• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

理想のホイール選び

理想のホイール選び








今年も残すところ1ヵ月を切り、何とかこの時世ですが冬のボーナスが出て、社畜…仕事を頑張った成果?なのか夏のボーナスよりほんの少し手取りがアップしました。(控除が総支給額の1/4持ってかれましたが…)

懐が少し温まったので今年最後の散財という事で、R35GT-Rのホイールを予告通り購入する事にしました。

自分が理想としているホイールの条件は下記の通り
〇鍛造製
〇スポークのデザインがリムに対して伸びやか。
〇色は艶有りのブラック系
〇スポークの隙間から手を入れてリムの内側まで掃除がし易い。
っとなると理想はタイトルの写真のGVBで履いていたレイズのG25なんですが、既に絶版なので新品では手に入りません(T_T)

なので幾つか候補を上げてみましたが…
ホイールサイズは下記の通り。
フロント、20インチ10Jオフセット+35
リヤ、20インチ11Jオフセット+15
前後リヤサイズの通称285タイヤ通しサイズにしたかったですが、純正フェンダーだと車高を落としキャンバーを付けてもタイヤがはみ出し車検がアウトになる可能性大、安パイでやるなら社外フェンダーが必須になる為見送りました。
※上記ホイールサイズは、純正車高でホイールのディスクデザインによってはディーラ出入り、車検等かなりきわどくなるので要注意です。

候補1 BBS RI-D

材質が超超ジュラルミン製で軽量、スポークが細身のデザインで自分が今一番欲しいホイールなんですが…
お値段が巷では約100万円と言われ、ヤフオクでもタイヤ付きで約80万円で出展されおり、これが最大のネックとなり脱落(T_T)

候補2 BBS CI-R アンリミテッド

デザインは1番好みで、色も黒じゃなくて如何にもゴールドって感じゃないシャンパンゴールドぽい色もいいかも思いましたが…
問題点が2つ
その1
フローホーミング製法なので厳密にいうと鍛造製ではない鋳造製なんですよね、あくまで個人の感想ですが、鍛造じゃないBBSって印象が…
その2
アンリミテッド最大の特徴のハブスペーサによるオフセット調整。

アンリミテッドは簡単に言うとCI-Rというベースホイールが有って、スペーサーでオフセットを調整してお好みのオフセットにできる、違う車種に乗り換えても、スペーサーを交換すればまた今までのホイールを使えるという汎用性の高さがメリットですね。

これも個人的な意見になってしまいますが、サーキット等を走らないならこれは非常に有りだと思いますが、サーキット走行をするとハブスペーサ側のナットの締め付けトルク管理、車両側のスタッドボルトへの負担を考えると逆にこのシステムはデメリットになるのでちょっと抵抗が…

候補3 レイズ TE37

言わずと知れた定番ホイール
前後通しサイズにすれば写真のR35みたいにカッコいいと思いますが、やっぱり昔からの定番中の定番すぎるのが…

候補4 レイズ G025リミテッド

総合的な条件として1番理想に近いですが、デスク面が切削加工されていてブラッククリア塗装されていて、ちょっとデスク面が平凡なシルバー過ぎないか?と思い、色々な車種の装着例を見たり、別バージョンのG025LCでディスク面をOPカラーでダイヤモンドブラックにしようか色々考えました。

こんな感じでホイール選びをして、もうこれに決めたという感じで見積もりを取って、代金振り込みして発注するところです。
まあ、もう何を買うか答えを言ってしまっているようなものですよね(^^;)

タイヤの方は、予算的問題(純正ランフラットタイヤをディーラで購入すると今回購入するホイールとほぼ同じ額(゚Д゚)ノ)とまだサーキット走行する予定が先なのと、GVBの時と同じでディーラ入庫する際の保険として純正ホイール&タイヤ付きは取って置きたいので注文しませんでした。

次は某社のブレーキローター(ベルハウジング付き)4枚、ブレーキパッド前後、ステンレスメッシュブレーキホース購入の為お金貯めないと(本当はE社のモノブロックブレーキキットいきたいところですが…)、最後の大物はやっぱ車高調ですねこれがピンキリで上は約150万円する物もありますからね、後タイヤもA052に…
これはお財布の中身と相談しながら?弄ってサーキットを安心して走れる仕様にするのに後1年半位掛かりそうです(´Д`;)
Posted at 2024/12/10 00:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月25日 イイね!

ニスモスポリセ&フルバケ取付けetc…

ニスモスポリセ&フルバケ取付けetc…










11/23、いい日産の日にR35のニスモのスポーツリセッティングECM(日産はなぜかECUをECM(エンジンコントロールモジュール)と言う)を交換してきました。

要は、ECMを交換する事でリミッターカットと低、中速のエンジンレスポンスを向上させるらしいです。
サーキット走行をする事が目標なのでやっておきたかったですよね。
感のいい人は、R35は主要な国内のサーキットでは一時的にリミッター解除出来るのでは?と思われますが、低、中速のエンジンレスポンスも上がるので(^^;)
ただし、お値段がかわいいくない(T_T)

お値段34万1000円也

EcuTeK等を使ったECU書き換えによるリミッターカット&エンジンレスポンスアップ程度なら、ショップ等で大体約16万円前後で出来るのですが…
本当は触媒、マフラー交換して、ブーストアップしてバブリングさせたいですが、もういい年なので止めておきます(^^;)

R35はちょっとでもOBDⅡ等によるアクセス、書き換えの形跡が判明すると日産の保証が受けらない、取り付け前の事前点検もパスしないとダメ、施工後はエンジン、駆動系の保証がメーカーからニスモに移る等、色々縛りや面倒事があります。

効果の程は合法的に試せるサーキットに持って行かないとダメですね。
TC2000のバックストレートでも200km/h超えるらしいので、決して海底の…以下自粛、もと言い公道では以前より自制心が必要になりますね。

施工した証は、エアクリ、OBDⅡカプラーカバーに貼ったステッカーのみ。

スポリセの施工が終わったので、GVBで使っていたレカロのフルバケTS-GをR35に移植しました。


交換は節約の為DIYで実施、自分のR35はサイドエアーバックレスなのでキャンセラー加工不要(GVBでも標準だったのにR35クラスがOPとは…)、ボルト4箇所を緩めて、シートベルトバックルを新しいシートレールに移植するだけなので楽でした。

ただし、純正シートが電動パワーシートなので重かったです。

取付け完了。
重量がフルバケ+シートレール込みで約14kg、純正シートが同条件で約28kg、約14kgの軽量化に成功しました。
っという事は助手席側も交換するとさらに14kg軽量化できますね。

交換後座った感じは、目線はノーマルシートより若干下がっていい感じになりました(^-^)

次にエアクリの交換。

物は純正交換タイプでGVBでも使っていたブリッツ製をチョイス。
R35はインテークが2箇所有るので2枚必要
直ぐに純正に戻せるのと、自分は毒キノコより諸々の影響が少ない純正置き換えタイプがいいので…

交換は簡単、留め金を外して上に蓋を引くだけ。


う~ん汚い、車検通したばっかりなんだけど、何も言われなかった。

後、ちょっとした弄りとして、リヤサイドガラス左右にワンポイントでニュルステッカーを貼りました。

GVB同様R35もニュルで鍛えられたので。

こんな感じでディーラの顔色を伺いながらチマチマ?弄っていますが、色々保証絡みで面倒な事が多いのと、金額がめっちゃ掛かりますね(-_-;)

これで車高調とブレーキパッドを交換すればサーキット走れそうですが、車高調の交換したら保証が確実に無くなるので、まだまだそれは先の話ですね…

追伸、前に乗っていたGVBが北海道の中古車屋で販売されているですが、ヘッドライト、車高調、ホイール&タイヤ、シフトノブが交換されて、新規車検取得、諸費用コミコミで約300万円で売りに出てました。
下取り、オークシ…以下自粛価額を知っているだけに修復歴有でこの価額は…だなと個人的に思いました。
Posted at 2024/11/25 15:53:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月05日 イイね!

SGTもてぎ観戦と近況

SGTもてぎ観戦と近況











日曜日に毎年行っているSGTもてぎ第8戦に観戦しに行ってきました。

毎年観戦してますが、今年はGT500クラスのホンダの参戦マシンがNSXからシビックに代わった事に違和感が…



日産ブースに展示してあるペンズオイルGT-Rやカストロールカラーのスープラ等が全盛だったJGTCの頃から見ているので、個人的にこのチョイスは頂けないかな…(たぶん選べる車種が無いだろうな)

今年もZ席で写真を撮りつつ観戦しました。
GT500










GT300







何年経ってもカメラの流し撮りの腕はあがらず、数撮って良さげな写真をピックアップする戦法なので進歩が無いですね(-_-;)

帰りは渋滞でゲートを出るのに1時間、帰宅するまで約3時間掛かりました。
R35はミッションがDCTなので渋滞にハマると某社の車と同じであまり良くないじゃないかなと思い不安でした。

近況としては、基本出不精なので自分から外出したりあまりしないのですが、同僚に誘われて夜の大黒に行ったり。


GVBと同じ構図で写真を撮りましたが、R35GT-Rの顔のデカさと夜という事もありラスボス感半端ない(^^;)

また他の同僚がGT-Rを見てみたいという事で、川崎まで釣りに行くと言うので誘われてドライブ、道中の高速でほんのチョット踏んでみたら、加速に驚いてましたね。
勿論ちゃんと法定速度の範囲ですよ。

自分は釣りなんて小学生以来やってなかったので、レンタルの釣り竿を借りて4時間程やりましたが、結果は坊主。
途中飽きて、近くに生息していると思われる地域猫をモフってました(^^;)


R35の弄りの方は、まだメーカー保証期間が2年有るので、ディーラの顔色を伺いながら?細々とした物、何か言われたら直ぐに純正に戻せそうな物をチマチマと散財しています。

現在ニスモのスポリセECMの入荷待ちなので、何も言われないようにスポリセ施工後に取り付けするつもりなので、散財した物が段々溜まってきました。
まずはレカロのシートレール、前車で使用していたレカロのフルバケを移植する為にレールを購入、待ちきれず組み立ててしまいました。

ブリッツのエアクリ(純正置き換えタイプ)×2

R35GT-Rは左右バンクごとエアインテークが有るので2個物が必要、何か言われた時に直ぐ純正に戻せるのと、前車のGVBでも使っていたのでブリッツ製の純正置き換えタイプを選択。

ニスモのロックホイールナット&エアーバルブキャップ


ミーハーと言われそうですが、ニスモ製を選択、やっぱりニスモ製はお高いな…

12月にホイールを購入予定なんですが、タイヤはサーキット行く時でいいかなと、っと言いますかR35GT-RサイズのA052なんて一緒に買ったら財布の中身がきつくなるので…

近況としてはこんな感じです。
Posted at 2024/11/05 19:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

R35GT-Rのディーラ初回車検+αと任意保険、その他諸々の費用

R35GT-Rを購入して早4ヵ月が経過し、MY21年式を中古で購入したので、早くも恐怖?の初回車検が来てしまい、更に自動車保険の更新も重なり、今月の支払いがかな~りヤバイ事になってます(-_-;)

走行距離が約9000kmしか乗っていない個体なので、車検で何もやる所はないのでディーラ以外の所で通せば安く上がるのですが、メーカー保証や今後施工予定のニスモのスポーツリセッティング(リミッターカット)の絡みもあり、ディーラで初回車検を通す事にしました。

では、まず車検費用について。
明細は以下の通り

今回車検と合わせて、フロントグリルのメッキ部分に購入時から跳ね石の跡があって、グリルを交換

部品と工賃含めて約125,000円
左ドア下のゴムモール(赤丸の部分)の欠けが気になり部品を取って自分で交換

部品代が4,730円

走行距離約9000kmの個体なので、何も不具合はないので基本的な事のみ実施。
油種類一式の交換(エンジンオイル&エレメント、前後デフ、トランスミッションオイル、ブレーキフルード)
クーラント(冷却水)交換
ワイパーゴム交換
エアコンフィルター交換
以上の内容で請求書の料金は…

前金で車検諸費用を5万円支払いしてるので、今回の車検+αの費用合計は…
576,000円也!
ミッションオイル交換が高い!約90,000円とは…
普通に何もなく、グリルとドアモール交換が無ければ約44万円
GVBで同じ内容をやると、余裕で今回の車検費用の1/2以下で出来ます(-_-;)
まあ、高いっすよね…

自動車任意保険の詳細な費用は以下の通り

車両保険の車両金額は非公開とさせて頂きます。
一応、車両個体はMY21年式、走行距離0.8万kmのピュアエディション、ボディーカラー白です。
車両保険は購入金額の満額付けました。
支払いは約12万円

R35GT-Rを購入前に事前に保険料をリサーチ済みだったので、予想の範囲だったのでビックリはしませんでした。
大学生時代にS14シルビアの保険料が車両保険入れないで16万円払っていたので…

しかし冷静に考えると、同条件で保険料がGVBの2倍ですからやっぱ高いですね(-_-;)

何と言いますか、維持費や部品等何でもGVBの2倍掛かっているような感じですね。

今月の支払いが、車検+αと車両任意保険の支払い合わせてほぼ約70万円
さらに、GVBの遺品でもあるレカロのフルバケを移植する為にシートレールを購入したので27,000円プラスされます。


さらにさらに、来月にはニスモのスポーツリセッティングを施工するので341,000円掛かります。

一応、表向き?はサーキット(国内主要サーキットではリミッター切れるですが…)走行を目標としているので、リミッターカットしないとあれなので…

言いたい事は、なんだかんだでR35GT-Rをしっかり維持しようとするとお金が掛かるという事です。

今後はホイール、タイヤ、ブレーキローター、ブレーキパッド、車高調交換して弄りは完了予定なんですが、このレベルであればGVBではいっきにサクッと出来ましたが、主にメーカー保証、費用面がネックとなっているので、予定では来シーズンにR35をサーキットデビューさせたいと思っていましたが、メーカー保証が切れるのを待つ為、もう1シーズン掛かりそうな気がします。

そういう意味では自由に制約無く気軽に弄れる?GVBの方が良かったのかな?と思います。

色々思う事はありますが、所有欲という点ではR35GT-Rは国産車としては唯一無二な存在なのでかなり満足しています。
身の丈に合わない車だと重々承知はしているですが、維持できる限りは乗っていきたいなと思っています。
Posted at 2024/09/15 21:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月23日 イイね!

リフレッシュコーティング

リフレッシュコーティング












納車から1ヵ月経過し、弄りの一環?でもあるボディー、ホイールコーティングと傷防止のプロテクションフィルム施工を、何時もお世話になっている宇都宮のアペックスさんで施工してもらいました。

自分のR35は2年半約8000km弱のほぼ新車に近い状態?(新車で買えなかった事をまだ少し引きずってるので自分自身に言い聞かせてる(-_-;))で、既にコーティングが掛かってましたが、リフレッシュを兼ねて再コーティングと傷防止のプロテクションフィルム施工をする事にしました。

再コーティングするかは正直悩みました。
掛かった費用は後で公開しますが、少し足せば今後欲しいと思っているホイールに手が届いてしまうですよね…
ただ、これは自分のR35色を出す為にも妥協せずやりたかった事なので、決心して施工する事にしました。

コーティング施工が完了して対面
パッと見た目の輝きが違く、特にボディーのバンパーやサイドステップの黒の部分が磨いた事によりパールがキラキラするようになりました。


今回施工したのは、磨きはミドルポリッシュ、撥水性の5年耐久(3層コート)
見積もりの際にハードポリッシュコースを勧められましたが、ボディーカラーがホワイトパールなのと自然光下であればほぼ傷は目立たないとの事なので、妥協してミドルポリッシュコースにしました。
因みにハードを選ぶとプラス65,000円になります(-_-;)

プロテクションフィルムはボディーの大部分に施工したかったですが、これも予算の関係でタイヤで跳ね上げた石で傷が付きやすい部分に施工。
前輪後部ステップ

サイドステップの盛り上がっている部分

サイドステップはほぼ半分位の面積を貼ってもらいましたが、ぱっと見貼ってあるのが分からないです。
後輪後部

写真で見ると、黒い部分のパールがキラキラしてるのが分かります。
因みに、施工状態の確認する所は、照明に特殊なライトを使っているので、自然光下で見えない細かい傷も見えるらしいです。
ホイール

綺麗になった分、リムの傷が目立つ…
まあ、これは後程交換する予定なので良しとしますか…

アペックスさんではサービスで施工した車両の写真をパネルにしてくれます。
前回のGVB同様R35もパネルにしてくれました。


自分で洗車した際に洗いずらい所も有ったので、洗車用の筆も購入しました。


そして、今回掛かった費用の明細はこちら…

¥305,544円也
リピーター、同時施工割りが効いてもこれだけ掛かりました。(-_-;)

施工料金はお高いですが、アペックスさんはお勧めです。
施工の腕はもちろん、接客対応のレベルも高く、可能な限り要望も聞いてくれます。
今回の例として、自分で日産純正のナンバーフレームを購入して、日産の塗装色のブラックパールに塗装したのですが、可能であればナンバーフレームにもコート剤を塗って欲しいとお願いしたら塗ってくれました。


これも本当はニスモのカーボンナンバーステーが欲しかったですが、フロントだけで約27000円する為、ナンバーステーにそこまで予算を掛けられないので諦めました。

アペックスさんの入庫車種のジャンルは幅が広いですが、大体は高級外車が何時も入庫しており、自分が行った時はフェラーリF40、ポルシェ911の991.2GT3RSというレアな車種が入庫していて、何らかしかのレア、超高級車がお目に掛かれます。

これで外装は完成ですかね、予算の問題もありますが、社外のFRP、カーボン製品に交換すると品質が良い物でも経年劣化によりクリア禿げ等リペアしなければならないのをGVBで分かっているので、年相応なのもありますが、ホイールを交換して車高調入れる位に留めて?大人しく純正スタイルで綺麗に乗ろうかと思います。

今後の弄りの予定としては、9月の初回車検でニスモのスポリセを入れて、レカロのフルバケ移植、ホイール、タイヤの交換、車高調導入、ブレーキ系の強化を順繰りやって、来年の冬位にサーキットを走れる状態にするのを目標にしたいと思います。
一気にやるとお財布の中身が危険領域になるので…


Posted at 2024/06/23 19:00:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation