はやる気がない感じがするのは自分だけでしょうか?
今後のSTIの戦略がどんどんN産のとある車種のようにスポーティー路線からラグジュアリー路線に変更し過ぎて間違った方向に行かないか心配です。
Posted at 2016/11/03 19:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

走郎 練習会見学

走郎 練習会見学










本日はみん友さんが走られるという事で、走郎 練習会に見学に行ってきました。

先日の走行会で左後ろタイヤがご臨終となった為、本日は大事をとって見学という事で外れに駐車。

到着して走行距離がゾロ目

購入納車されて6年1カ月だと少ないか?

皆さんに挨拶して、社長に「当日申込で走行OKですよ~」と言われて、走っているのを見ていると当然の如く走りたくてウズウズしてくるので、タイムは期待できないでも、減った71Rでも遊べる位のグリップはあるので、ヘルメットとレーシンググローブ持ってくればよかったと後悔(T_T)

朝一は前日の夜に降った雨で所々ウエットスタート


やはり路面が滑りやすいのかこんなドリドリ走行も見れました。


※写真掲載に問題がある場合、言って頂ければ削除します。

その後は、デジイチをしばらく使ってなかったので、こちらもリハビリ。



















みん友さんが走行している枠を中心に撮りました。

ボディーカラーが白だと相変わらずハイキーなのは進歩なしorz

その後はみん友さんと色々ダベッて過ごしました。

しかし、温暖化のせいなのか、もうすぐ11月だと言うのに、みん友さんのVABの車外気温計が25℃指す時もあって、どんどんサーキットシーズンが短くなっていると思うのは自分だけでしょうか?

おかげで首の後ろ日焼けして真っ赤ですよ(-_-;)

A052の情報収集もできたし、有意義な一日でした。

見学していると、みなさんうまいし、速くなっている方もいらっしゃいましたので、自分も頑張らないといけないなと思いました。

本日は、お相手して頂いた方々お疲れ様でしたm(_ _)m
Posted at 2016/10/29 19:01:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月27日 イイね!

リコールからの警告灯点灯

リコールからの警告灯点灯








自分にも当然のごとく二次エアーポンプリレーのリコール通知が来たので、本日ディーラーに行ってきました。

その前に、T館へ行って今シーズンの勝負タイヤを注文してきました。

ブログでも書いた通り、今シーズンは冒険をせず、一発の速さより安定感を取って71Rにしました。

扱うのが難しいタイヤですが、タイヤがタレにくい、タレても回復の速さと、摩耗してもグリップの落ち幅が小さい事が、走行会の中でタイムを出すには合っていると思ったからです。

スーパーラップやジムカーナ等の走行枠で台数が少ない単走アタック、コース、気温、コンディション条件がいい朝一でタイムを出せる方ならA052のメリットを最大限に生かせると思います。

ただ、走行会は色々な方が何台も走っている訳ですから、タイムアタック中どうしてもタイミングが合わずクーリング車両に引っかかってしまうと、しっかり冷やさないとグリップが回復しないA052だと最悪そのヒートを棒に振ってじり貧になりかねないので…

なによりA052の情報が複数上がってこないので、決め手に欠けるのが一番の理由ですね。
TC1000、2000と両方タイム更新を狙っているので、まだ分かりませんがフレッシュ、バリ溝の時だけグリップがあって、AD08みたいに7~6部山でまだ溝があるのにグリップがガクッと落ちる特性だと困るですよね。

タイヤの在庫を確認してもらい、12月のTC2000で勝負する71Rを確保してもらい注文した後、ディーラに行きました。

リレーの交換だけですので、すぐに作業終了して帰宅しようと、走行して信号待ちでメーターを見たら…


VDC全OFF、ABS、ヒルアシストキャンセル表示が点灯(゜ロ゜)

マジかよ~と思いつつ、頭の中を色々な考えがぐるぐる…

二次エアーポンプ逝ったか?

整備ミスか?
以前にデフオイル交換して、デフの油温センサーのカプラー挿し忘れで警告灯点灯の前科あるし…

SIドライブやVDCスイッチ弄っても反応なし、とりあえずディーラーに戻るか思いましたが。

頭の中を整理して、とりあえずこんな時はエンジンを切って再始動してみるに限る、そうしたら何とか消えて正常に戻りました。

とりあえずしばらく様子見ですね(^_^;)

GVBも購入して6年経過したので、こういう事があるとヒヤヒヤしますね。
Posted at 2016/10/27 19:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

今さらの71R総評(あくまで個人の感想)

今さらの71R総評(あくまで個人の感想)














今ハイグリップラジアルタイヤというカテゴリーでもっとも話題になっている?のはY社のA052であるのは間違いないと思います。


出始めて少し経ったので、どんな特性のタイヤなのか最近ボチボチ情報は出始めていて、後発のタイヤなので71Rと比べてぶっちぎりで速いとまで行かないけど、速いタイヤであるのは間違いなさそうです。

ただ、自分がまだ手を出すまでに至るにはまだ情報が足りないのと、10/19に参加したSWAT Racing走行会で終わりかけの71Rで良い結果が得られて71Rでもまだ行ける手ごたえを得られたので、今シーズン導入は見送ろうかと思っています。(現時点では…(謎))

今さらですが、幻の初期ロット?の71Rを含め2セット使ってきましたので、71Rに関する総評をまとめてみたいと思います。

※あくまでデーターロガー等をまったく使用してないので、あくまで個人的かつ感覚的な印象を適当にまとめた感想である事をご了承くださいm(_ _)m

〇71Rの特性

・BSの伝統?にならってタイヤ自体の剛性感の高さからくるしっかり感があり、ブレーキ、ハンドリング、アクセル操作をしたらダイレクトに反応してくれます。

・メリハリのある乗り方を要求される。
走る、曲がる、止まるの動作を明確に分けてやらないと、タイヤの限られたグリップを配分するのが難しいと思いました。

よくBSは縦方向のグリップを使って走れと言われますが、そう言うと71Rは横方向のグリップが無いと思われますが、今時のハイグリップラジアルタイヤなのでそんな事はありません。

例えばブレーキングでグリッピングポイントまでブレーキを残しながら旋回すると、減速で縦方向のグリップ、旋回で横方向のグリップ、縦と横方向のグリップを混ぜて使う様な走り方だとタイヤのおいしく使える領域を外しやすい気がします。

コーナーの立ち上がりで、旋回しながら加速する時も同様です。

ただGVBのようなAWDだと、我流ですが、ヘアピンの立ち上がり等わざと速くアクセルを入れてリヤを振り出し気味にして旋回しながら加速する場合は、AWDの場合はフロントの駆動が引っぱってくれて、ゼロカウター位でいい感じでつじつまを合わせられていい感じです。
ただ、ハイパワーFRだとこれをやると厳しいかもしれません。

これだと極端にピーキーな特性なタイヤだと思ってしまうかもそれませんが、タイヤのおいしいグリップ領域を外してしまうとスパッと裏切られてどこかに飛んで行ってしまうような感じではなく、それが分かり易く、グリップの限界領域を越えても挙動変化は穏やかです。

以前ブログでも書きましたが、タイヤのグリップ配分の出し入れのうまい方なら、71Rをうまく使えると思いますし、縦、横グリップを混ぜる使い方でも速く走れるかもしれません。
自分はまだその領域に遠く及びませんorz

ちなみに、先日某プロドライバーとA052について、どんなタイヤか聞いたら、タイヤの特性は71Rに近づいた感じだそうで、ちゃんとタイヤを使える人じゃないとタイムは出ないととの事らしいです。

〇コスパは悪い?

71RはD社のZⅡ☆と比べると、お値段も高めで、減りも速くよくコスパが悪いといますが…

自分も最初そう思いましたし、ZⅡを装着してライトチューンのGRBのスペCを借りてTC1000で乗りましたが、71Rと比べて癖もなくいきなり乗っても乗り易く、タイム狙わないならZⅡも悪くないなと思いました。

練習で走り込むならZⅡ☆はおすすめだと思います。

ただ、71Rは減ってきてもグリップの落ち幅が少なく、溝が無くなりかかってもそこそこ遊べるので、考え方によっては意外とコスパは悪くないかな?と最近思います。


こんなになってもベストの0.3~0.4秒落ちで遊べます(^_^;)

以前Y社のAD08のユーズドで負担の少ないリヤに7~6部山位のを履かせたら、AWDなのにテールハッピーになってヤバかったです。

自分がA052に求める性能として、減ってもグリップの落ち幅が少ない事も重要で、AD08みたいな特性だと、71Rよりブッチギリに速くないと、お値段も高いし正直微妙ですね。

〇熱ダレに強い?

どうも最近話題のA052はタイヤがおいしく使える温度領域に達したら、ワンアタックしてしっかり冷やさないとグリップが戻らないらしいです。

ちなみに71Rはおいしく使える温度領域にするには、TC1000みたいなミニサーキットであれば、気温20℃くらいなら2周、キンキンに冷えた冬場であれば3周必要です。

A052は聞くところによれば温まりは結構速いらしいです。

ちなみに幻の初期ロット?の71Rは、気温20℃であればアウトラップの次の週からいきなりアタックできるほど凄かったです。(減りもですが…(汗))

それに対して71Rはアタックして数周クーリングを入れて冷やして、またアタックできる安定感があります。

1ヒートで1発の速さに賭けるA052、安定したグリップで複数回アタックできる71Rと言った感じですね。

以上が、あくまで個人的な感想ですが…

71Rを一言で言うとツボにハマると速いタイヤです。

GVBもある程度よい方向?に仕上がり、後はタイヤなので、どこかのタイミングでA052は使ってみたいですが、噂によるとB社の逆襲?があるかもしれないので、自称B社信者としては楽しみです(爆)
Posted at 2016/10/23 16:50:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分にとってのR35GT-R http://cvw.jp/b/1107867/48622047/
何シテル?   08/27 00:38
GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation