RE12Dの使った感じを色々書いて、アップしようとしたら固まってすべて消えてしまったのでかなり端折った内容でアップします。
※あくまでど素人の感想なので悪しからずm(__)m
〇ちょっとした街乗り
新品状態でタイヤが馴染むまで60~100km/hまでのロードノイズはやかましいです。
馴染んでくると少し小さくなりますが、A052と比べて五月蠅いです。
〇サーキット走行
・71Rのようなしっかりしたフィーリングを期待するとがっかりするかもしれません、ステアリングを切ったときの反応はNEWでコンパウンドが柔らかいのも原因だと思いますが、グニャっとした感じでA052と比べて少ししっかり感があるかな?と言う程度で大してA052とあまり変わらないかな?
80%くらいのペースで走っている時のフィーリングはいい感触だったですけどね…
・タイヤの温まりはA052と比べて遅いです。
・スイートスポット(縦方向、横方向のグリップバランス)はB社の伝統?に習って、横と縦方向のグリップを混ぜて使う場面は苦手な感じです。
・限界付近での挙動はいきなりスパッと来るような感じです。
そう考えるとA052は適度な柔らかさで言う程柔らかすぎないのかな?と思います。
・タイヤのピックアップ(タイヤカスの付着)がかなり酷い
A052が熱が入ってもトレッドのコンパウンドはサラッとしていますが、RE12Dは真逆でドロドロに溶けてグリップを発揮するタイプなので、落ちているタイヤカスをかなり拾ってピックアップが酷いです。
付着したタイヤカスが潰されて伸びて剥がれてくると、ホイールハウス内をバタバタ叩いて内側のカバーを破壊する程です。
TC1000ならA052なら3ヒート目位までならなんとか使えますが、RE12Dは2本目からピックアップの傾向が出てきて3本目では完全にガタガタでタイムもガタ落ちです。
TC1000を3本走ったタイヤです。

なので、路面変化に弱く、タイヤカスが落ちてない綺麗な路面でしか使えません。
レコードラインを外すともうアウトです。
へばり付いたら走行した程度では落ちません。
これがRE12Dの最大の弱点だと思います。
・A052と比べて速さは、路面が綺麗なら同等か少し落ちる位だと思われます。
GVBを修理したとき某所でアライメントを取ったですが、何時のデーターで取ったか聞きそびれたので、群馬の某所で再度アライメントを取り直してリヤの足回りのちょっとしたパーツを交換してから再度評価したいと思います。
PS:某所で色々あったので、もう某所と走行会は行かないと思います。
某所でよくお逢いしていた方々、別の走行会等でお逢いしましょう。
〇謎の巣がトレッドに出現?
最近は普段はあまり乗らないので、一応ラジアルタイヤという事でRE12Dを履きっぱなしで、装着して2ヵ月経過しましたが、キャンバー角が付いているため、普段乗りでは路面に接地しないトレッドの外側に謎の細かい巣が所々出現してきました。

恐らくですが、サーキット走行で熱を入れてしまうと、普段路面に接触しない箇所のコンパウンドの劣化が早いのかもしれません。
総括
RE12Dを使ってみて、街乗りのロードノイズ、サーキットでは路面が完全に綺麗な状況でないとポテンシャルを発揮しない、コンデションの変化に弱い、スイートスポットが狭い等、B社に期待していただけにかなりがっかりです。
今A052を履いていてラジアルタイヤで速さを求めようとしている方はRE12Dには手を出さないほうがいいと思います。
A052より高いお金を払ってRE12Dを履くメリットは無いと思います。
速さがあればある程のマイナスな点は仕方がないと思っていましたが、単にA052が優秀でいいタイヤである事を再認識しただけに過ぎませんでした。
なので次のタイヤはまたA052に戻します。(ユーズドのA052取っておいてよかった)
タイムも伸び悩んでボチボチ限界なので、群馬の某所でアライメントがてら、厚揚げと頭脳をゴニョゴニョ?する事を相談しようかなと思います。
Posted at 2019/02/23 00:29:00 | |
トラックバック(0) | 日記