• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2021年12月26日 イイね!

新品タイヤのアドバンテージとは…TC1000六連星走行会

新品タイヤのアドバンテージとは…TC1000六連星走行会











12/18に六連星の走行会でTC1000を走ってきました。

勿論目標の38秒台入りを達成する為に、天気予報を確認して気温が低く条件はよさそうだったので、71Rを投入して以来久しぶりにTC1000でA052の新品タイヤを投入して勝負にでました。


当日のコンデションは気温が朝一3℃と低く、路面はドライ、燃料を少なめにして少しでも軽くし、新品のA052と、今までやってきた事を普通にやれば確実に38秒にはいるだろと思ってましたが…

しかし、そう簡単に問屋が卸さない。

走り始めて、ブレーキングが止まらない、ブレーキをリリースしてからのコーナリングが曲がらない、何時ものフィーリングじゃない。

頭の中が軽く混乱し、「新品タイヤなのにA052のグリップ感が無い」「新品だからブロックのヨレが出てグリップしないのか?」「やっぱりA052はある程度ころがしてからじゃないとダメなのか?」「前日の風の影響で路面が良くないのか?」と色々な事がグルグル。

そうしているうちに朝一1ヒート目が終了。
タイムは39秒203と撃沈。

2ヒート目が始まる前にA052の特性、使い方を今一度整理し、ブレーキングをもう少し手前からソフトに立ち上げるようにして、丁寧にタイヤを潰すようにし、ブレーキリリースからステアリングを切り込むタイミング配分と横への荷重移動もまた丁寧に行う運転を心掛けました。

幾らかはマシになりましたが、タイムは39秒169とそんなに縮まらず。

3ヒート目は徐々にピックアップが出始め、風も強くなりタイムは39秒223

結果的には撃沈ですね。

グリップ感が無かったのはもしかすると路面の状況があまり良くなかったのかもしれません。
他の方も何時のグリップ感が無いと言っていたので…

タイムが伸びなかった原因の一つとして、A052の特性を失念していた事。
BS程タイヤの剛性が高くないので、ブレーキング時丁寧にタイヤを潰して、ブレーキリリースとステア操作の縦から横への荷重移動をうまく配分する乗り方をしないとグリップしない。

新品タイヤだから何時もより行けるだろうと思い、上記の操作がラフになった事も要因かと…

よく、タイムアタックのガチな方々は勝負所で新品タイヤを投入しているので、その恩恵にあやかろうとしましたが、見事に空振りに終わりました。

新品タイヤの美味しい所を引き出せなかった自分がいけないのですが、新品タイヤのアドバンテージとは一体?と思いました。

走りの精度、再現性は3ヒートのベストが±0.1秒以内なので悪くないはずなのですが…

39秒フラットを出した時は、その前の走行会でTC2000を走り、タイヤローテイションをせず当たりが出た状態で出しているので、タイヤの当たりが出ていなかったのも原因かな?

2月にまた走るので、今度はタイヤの当たりが出た状態で走りリベンジしたいと思います。
それでもタイムを更新できなければもう諦めようかと思います。
3年半以上もタイムを追いかけるのにさすがにもう疲れてきたんで…

当日運営、色々とお話しして頂いた方々お疲れ様でした。
Posted at 2021/12/26 14:57:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

TC1000でリハビリと次期車両について

TC1000でリハビリと次期車両について











11/19に、いのまりさんのいっしょに走ろ走行会にシーズンインのリハビリしにTC1000へ走りに行ってきました。

例年10月頃にシーズンインで走り始めるですが、仕事の休みと走行会の日程がなかなか合わず、今月1週間のリフレッシュ休暇取ったばかりですが、しびれを切らして仕事が忙しくない?平日に有給休暇取って走りに来てしまいました(^^;)

GVBの方は去年より何も変化無し、強いて言えばエアーフロセンサが壊れてエンジン不調になったくらいですかね…

みん友さんが車両を軽量化して38秒台に入ったという成功例を見て自分もリヤシート位は外そうかな?と思いましたが、青臭い美学に拘り、ナビ付、内装全残し、エンジン本体ノーマル吸排気系チューンのみ、機械式LSD無し、ブーストアップ無し縛りで引き続き頑張って行こうと思います。

一応、TC2000の重量計で量って燃料半分でカタログ値より約45kg軽いですよ。

ナビ付の内装全残し、バリスのディフューザーとSTIのフロント、サイドリップのエアロ付きで結構優秀な数値だと思いますよ。

当日のコンデション

GVB 去年から変更一切なし、エアーフロセンサー交換
タイヤ 去年製造の5分山のA052のユーズド
燃料  目盛り2/3スタート

路面 ドライ
   朝一の走り初めからダスティー
   タイヤで跳ね上げたダストがタイヤハウスに当たってカチャカチャ言う程

気温 10℃~15℃

走行結果 ベスト39秒317


ベストは朝一の1本目に出したので、路面も走り始めからジャリジャリで気温も10℃とこの時期としては高め、去年製造のA052のユーズドタイヤと考えれば、リハビリとしては上々ではないかと思います。

リザルトでは総合2位ですが、1位はエリーゼフェーズ2のエキシージでK20AのVTECエンジンにスワップ、車重もGVBより約600kgも軽量な車なのでとても勝ち目はありませんでしたorz
TC1000を走り込んでいる方ならこのヤバさが分かると思いますが…
やっぱ軽さは最大の武器ですよ。

その後は気温が上がりズルズルとタイムダウン。

次は12月に走行予定なので、気温が下がって条件が整えば、新品のA052を投入すれば38秒いけるかな?と思ってます。
もう2度も38秒まで0.1秒も無い寸止めをくらっているので、いい加減終わりにしたいです(-_-;)

走行会で販売業者が来ていたのでPUMAのレーシンググローブを買ってしまいました。

今使っているアルパインスターのはまだ使えるですが、刺繍とかが微妙にほつれてきているので予備で買いました。

当日運営、お話しのお相手して頂いた方々お疲れ様でしたm(__)m

次期車両候補について。

遂に次期車両候補になっている?ベース車の新型WRX S4が発表になりましたが、賛否両論あるデザインはさて置き、まず車両重量が重くなったのが残念かなと思います。
新型WRX STIが出る時も恐らく重量増は避けられないので、そのデメリットを打ち消すエンジンパワーが無いと正直厳しいかなと思います。
希望を言えばベンツのA45S級の400ps位のエンジンパワーがあればいいなと思いますが、昨今の規制絡みで厳しいのではないかと予想しています。

次期型のZ35と言われるZも、規制をかいくぐる為に型式をZ34と変えずに出るのでは?と噂されているので、近年の騒音、燃費規制が相当ヤバイのではないかと思います。

次期型のWRX STIが規制で牙を抜かれてしまったような形で出てくるのなら、自分に残された選択肢は清水の舞台から飛び降りる覚悟で買わないといけない物になりそうです。
その車種は一応、現時点で買おうと思えば買えるのですが、色々な意味で怖くてサーキットでは「マージン使い切って走ってやるぞ」という気にはなれない車です。
Posted at 2021/11/27 16:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月03日 イイね!

SWAT Racing走行会TC1000 寸止めの悲劇再び

SWAT Racing走行会TC1000 寸止めの悲劇再び











本日はSWAT Racing走行会でTC1000に走りに行って来ました。

その前に六連星走行会で走りましたが39秒43と不発に終わりました。

前日に雨が降り気温も例年より高めな為タイムは望めないなと行く前は思ってました。(1本目走り始めるまではね…)

当日の コンデション
天候  晴れ 気温5~7℃
路面  ドライ
走行枠 15分×3本

GVB 一切の変更なし
タイヤ A052の5~6分山のユーズド

結果の前に、自分の自己ベストは足回りがオーリンズの某ショップスペックの時に17年12月に出した39秒081

いわゆる寸止めでその後3年以上色々ありスランプに陥り、運ちゃんのスペックが劣化したんじゃないかと悩んだ事も…

今回は我慢コーナーから最終コーナーまでを今まで3速から4速にシフトアップしていたのを3速で引っ張り、今回は路面状況が比較的良かった事もありベストを更新しましたが…

あと0.082秒縮めれば目標の38秒台に入るので、みなさん達成したと思うでしょう?

しかし、寸止めの悲劇が再降臨orz
「気温も高めだしタイム出ねえよ」と思って何の無しに走った1本目でベスト39秒042

最初ガッカリしましたが、気を取り直してアタックするも0.15~0.18秒あと一歩が届かない。

やっぱり朝一一発目のアドバンテージを逃したのが痛い、ちなみに自己ベスト更新する時は8割方朝一。

もう2度目の寸止めは悲劇としか言いようがありません。

いい方向に考えると、3年3ヵ月振りにベストが微妙ですが更新できた事、足回りをリコーセイで仕様変更してから各ヒートで当日ベストとあまり誤差なく安定して刻めているので、後少し気温が低いか何かが上手く噛み合えば38秒台もマグレじゃなく所まで来ているのでいい傾向だと思います。

来シーズンこそは38秒台の目標を達成したいと思います。

走行の合間にケータリングサービスのハンバーガーとロングフライドポテトを食べましたがうまかったです。


今回運営、ご一緒させて頂いた方々お疲れ様でした。
Posted at 2021/03/03 17:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月10日 イイね!

2/5ズミー走inTC2000

2/5ズミー走inTC2000











2/5にズミーさんの走行会でTC2000を走ってきました。

最近知り合いの方とご一緒できずぼっちでしたが、今回はみん友のGRB乗りのポン助さんとご一緒させて頂き楽しかったです(^^)

今シーズン2回目、先月は仕様変更した足回りの慣れとリハビリで、今回は新品のA052を投入し勢こんでみましたが…

当日のコースコンディション

天気 晴れ
気温 6~11℃
路面 ドライ 数日前にD1最終戦があり1secの1ヘア出口まで路面状況は悪し。

GVB 仕様の変更なし タイヤ新品A052投入

やっぱり自分とTC2000の相性は悪し、路面状況はあまり良くないし、気温も例年真冬であれば現地入時は氷点下で日中でも気温一桁なのに、温暖化のせいか…

当日は20分×6本たっぷり1日走行予定でしたが、途中ちょっとしたトラブルがあり3本しか走れませんでした。
やっぱりなんか自分TC2000では祟られてるorz

お世辞にもコンデションの状況はよろしくは無かったですが、3年ぶりに1分2秒台に入れる事が出来たのが唯一よかった事。

当日のベスト1分2秒957 自己ベストの0.4秒落ち

ここ数年スランプ状態でしたが、自分が絶好調だった頃の走り方を段々思い出し、最終コーナーのコーナーリング限界付近でリヤタイヤがよれる感覚を感じる事ができるようになり、sec3のタイムも11.272と区間自己ベストとほぼ同じところまでいきました。

0.4秒の遅れは1、2ヘヤのブレーキングの迷い、ABSがフリーズして裏切られた時の恐怖感が今でも忘れられず思い切ったブレーキングができず…

3本目が終了したところで、昼ご飯を食べて4本目は休んでタイヤのローテーションをしようとしたところでトラブル発生。

左フロントタイヤを交換しようとした時に、バンパーに何か黄色ぽい液体が付着していて何だと思って拭いたところ…


塗装が剥げましたorz

何が原因かエンジンルームを点検したところ、バッテリーの上部カシメからバッテリー液が漏れており、バッテリーの受け皿に溜まったバッテリー液がコーナーリングでこぼれてスプラッシュカバー隙間から漏れてバンパーに掛かってしまったようです。

バッテリーは某P社の青いバッテリーで通販で購入したもの、漏れている箇所をみるとケースの角のプラスチックが白くなっていたので何処かぶつけたのかと思います。
バッテリーのステーはしっかり付けたはず、動いて当たる事は…

取り合えずバッテリーを外してパーツクリーナーで清掃して、応急処置をしてカーショップまで行って新品バッテリーを購入してその場で自分で交換、後日近くのカーショップで再塗装してもらいました。
現時点で諭吉さん3.4人逃げていき、バンパーの再コーティングで1.6人さらに逃げるので痛い出費です(T_T)

やっぱりTC2000とは相性が悪い。

番外編でTC2000の車検場でGVBの車重を計りました。

サーキット走行時はスペアータイヤとちょっとした荷物を降ろす程度で、椅子等は外したりはしません。

燃料半分で結果は…

1446kg

GVBの標準車のカタログ値は1490kg

18インチ9.5Jホイール、タイヤ265化、ナビ付、内装フル装備、STIのアンダースポイラー、バリスのディフューザー等のエアロが付いて、カタログ値より約45kg軽量なのはなかなか優秀だと思います。

走りの総評としてはSEC3タイムが自分がピークの時まで戻せているので、傾向としてはいい方向に向かってると思います。
後は1、2ヘアのブレーキングの思い切りの良さをいかに取り戻すかが課題です。

後同時に感じた事はブーストアップ無し、内装フル装備、機械式LSD無しだとこの辺りが自分の限界だと思います。

目標の1秒台は、同じGVBで1秒台入っている方の仕様をみると、カーテンエアーバック外したり、マフラー1本出し、後、助手席の椅子を外したりして約30kg軽量化、EVC入れてブーストアップ&現車合わせセッティングを最低でもしないと無理ですね。

TC2000を初めて走った時は8秒台、そこからタイヤの265化、吸排気系、車高調で2秒5まで来れたのはむしろ御の字じゃないかと思いようになりました。

GVBに乗れるのも後いいとこ車検1回だと思いますので、1秒台は無理でも2秒前半は手が届きそうなので、それまでもう少し悪あがきしたいと思います(^^;)
Posted at 2021/02/10 17:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月16日 イイね!

TC2000で遅いリハビリ

TC2000で遅いリハビリ











本日は今シーズン初のTC2000でズミーさんの走行会に行って来ました。

足回りの仕様変更を一昨年するも、去年はTC2000は赤旗、雨、コロナウイルス等に祟られまともに走れず終了…

今シーズンも仕事で予定が合わず、まともにTC2000を走行出来るのは約1年以上とかなり間が空いてしまい、ここ数年のTC2000との相性は最悪です。

本日はドライで走れましたが、当日はクーラントやオイルのお漏らしが多く路面は吸着材のおがくずまみれでダスティー、置いてある荷物や車がおがくずまみれになる程、気温も4月並みの気温10~14℃。

タイヤは19年製造ユーズド5分山のA052で20分×3本走行してベストは1’03’274
と過去ベストの0.7秒落ち。

1、2各セクターで0.2秒、3セクターの最終コーナーが最悪で0.3秒も遅い計算。

最高速はほぼ175km/h出ているのでGVBのエンジン自体の状態はそんなに悪くはないと思います。

TC2000での足回りの感想はブレーキングして荷重を乗せて、ブレーキをリリースしながら荷重を抜きながらの旋回は以前より曲がる感じです。

曲がる分リヤが出るじゃないかとビビッてしまい、限界まで攻めきれてませんでした。
以前はダンロップ、最終コーナーでリヤが出るまで攻めきれていたですけど、運転している自分でも自覚するほど走りが守りに入ってしまってますorz

正直なところ、3年間もタイムが停滞して、色々と状況が嚙み合わないのが続いてるので、サーキット走行に対するモチベーションが低下しているのが否めないので、もう1年GVBで頑張ってみて、物頼りような感じで情けないですが次期型WRX STIの出来次第ではサーキット走行を引退しようかなと考えてます。

来月はTC2000、1000と2回走れるので、タイヤを新品導入して無理しない程度に程よく頑張ってみます(^^;)


Posted at 2021/01/17 00:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation