• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月16日

イエローバルブの最後

イエローバルブの最後 …約一年でお釈迦になりました~!(涙)

自分のシエンタには、HIDが搭載されているのですが、冬はやはりイエローが良いだろう…ということで、イエローバルブを装着してました。

最初に購入したのは、調べると8年ほど前。それも、5年程で色がだんだんと暗くなってお釈迦に。

しばらく純正を使用していたのですが、やはりイエローに戻しました。調べたら、結構安く買えるということが分かったもので…♪

ご存じの方も多いかと思いますが、新しい車ですとイエローバルブは装着してはならないので、旧車の照明(証明)でもあります。(苦笑)

♯平成18年以降の生産車は使用不可…。

安さにつられて購入したものの、1年程でダメになってきました。切れてしまったというわけではないのですが、写真の通り色が左側濃くなってます。

最初に購入したものも同様な経過でダメになってしまいました。だんだんと暗くなってくるんですよ…。

…ということで、懲りずにまた同じものを再購入。(笑)

片側半分はまだ使えそうなので、予備にしたいと思います。

ハロゲンランプの頃の高効率バルブも同様に1年程度で切れてましたが、HIDは突然切れることがないのがまだ救いかもしれません。

以前使ってたパソコンのバックライトの場合はだんだんと赤黒くなってきましたが、LEDの場合はどんな感じでダメになるのかちょっと気になるところではあります。

早期に導入されたスーパーなどの場合、器具が特殊だったのか、一つがダメになると、つながっている全部がダメになって、どこか切れているか判らない…ということもあったようです。

まっ、安物の海外仕様だったらしいのですが。(汗)
ブログ一覧 | シエンタ | 日記
Posted at 2014/01/16 20:22:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

安定の担々麺!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

竜鳳の焼き鳥
猫のミーさん

この記事へのコメント

2014年1月16日 20:32
イエローのフォグランプは若い頃の憧れでした(^^;
でも最近見ないなぁ……と思ったら、そういう理由だったのですね(^^;
コメントへの返答
2014年1月16日 20:38
そうなんですよぉ…。(苦笑)

このランプの場合は、イエローというよりは、レモン色…という感じでして、昔見たような、マッキッキ?ではありません。(笑)

でも、この季節になりますと、時々見かけますね~♪

2014年1月16日 21:32
私はヘッドライト6000kでチャイナ製のフォグは5300k?だっかたの純正フォグ同等のちょい黄色の
社外HIDで使ってます。6000kの真っ白でもなく黄色でもなく視界の悪い時は重宝してます。

っと言う事で私の勧めはヘッドライトは純正でも社外パーツでも組んだ6000kで普段の明るさを確保してフォグで4500kなり5300kなりの色で視界を確保する作戦が宜しいかと(あくまでおすすめです。)
コメントへの返答
2014年1月16日 21:57
こんばんは!

社外HDI…最近は安くなっているみたいですね~♪

うちのシエンタ純正ハロゲンフォグもちょうどそんな感じの色使いです。

黄色でもなく、純白でもない…。

当時はもうイエローという選択肢は純正では無かったんですよ。だから、メーカーとしての折衷案なんでしょうか。(苦笑)

2014年1月16日 21:47
もうひとつあくまで推測ですが社外のHIDで電圧安定リレー憑きだと電源はバッテリーからでですが
多くの製品はリレーレスが氾濫してます。確かにつける点から値段の面からも利点が多いですがこの電源はダイナモ経由のパルス制御された12VでHIDの電源としてはちょい不安定かと思ってます(あくまで個人的意見)そのパルス電源が悪さして短命につながっている鴨しれません。

そこで純正HIDでも(かずやんさんなら可能かと)社外のHID用電圧安定リレーを流用して明るさの確保と長持ち作戦と行きます?(謎)
簡単さならそっくり社外のもっと明るいHID(もちリレー憑き)の変えるのが(魔笑)

最期に提案はしますがあくまで自己責任でお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2014年1月16日 22:19
電源の安定化…何気に思ったのですが、車載バッテリーの寿命と、バルブの寿命との因果関係。

つまり、バッテリーがへたってくると、電圧が安定しないわけで、エンジン回転に伴って変動が大きい。

…ということで、バルブも切れやすくなるのではと。

今回はバッテリーも新しくしたので、その点は大丈夫かと思ってます。

あっ、HIDもそうですが、いっそのことLED化…なんてのも考えたりもしますが。

今ちょっと調べた感じでは、HIDからLEDへのものは無いようですね。

う~ん、残念。価格も一万円以下なので、再考の余地有りなんですが。

電圧安定化リレーも調べてみますね♪

情報、ありがとうございました~!
2014年1月17日 1:11
HIDにもイエローがあるんですか?

僕は昨年からイエローバルブを導入しちゃいました。
地元ではあまり見かけませんが、旅先で様々な気候、天候に遭遇するから保険です。
GWに久慈(岩手)の山中で濃霧に見舞われましたが、イエローバルブの威力を垣間見ました〜♬
コメントへの返答
2014年1月17日 22:50
こんばんは!

ハイ、あるんですよ~!

探せばちゃんとありました。まだまだ旧車ががんばっているということですね。(笑)

黄色は乱反射しにくいというか、眩しくないのが良いのだと思います。

濃霧と同様に、イエローバルブは雪道でも活躍します。

濃霧に見舞われ……貴重な体験でしたね~♪

自分も体験してみたいです!
2014年1月17日 21:32
HIDのバルブでも寿命短いのあるんですね。私もイエローバルブの方が雪道など見やすいので好きなんですが、最近は禁止されているみたいですね。なんでも実験でイエローフォグと普通のライトを比較して認識能力に違いはなかったとも聞きますが、HIDなんて悪天候だとかなり辛かった覚えがあります。LEDも最近は増えましたが、高効率ライトで色温度が低いのはなかなか無いので困りますね。
コメントへの返答
2014年1月17日 23:07
こんばんは!

新しいバルブは購入したものの、まだ交換して無かったりしてます。

この先、どうなるか…知りたくないですか?(笑)

イエローバルブ禁止の理由に、公害というか、有害物質の工業製品への使用禁止…という理由もあったように記憶しているのですが、どうなんでしょうか。

機能的には、白だと眩しいだけで見難くなるように感じるんですよね。

それから、被視認性という意味からして、こちらの存在感のアピールもできるのかと。

信号機の黄色は、昔から注意…でしたし。(苦笑)

LEDのブルーが効率が良くて、それにわざわざ補色の黄色をぶつけて白く見せている訳で、その黄色を濃くしたら効率が下がってしまうのは不経済…だからでしょうか?

シャープの明かりで、ピンク色でリラックス…というのも見かけますが、家庭用の照明はともかく、車のヘッドライトですと規格外扱いになるので公には作られないのではないかなと想像してます。

オートホワイトバルブ…なんてのが発明?されたら意外と便利かもしれません。

天候によって最適な光量&色温度を選定…。

純正HID色で見る赤は、ホント、死んだ色に見えてしまうのが残念だったりします。

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation