本日は先日ドラ♪走で取ったデジスパイスのデータを元に、幾つか試したいことがあったので、アンリミの走行会でTC2000を走りに行ってきました。
アンリミの走行会は結構ガチな方々が多いですが、1枠の走行台数が大体15台位と他の走行会と比べて走り易いです。
あと、仕事柄休みが変則なので、平日開催なのがうれしいです。
7時から受付なので、6時に現地入りしましたが、結構皆さん早くてほとんどPITが埋まっていましたが、何とか確保して走行準備。
準備中に雨がパラパラと少し降り出しドライで走れるか不安でしたが、何とか天気はもってくれて、走行前に所々少し濡れているとの事で、参加者で走行して路面を乾かしながら色々状況チェックできたのはよかったです。
コンディション
天候 曇り
路面 ドライ ダンロップから80Rにかけてオイル処理の跡?あり
気温 以下の通り
タイヤ A052 2~3分山
本日の課題
〇1コーナー、第1、2ヘアピンのラインどりをコース幅を意識してワイドに使う
〇車高調の減衰を前後一段絞めてダンロップ、最終コーナーのオーバーステアを軽減できるか確認
フロント 5段戻し
リヤ 6段戻し
この季節としては気温が高めですが、先日取った走行データ取得時の気温とあまり差が無い方が比較しやすいのと、タイヤがもう終わりかけ?下手したら終わっているタイヤなのであまり無理はできないかなと思いました。
ちなみに本日急遽某イベント前のテストで来ていたIプロに聞いたところ、そんなにコンディションは悪くないとの事。
1本目
今回ガチな方が多い最速クラスにギリギリ入れられてしまいました。(>_<)
邪魔にならないようにレコードラインを避けるように気をつけていましたが、1台譲ってもアタック車両が複数台連なってくると譲るのも苦労します。
一番いいのは来てるのが分かったらバックストレートまで逃げちゃえばいいのは分かっているですが、タイミング悪いとなかなか譲るのも難しいです。
もし、お邪魔してしまった方申し訳ありません。
タイムは 1分3秒039 SEC1 25秒691 SEC2 25秒913 SEC3 11秒431 最高速174.053km/h
課題を意識して1コーナー、1ヘアの進入ラインどりをコース幅意識してワイドに進入することを心掛けたことが功を奏して、データ上走行距離は4m伸びるが前回と比べて0.2秒タイムを削れました。
ダンパーの減衰を一段締めた効果はオーバーステアの出方が多少ゆっくりになったかな?程度でデータ上はあまり変わらず。
2本目
タイムは 1分2秒560 SEC 25秒531 SEC2 25秒738 SEC3 11秒291 最高速174.927km/h
これまでの自己ベストタイムが2月の気温6℃の時にフレッシュのA052で出した1分2秒685でしたのでほんの少しですが0.125秒更新しました(^^)
総合リザルト

某ショップのVABのデモカーに0.26秒まで肉薄できたのはちょっとうれしかったです。
本日の気温と終わりかけのA052で更新できたので、デジスパイスの分析データが早速役に立ちました。
A052の使い方に関してもちょっとよい発見ができ、それを実践してよい結果に繋がりました。
3本目
路面状況もタイヤカスが出て悪くなり、タイヤのグリップもちょっと怪しくなってこれ以上のタイムはアップは無理でした。
タイムは 1分3秒305 SEC1 25秒877 SEC2 26秒037 SEC3 11秒391 最高速175.382km/h
20分×3本 1周アタック2周クーリングのルーティーンでアタックした走行後のA052
左前
一番減っているA052
溝が…もう終わってる?でも3本目SEC3のアタックした周のタイムを見ると11秒3と安定しているので、まだおいしい所は残ってそうなので、次のTC1000で使用して溝が無くなっても最後までグリップがもつのか試してきます。
おまけ
今回某ショップのVABデモカーに装着されていたB社のタイヤ
コンパウンドの溶け方、センターブロックの削れ方初期ロット〇1Rにそっくり
使ってみたいですが、サーキットに着くまでにおいしい部分は無くなるとか、1周アタックしたらおいしい部分が終わるとか、色々噂があるので怖くて手がでません。
デジスパイスデータ

赤のラインが今回のベスト更新、青のラインが前回のドラ♪走のベスト
今回の課題が実践できたのが目に見えて分かります。
本当にデジスパイス導入は正解でした。
今回のタラレバベストはSEC1~SEC3まですべて更新した為なし!
これで、気温が低くなってフレッシュのA052を投入すれば2秒前半は行けそうな気がしてきました。
ベストも更新したし、このまま何事もなければルンルン気分で帰れたですが、最後の最後でやらかしました。

リヤキャリパーのフルードブリーダー捩じ切っちゃいましたorz
タイヤローテーション時にエアー抜きもやってしまおうと思い11mmのメガネレンチで緩めようとしたらやたら固くて、下手に力入れるとネジ山がなめりそうだったので、11mmのボックスを借りてラチェットで回したら取れたと思ったら捩じ切れちゃいました。
そんなに強く締めたつもりはないですが、某ショップのメカを担当する方に聞いたら、熱持ってるから余計なのかもとの事でした。
幸い、緩んで捩じ切れなかったので、今回来ていたみん友さんにお願いしてブレーキを踏んだ時にブレーキフルードが漏れていないか確認してもらい漏れはなかったので、自走で帰れました。
後日秘密基地でドリルで揉んでもらって外れるといいですが、ネジ山馬鹿になったらキャリパー買え替えですトホホ(´_`;)
次の走行会が来月の13日にあるのでそれまでに何とかしなければ…
色々ありましたが、本日運営、走行会に参加、お相手して頂いた方々お疲れ様でしたm(__)m