• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R35GT-R@Ryoのブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

今まで蔑ろにしていた事

今まで蔑ろにしていた事









先日のTC1000で38秒台に寸止めで入れられなかったショックをいまだに未練タラタラ引きずっております(T_T)

中には、自分よりさらに寸止め度合いが凄い方々が周りに居るので、まだまだあまいと言われそうですが(^^;)

後何かがうまく噛み合えば達成できたかもしれないと思いつつも、自分の中で厳しく問うのであれば、あと少しを引き寄せられなかった己の実力の無さだと思っています。

今まで、タイムに詰まって苦しくなると物に逃げていた部分があって、物を導入すればその時は楽にタイムアップしますが、その先が苦しくなります。


同じ事を繰り返してしても同じタイムしか出ず、もどかしくなるとシャカリキになってドライビングが雑になり余計悪循環になりました。
要はドラテクを磨く努力をせず楽な方向に逃げてたつけが回ってきったて事でしょうね…

最近になってようやくロガーを導入してちゃんと走行データーを取り、プロに見てもらってアドバイスしてもらったり、ラインどりを変えたり色々工夫をする事を始めました。
alt

その効果がほん少し?ですが、TC1000と2000のベストをくたびれたA052で0.1秒更新したので、良い方向に向かってます。

後自分が今まで蔑ろにしていたのがセッティングです。

アライメントを取る時に、明確に何処でこうだからこうしたいという事を伝えなかったり、感覚的にあそこはアンダーだからフロントの車高を少しさげる、フロントのキャンバーはタイヤを外して立てて手を放してちゃんと直立して偏摩耗がないからOKとかかなり適当でした(汗)

リヤのキャンバー調整は、リヤにマルシェでキャンバー調整できるように加工してもらっているので弄れるですが、去年某所で車高調をOHした際にできなかった?ので調整せずそのままという適当ぶりです(大汗)

なので、今回は次にTC2000に向けてタイヤをNEWのA052に交換して、マルシェでちゃんとアライメント調整、セッティングすることにしました。
alt
到着して、I氏とどのようにしたいか相談して、TC2000のダンロップコーナーの進入で外側に荷重を乗せきる直前と最終コーナーでオーバーステア傾向を何とかしたいと話しました。

そして早速アライメント測定
alt
測定結果と調整
alt

なぜかリヤ左のトーがIN方向におもいっきりずれてました。
あと右フロントも…
よくこんなんで走っていたなと思いました(-_-;)

I氏言わく「リヤがトーIN方向なので右コーナーである程度踏ん張るけど、これだと何かの拍子にいきなりグリップが抜ける」「曲がらないから余計にハンドルを切ってしまう」とおしゃってました。

確かに、ダンロップコーナーで外側に荷重を乗せきる直前にオーバーが出るし、向きが変わらないのと、オーバーが出るのを抑える為に、外側に荷重を乗せるのを慎重にしなければならない待ちが発生すると言った自分が思っていた事とつじつまが合いました。

なので、リヤのトーをとりあえず0mmにして、オーバーステア対策でリヤキャンバーを少しネガティブ方向に振りました。

フロントのトーもアウト方向に振れ過ぎているので、これだとストレートスピードが落ちるとの事でしたので、少し戻してトーOUT2mmに補正しました。

とりあえずこれでTC2000を走ってみて、まだ不満が解消されなかった場合はリヤがロールしすぎてしまっている可能性があるので、リヤのスタビライザーを太くしてみるのもいいかもしれないというアドバイスを頂けました。

さらに、その効果で立ち上がり時の前輪イン側のタイヤの接地も上がるのでデフを入れたような効果(デフ入りとまでいきませんが…)があるという事なので、スタビの物自体は値段もそんなにしないし、やって損は無さそうです。

ともあれ、ここからは走ってはデータを分析して、乗り方やセッティングの繰り返しになるので、今まで蔑ろにしていた事を地道に努力していくしかないので大変です。

次のTC2000ではよい結果が出せるように頑張りたいと思います。
Posted at 2017/12/16 11:02:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月13日 イイね!

SWAT Racing 走行会IN TC1000(寸止め編)

SWAT Racing 走行会IN TC1000(寸止め編)








最近寒くなりサーキットシーズンによい季節になってきましたね。

本日はSWAT Racing 走行会でTC1000を走行してきました。

PS 前回のアンリミ走行会でネジ切っちゃった左後ろ内側のブレーキフルードブリーダー何とか秘密基地にて対応してもらい、何とか摘出してもらい直りました。

秘密基地のメカニックのKさんありがとうございましたm(__)m

今回のミッションは38秒台を叩きだす事、今までの自己ベストは今年の2月に出した39秒181です。

前日まで1~2部山のユーズドかフレッシュのA052を投入するか悩んでいました。


考えた結果、前回のTC2000の3本目でSEC3のタイムが安定していた事、TC1000はタイヤに優しくないのと、今はTC1000よりTC2000に重点を置いているので次のTC2000にフレッシュタイヤを投入したいのでユーズドで勝負する事にしました。

コンディション

天候    晴れ

気温    第1~2ヒート 3℃ 第3ヒート 8℃(GVB車両気温計)

路面    ドライ

路面状況 第1ヒート 良 
       第2ヒート タイヤカスにより悪化多少ピックアップ発生
       第3ヒート 特大タイヤカス発生により振動が出る程ピックアップが出て路面状況最悪

結果は…

はい、最近自分の周りで流行りの?寸止めの神様降臨して38秒台ならずorz
一応、ベストは更新しましたが…


このタイム表をみた瞬間
「そりゃあ、ないよ~~~~~~~~~~」と思って崩れ落ちたのは言うまでもありません。

この日は第1ヒートがすべてでした、終日気温が低かったですが路面状況がタイヤカスによる悪化が何時もより早くどうにもなりませんでした。

ここからはタラレバ(言い訳)です。

朝、スタンドで給油する際いつもは満タン入れますが、タイム狙いの為少な目でメーターで2/3まで入れて、「ちょっと少ないかな?」と思って1,000円分6L足したのが無ければ…

ベストが出たあと頭を冷やしていい感じで再アタックして、洗濯板手前でクーリング車両に引っかかってなければ…

ケチらずここでフレッシュのA052を投入していれば…

色々なタラレバが頭の中をグルグル…

頭を冷やして冷静に考えれば、現状のGVBの性能を引き出せなかった自分のドラテクがほんの少し?足りなかっただけの話なんですけどね(-_-;)

結果はちょっと残念でしたが、その後はケーターリングの激うまホットドックを食べたり



SWAT Racing 走行会名物の主催者が自ら調理した『さんごく豚がたっぷり入った超ケン汁』と差し入れのおむすびが頂けたり。

これも激うまで、この走行会に参加する楽しみなんですよね~

その後は、表彰式とくじ引き大会

一応、今回は一番時計ゲットしまして、上級者クラス優勝でトロフィーとくじ引きでお菓子の詰め合わせセットとスバルのレジャーシートゲットしました(^^)

おまけ、タイムアップを支えてもらったA052(1セット目)
左前

左後

右前

右後

付着しているタイヤカスが本日の路面コンデションを物語っていますね。
また別途A052についてレビューしますが、溝が無くなる寸前までグリップするので、結構グリップは長持ちです。

ただ減ってくると、路面温度が低い時は温まりが悪いです。
溝ありの時はTC1000なら2周もすれば温まりますが、溝無しは2周じゃあ足りません。
その証拠に1ヒート目の1コーナーでTC1000では初めてのスピンをしてしまいましたので(汗)

ともあれ、目標の38秒台は達成できませんでしたが、ベストは更新できましたし、お久しぶりにお会いできた方もいて色々お話しできて楽しかった走行会でした。

本日は、いつも楽しい走行会を主催、運営されている方々、参加、お相手して頂いた方々お疲れさまでしたm(__)m
Posted at 2017/12/13 20:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月28日 イイね!

アンリミテッドワークス走行会IN TC2000

アンリミテッドワークス走行会IN TC2000








本日は先日ドラ♪走で取ったデジスパイスのデータを元に、幾つか試したいことがあったので、アンリミの走行会でTC2000を走りに行ってきました。

アンリミの走行会は結構ガチな方々が多いですが、1枠の走行台数が大体15台位と他の走行会と比べて走り易いです。
あと、仕事柄休みが変則なので、平日開催なのがうれしいです。


7時から受付なので、6時に現地入りしましたが、結構皆さん早くてほとんどPITが埋まっていましたが、何とか確保して走行準備。


準備中に雨がパラパラと少し降り出しドライで走れるか不安でしたが、何とか天気はもってくれて、走行前に所々少し濡れているとの事で、参加者で走行して路面を乾かしながら色々状況チェックできたのはよかったです。

コンディション

天候 曇り

路面 ドライ ダンロップから80Rにかけてオイル処理の跡?あり

気温 以下の通り


タイヤ A052 2~3分山

本日の課題

〇1コーナー、第1、2ヘアピンのラインどりをコース幅を意識してワイドに使う

〇車高調の減衰を前後一段絞めてダンロップ、最終コーナーのオーバーステアを軽減できるか確認
 フロント 5段戻し
 リヤ   6段戻し

この季節としては気温が高めですが、先日取った走行データ取得時の気温とあまり差が無い方が比較しやすいのと、タイヤがもう終わりかけ?下手したら終わっているタイヤなのであまり無理はできないかなと思いました。

ちなみに本日急遽某イベント前のテストで来ていたIプロに聞いたところ、そんなにコンディションは悪くないとの事。

1本目

今回ガチな方が多い最速クラスにギリギリ入れられてしまいました。(>_<)


邪魔にならないようにレコードラインを避けるように気をつけていましたが、1台譲ってもアタック車両が複数台連なってくると譲るのも苦労します。
一番いいのは来てるのが分かったらバックストレートまで逃げちゃえばいいのは分かっているですが、タイミング悪いとなかなか譲るのも難しいです。

もし、お邪魔してしまった方申し訳ありません。

タイムは 1分3秒039 SEC1 25秒691 SEC2 25秒913 SEC3 11秒431 最高速174.053km/h

課題を意識して1コーナー、1ヘアの進入ラインどりをコース幅意識してワイドに進入することを心掛けたことが功を奏して、データ上走行距離は4m伸びるが前回と比べて0.2秒タイムを削れました。

ダンパーの減衰を一段締めた効果はオーバーステアの出方が多少ゆっくりになったかな?程度でデータ上はあまり変わらず。

2本目

タイムは 1分2秒560 SEC 25秒531 SEC2 25秒738 SEC3 11秒291 最高速174.927km/h

これまでの自己ベストタイムが2月の気温6℃の時にフレッシュのA052で出した1分2秒685でしたのでほんの少しですが0.125秒更新しました(^^)


総合リザルト

某ショップのVABのデモカーに0.26秒まで肉薄できたのはちょっとうれしかったです。

本日の気温と終わりかけのA052で更新できたので、デジスパイスの分析データが早速役に立ちました。

A052の使い方に関してもちょっとよい発見ができ、それを実践してよい結果に繋がりました。

3本目

路面状況もタイヤカスが出て悪くなり、タイヤのグリップもちょっと怪しくなってこれ以上のタイムはアップは無理でした。

タイムは 1分3秒305 SEC1 25秒877 SEC2 26秒037 SEC3 11秒391 最高速175.382km/h


20分×3本 1周アタック2周クーリングのルーティーンでアタックした走行後のA052

左前


一番減っているA052


溝が…もう終わってる?でも3本目SEC3のアタックした周のタイムを見ると11秒3と安定しているので、まだおいしい所は残ってそうなので、次のTC1000で使用して溝が無くなっても最後までグリップがもつのか試してきます。

おまけ
今回某ショップのVABデモカーに装着されていたB社のタイヤ



コンパウンドの溶け方、センターブロックの削れ方初期ロット〇1Rにそっくり
使ってみたいですが、サーキットに着くまでにおいしい部分は無くなるとか、1周アタックしたらおいしい部分が終わるとか、色々噂があるので怖くて手がでません。

デジスパイスデータ

赤のラインが今回のベスト更新、青のラインが前回のドラ♪走のベスト

今回の課題が実践できたのが目に見えて分かります。
本当にデジスパイス導入は正解でした。

今回のタラレバベストはSEC1~SEC3まですべて更新した為なし!

これで、気温が低くなってフレッシュのA052を投入すれば2秒前半は行けそうな気がしてきました。

ベストも更新したし、このまま何事もなければルンルン気分で帰れたですが、最後の最後でやらかしました。

リヤキャリパーのフルードブリーダー捩じ切っちゃいましたorz


タイヤローテーション時にエアー抜きもやってしまおうと思い11mmのメガネレンチで緩めようとしたらやたら固くて、下手に力入れるとネジ山がなめりそうだったので、11mmのボックスを借りてラチェットで回したら取れたと思ったら捩じ切れちゃいました。

そんなに強く締めたつもりはないですが、某ショップのメカを担当する方に聞いたら、熱持ってるから余計なのかもとの事でした。

幸い、緩んで捩じ切れなかったので、今回来ていたみん友さんにお願いしてブレーキを踏んだ時にブレーキフルードが漏れていないか確認してもらい漏れはなかったので、自走で帰れました。

後日秘密基地でドリルで揉んでもらって外れるといいですが、ネジ山馬鹿になったらキャリパー買え替えですトホホ(´_`;)

次の走行会が来月の13日にあるのでそれまでに何とかしなければ…

色々ありましたが、本日運営、走行会に参加、お相手して頂いた方々お疲れ様でしたm(__)m
Posted at 2017/11/28 18:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月13日 イイね!

SGTもてぎ戦を観戦してきました。

SGTもてぎ戦を観戦してきました。











昨日は毎年観にいっているSGT最終戦もてぎを観戦しにツインリンクもてぎへ行ってきました。

到着して、各メーカーブースをプラプラ


ツインリンクもてぎは今年で出来てちょうど20周年らしいです。
ちょうどできた年は自分は中学生だったので、時の流れは早いですね…

それに合わせてARTA20年展をやっていて色々な車両が展示してありました。


GT300のCR-Z


GT500のHSV-010


NSXのカスタムカー?

ホンダブース



NSXのGT3車両


S660のコンセプトモデル

レクサスブース


LC500
いいな~サーキット走行引退したら乗ってみたいけど、高くて買えない(T_T)

日産ブース



98年のルマンGT1クラスに出ていたR390

実物を見たのは神奈川の座間にある日産ヘリテージコレクションで見て以来ですね。
R34GT-RやS15を販売していたこの頃の日産が一番好きでした。
今はやっちゃった…もといいやっちゃえ日産ですからね(爆)

スバルブース



スバルブースはS208でも見られるかなと思いましたが、S208は無く去年と同じ感じでした。

その後、DTMのデモランを見ました。
※写真は流し撮りで撮るのが下手くそなので、数打てば当たる戦法で撮っているのでピンボケ等ご了承くださいm(__)m

ベンツ



BMW


アウディ



SGTとDTM合同デモラン




その後、戦闘機のF2が上空を飛びましたが、手持ちの250mmレンズでは撮ってもゲームのドット画像状態でお話にならずorz
尚、場内には映画トップガンのBGMが流れるという演出



これが精一杯でした(-_-;)

午後からレースを観戦しましたが、GT500はモチュールGT-Rが最後の意地をみせましたが、結局下馬評通りキーパートムスLC500がチャンピオンになりました。

なのでほとんど写真を撮る方に集中してました。

GT500

GT-R





LC500






NSX





GT300
















相変わらずNSXは90°コーナーでブレーキローターが昼間でも真っ赤でした。



他のGT500車両はローター周りにカバーがあって真っ赤になっているのは見えませんでした。

写真の腕は全然進歩なく、マニュアルモードじゃなくて、お任せモード撮った方がいいじゃないかと思う程の出来でした(爆)


来年もまた観に行ければ行きたいと思います。


Posted at 2017/11/13 17:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月24日 イイね!

ドラ♪走inTC2000

ドラ♪走inTC2000








10月も中旬を過ぎて涼しくなってきて、ボチボチサーキット走行シーズンインするには良い季節になってきましたね。

先日はまだ暑い中でよいコンデションではなかったですがTC1000のリハビリでよい結果とロガーデータが取れたので、今度はTC2000でリハビリとデータを収集しに走行してきました。

データー収集の為、どの走行会にしようか考えましたが、仕事の休みが変則勤務の為土日の休みはほとんどないのと、クリアラップが取りやすい走行会を条件に探してみました。

あったのがドラ♪走、参加台数20台募集で30分1本、15分フリー走行の2本で参加料金25,000円、参加資格タイムが1分3秒台まで。

一応参加資格はギリギリ満たしているので参加できるのですが、一緒に走る車のほとんどが分切りするような凄い方ばかりで邪魔にならないか唯一の不安要素でした。

到着すると、凄い車ばかりに囲まれアウェー感がハンパない(-_-;)


純正羽は自分のみで、みんなGTウィングや特大ウィングという図


コンディションは以下の通り。


タイヤ A052 1年落ちの残り溝4~3分山

前日の台風通過により強風の影響で路面はダスティー

1本目 30分のフリー走行

ベストタイム 1分3秒112

2本目 15分のタイムアタック枠

ベストタイム 1分3秒325

今年の2月に気温6℃の時にフレッシュのA052で出した1分2秒618のコンマ5秒落ちでしたので、リハビリとしてはまあまあな結果だと思います。

最高速もリザルト上174km/hと真冬の1km/h落ち出ているので、最近街中でもエンジンのつきがいい感じがするので、もしかするとスペCタービンの当たりが付いてよくなったのかな?

ただし、この先の事を考えるならばこの時期でも2秒台には入れたかったですね。

総合結果は参加台数21台中17位と一応ビリにはならなかったけど、走行中は速い車の邪魔にならないように何時も以上にかなり気を使いました。


走行後のA052

センターより内側と外側の溝が消滅しかかっているので、もう終了な感じ?ですが、後1回TC1000の走行会まで引っ張ろうと思います。

本日のベストのデジスパイスデーター


ベストタイム:  1分3秒112 1セクター:25秒887 2セクター:25秒922 3セクター:11秒303

タラレバベスト: 1分2秒989 1セクター:25秒764 2セクター:25秒922 3セクター:11秒303

自分的にはタイムはともかくいいデーターが取れました。
※データを見てここがダメじゃない?って所がありましたらアドバイスお願いしますm(__)m

プロの走行ラインと自分の走行ラインを重ね合わせたら、改善すべきところが早速3カ所も見つかりました。

改善すべき点に共通してるのは、1コーナー、第1、2ヘアピンの進入のラインどりが早めにインにつきすぎていることです。

早めにインに付き過ぎてるので、立ち上がりが窮屈になってタイムロスしてしまっているので、コース幅を有効に使えてない事が分かりました。

自分はラインどりはゲーム感覚で読んでいるので、ゲーム走りになってしまい、間違ったラインどりで走っていたことが今回のデータで分かりました。

車の方は、ダンロップ入口と第3セクターの進入でちょっとでも頑張ると相変わらずオーバー傾向になりやすいのが気になります。

この辺りはGTウイングとか付けると安定しそうですけど、まずはアライメントや車高調の減衰の調整を色々試してみようかなと思います。

後、今回ロガー上1ヘアでGが1.5G以上を記録しました。

TC1000ではMAXGが1.3G位で1.5G超えることはなかったので、コーナーにカントが付いていると、無いのと比べて速く走れるですね。

取り合えず12月にフレッシュタイヤを導入して、今回分かった点を改善してみようと思います。

改善点を改善しても1秒台は無理そうな感じですので、後コンマ4秒は縮めて2秒前半は入れたいですね。
Posted at 2017/10/24 18:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分にとってのR35GT-R http://cvw.jp/b/1107867/48622047/
何シテル?   08/27 00:38
GVB型WRX STIからR35GT-Rへ乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
一度は新車でR35GT-Rに乗りたいと思い、抽選に3回申し込み3回とも落選… 新車を諦 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
大学生時代乗ってました。 黒のS14前期型ターボで、バイトして初めて中古で買った思い出深 ...
日産 ノート 日産 ノート
初めて買った新車です。5年間乗りました。 仕様:グレード15S Vパッケージ       ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGVBです。平成22年9月23日納車 購入時ハッチバックとセダンで迷いました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation