• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年05月07日

コンクリート舗装を少し…

コンクリート舗装を少し… 下水の工事も終わって、ようやっとカーポートのコンクリート舗装工事に取り掛かることができるようになりました。この連休中に全部…とも思ったのですが、いろいろとやる事もあり、今回はこの位で止め。

約2千円で一坪程が出来ました。セメントや砂、砂利などの材料はいつものホームセンターにて購入。平均の厚さは5センチくらいでしょうか。本当はもう少し厚みが欲しいところですが、普通車くらいならこれでも十分だと思います。

下水の配管を埋め立て、砕石を敷いて直ぐの舗装なので、後々コンクリートにヒビが入る可能性もあるかもしれません。まっ、素人なのでまたやり直せば良いだけですから、今回はこれ位にして様子を見ることに。

因みに、コンクリートの強度は施工直後に100%になるわけではないので、一週間程は車を乗せないつもりです。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2006/05/07 20:21:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

おしゃれは細部に宿る❣️
mimori431さん

いつもありがとうございます!
R_35さん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2006年5月7日 22:55
無筋なら7cmできれば10cmは欲しいところですね。
番線でも鉄筋棒の余りでも@500ピッチでも入れておけば普通車程度なら割れません。
HCに売っている@300ピッチのワイヤーメッシュなら高くないです。

ただしどこかに伸縮吸収材(目地材:エラスタイト)を入れておかないと有筋でも割れます。

ま、5cmなら割れても廃材も少ないので直しが利きますけどね!
路盤転圧されて無いと割れるか沈下しますね。
コメントへの返答
2006年5月8日 23:23
こんばんわぁ。

毎度詳しいコメントありがとうございます。
この場所ですが、マーチのタイヤでローラーが掛かっていたので大丈夫と踏んでの事なんです。実際、手前側も同様にコンクリート舗装してありますが、幸い割れは皆無でした。ただ、今回の掘削工事で少しひびが入りました。(涙)
埋め戻して砕石を敷いただけのところがかなり心配なんです。少しはシエンタのタイヤでローラー掛けましたけども。(苦笑)
ワイヤーメッシュって結構安く売ってますので、次回は入れてみることにします!
ところで、確かにいくらコンクリートが厚くても割れるようですね。広いスーパーの場合、わざと柱付近は四角くカッターで溝を入れ、その隙間にコーキングしてましたから。ひび割れるのを計算に入れてのことなのかと思いました。
エラスタイト?初耳なので調べました。なるほどぉ、コレ、ビルの屋上などで施工しているのを見たことがあります。名前までは知りませんでした。(笑)
2006年5月9日 0:04
まだ片側がフリーなんで割れないと思います。
両側がおさえられると伸縮によりどこかが割れます。
その伸縮を吸収するのがエラスタイトです。
これも1平方メートル売りですが高くないです。

道路のコンクリート舗装も必ず1スパン毎(10mとか20mおきに)これが入れてあります。
だから継ぎ目では電車みたいにガッタンゴットンいいます。
コメントへの返答
2006年5月9日 0:27
改めてこんばんわぁ。

そうですね~、コンクリート舗装のトンネル内とかだと確かにガタンガタンいってます。線路のレールと同じ原理だったんですね。(笑)
今回はエラスタイトを入れるほどではないのですが、ホームセンターでいかほどで売っているか、今度探してみたいと思います。いろいろありがとうございました。
2006年5月10日 1:15
我が家の駐車場を拡幅する際も、D.I.Y.にてコンクリート舗装を施工しただけに、ご苦労と完成の喜びがよく伝わってきます。

私の場合も某フロントヘビーFF車の前輪を活用したタイヤローラーやランマーにて転圧をおこないました。

ちなみに、我が家の駐車場は最初に業者さんが全面施工した際、tanabe51さんのご説明にあるエラスタイトを入れなかったため、ワイヤーメッシュが入っているにもかかわらず、要所要所で膨張・収縮による亀裂が入っています。
以前、私が親類宅のコンクリート舗装をおこなった際は建築用の胴縁に使う材木で切れ込みを作り、乾燥後に黒いシリコンのコーキング材を詰め込みました。
コメントへの返答
2006年5月10日 23:25
こんばんわぁ。

コンクリートをこねる作業って、腰に来ませんか?なので、砂利、砂、セメントを混ぜたらすぐに水を入れてしまいました。水が入ると、少しは楽に混ぜられますし。(苦笑)
ワイヤーメッシュを入れるのは、コンクリートの板としての強度を上げるためと理解しています。つまり、その下にもし空洞があっても、潰れて割れることが無いようにと。膨張収縮による割れが発生するとは余り気付きませんでした。
柿崎にある某スーパーの床は凄い事になってます。田んぼを埋め立てて建てたらしいのですが、基礎工事が悪かったのか、床が凸凹、場所によっては斜めになってました!
2006年5月14日 9:18
私は腰痛持ちですのでコンクリート混練作業は重労働です。
ちなむに、私の場合はプラフネと農作業用の鍬を使用します。
旧白根市近辺でも水田跡に建てられたお店の何軒かは床が凹凸になっていますね。
反面、床は平らなのですが基礎がしっかりている代償として地盤沈下の影響で数年の間で駐車場との段差が数10cmにもなったお店もあります。
コメントへの返答
2006年5月15日 23:29
こんばんわぁ。

実は、嫁さんの親父さんが左官屋さんでして、電動のミキサーを使っていたそうなのですが、仕事を止めるとかで売っちゃったらしいのです。…もったいない。
フネは良いですよね。プロが使っているのを見ますが、確かに鍬のようなもので混ぜてます。うちのはトタン製で浅いので、捏ねるのにちょっと注意が必要なんですよ。ホント、腰にきますね。(苦笑)

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation