• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月19日

ハイブリッドで100Vコンセント

ハイブリッドで100Vコンセント …どれくらい使えるものなんでしょう?

シエンタハイブリッドのGにオプションで装着可能なんですよ。

♯43200円

容量は1500Wで、一般家庭用の1回路の容量が20A(2000W)なんで、そこそこ使えるかな…と。

そもそも、普通の平行線型のコンセントの容量って15Aなんですよ。つまり、1500W。

なので、エアコン、IHコンロのような15Aを超える容量のものでない限り、大体使えちゃうんじゃないかと思われます。

ただ、気になっていたのが容量。つまり、内臓バッテリーでどれくらい使えうるものなのか…ということ。

プラグインのハイブリッドですと、家一軒一日分の容量…なんて謳っているのもどこぞで見かけたこともあったものですから。

で、セールス氏に調べて下さいね…♪と、お願いしておいたんですよ。(笑)

結果が届きました。

判りません…というものでした。(苦笑)

それはなぜか、そもそも、バッテリーは走行中のエンジンや回生エネルギーで充電されるものです。

プラグインハイブリッド車のように、外部から満充電できる訳ではありません。

なので、バッテリーの充電状態は走行状態によってまちまちなんですよね。

だから、一概には言えない…と。

ただ、このシステムは車のシステムがONでないと機能しないんですね。だから、バッテリー容量が少なくなると、自動的にエンジンスタートするようなんです。

それから、一般家庭用のような、単純な原理で動作する安全ブレーカーというものも無いようなんです。

つまり、コンピューターが管理していて、電気の使いすぎによるトラブル防止のために自動停止するようです。

でも、コレって二つコンセントがあるじゃないですか。単純計算で3000W使える計算なんですけど、合計値なんですかね、1500Wって。

そこで、ご厚意で整備解説書のコピーを頂いてきました。



作動

a. アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)

ⅰ .車両走行可能状態(READY ON)時にアクセサリーコンセントメインスイッチをONにすると、スイッチON信号がボルテージインバーターサブASSY内のインバーター制御回路に入力されます。この信号により、ボルテージインジケーターサブASSYはHVバッテリジャンクションブロックASSYからの電圧(DC200V系)をボルテージインバータサブASSY内のノイズフィルターを通し、一時側発振部を介して降圧部で電圧を下げた後、二次側発振部で交流電流(AC100V系)に変換します。変換した交流電流(AC100V系)を再びノイズフィルターに通した後、アクセサリーコンセントに出力します。

ⅱ .ボルテージインバーターサブASSYは、本体保護のため、入力過電圧・入力過電流および過熱を検知するとアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力を停止します。

ⅲ .ボルテージインバーターサブASSYは接続される電気製品の保護のため、出力過電流・出力過電圧・出力低電圧および漏電を検知すると、アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力を停止します。

ⅳ .ボルテージインバーターサブASSYは、HVバッテリ保護のために、HVバッテリの電圧低下時にアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)からの出力を停止します。

ⅴ .アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力停止中は、アクセサリーコンセントメインスイッチ内の作動インジケーターランプが消灯します。出力停止の原因から回復後、再度スイッチをONにすることでアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)の使用が可能になります。

…とのことです。


これによれば、二つのコンセントは並列につながっているので、実質使えるのは750W×2と考えられるでしょうか。

なぜに100Vの電源にこだわるかといいますと、やはりこれからは災害が発生するこが予想されるからなんです。

まぁ、毎度書いてますけど、今乗ってるシエンタの納車日にその、まさかの大地震が起きたんですよね。

♯中越地震。

新車だから、走行中に体験した揺れも、車のタイヤが外れた…のかと思うほどのショックでしたし。

まぁ、その後の余震も長く続いたので、車中泊なんてのも結果体験せざるを得なくなりました。

自分の身は自分で守る…。そんな基本的なことを考えての事なんですよね。

これとて、いざとなればこの電気も、よそ様にもお裾分けできるものです。100V0.2Aのスマホの充電器であれば、単純計算で75台も一度に充電できちゃったりします。

危機管理という意味でも、コレは使えるんじゃないか…そんな、チョット欲張ったことを考えたりしてます。

もし、実際に家庭用のホーム分電盤につないだとして、どれくらい使えるか…。恐らく、照明程度はOKなはず。

クーラーは無理にしても、TV、ガス給湯器ぐらいは使えるんじゃないかなぁ…と。

これも、ガソリンがあっての事。

災害は忘れたころにやってくる…言い古された言葉ですが、ホント、心したいものです。
ブログ一覧 | シエンタ | 日記
Posted at 2015/07/19 22:47:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

CDプレイヤー買い替えました♪
kuta55さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

中国海軍艦艇の動向について
どんみみさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

この記事へのコメント

2015年7月20日 8:54
このACってどれくらいの正弦波なんですかねぇ…
うちはかなりシビアな電化製品なんで、エネポちゃんじゃないと動かないもしくは誤動作だったんです
大陸製は全くダメでした(大汗

エブリーにも同じようなのを取り付けられるんですが、所詮はバッテリーだけで動かすとなると保たない…って事で、アイソレーターつけてサブバッテリーも装着しないと…って事になって、見送りました…
アイソレーターは購入済み
後はどのバッテリーにするか…
あの狭い置き場に入るバッテリーを探さないと…って

エブリー帰ってきたら、実行予定です(#^.^#)
コメントへの返答
2015年7月20日 21:07
こんばんは~!

正弦波のクオリティ…ですか?

う~ん、マニュアルによれば、

AC電源電圧を基準にする計量器、計測器などは使用しないでください。また、アクセサリーコンセントの電圧は、市販のテスターでは正常な電圧を測定できませんのでご注意ください。

電源周波数の切り替えのある機器(オーディオ機器など)、計測器、医療機器、位相制御機器(電気毛布、調光器など)は正常に作動しない場合があります。

他には、出力が瞬断する恐れがあるから医療器具には使用しないで…等々。

全部で28項目の注意事項が書いてあります。

まぁ、常識で判断するようなものもありますが、書いてないとPSEマークに抵触する…のかな?(汗)

てか、そもそも、家電製品なんでしょうか、車って?(苦笑)

サブバッテリーももちろん高容量が良いんでしょうけど、重さと置き場所、ホント悩みますね。

さて、お手並み拝見…楽しみです!

2015年7月20日 22:15
すんません
相手して頂いて<(_ _)>

まぁ、シエンタは買えないので、この部品の流用考えていたりして…

今の世の中、車も携帯電話も家電に属するんでしょうね…

ディープサイクルバッテリー積んであげたいんですが、エブリーじゃねぇ~

親父は、ソーラーパネルって言っていましたが、電気不得意なんでねぇ…
親子揃って…

まぁ、構想だけは先走っております。!(^^)!
コメントへの返答
2015年7月20日 22:25
いやぁ、正弦波のクオリティにまで気が回りませんでした。

インバーターだから、通常使うには問題ないレベルなんでしょうけど…。

ハイブリッドからエンジン取ったら、ホントの電気製品になっちゃいますね。

チューニングはバッテリーの冷却とか、コイルの巻増し…ラジコンカーと土俵は同じでしょうか。(笑)

さて、電気はホント、取扱いを誤ると危険ですよね。ニュースでも電気柵で死亡事故起きてますし…。(汗)

漏電ブレーカーとか、ちゃんと安全策が取ってあれば、普通に問題なく使えるものなんですけどね。

ソーラー…夢は広がりますね~!
2015年7月20日 22:38
うるさい機械だらけなんで…
そっちの方が気になります

安くて良い正弦波だしてくれるのが、エネポ君でした

下手すりゃ家庭用100Vよりも綺麗かも…

実際にスーパーEだとバッテリーの冷却辺りが、チームの差になっているみたいですしね…コイルの巻き直しとかは今のところ出来ないでしょうから…

まぁ、ラジコンの世界では、一生懸命コイルの巻き直ししましたよ
ばれないように…ばれないように…って(滝汗
コメントへの返答
2015年7月20日 22:51
うるさい?機械だらけ?…。(苦笑)

建築現場でも、インバーターが今は普通になりました。照明とか、モーターを使ったものであれば問題ないんでしょうけど、ハンディタイプの電動工具用のバッテリー充電にはこれでないと、バッテリーが壊れる…と脅されてます。

ホンダさんも、その辺ものすごく判ってらっしゃるんでしょうね。

エンジン止めるときも、コンセント抜いてからでないと、電圧の変動で充電器が壊れる…とも言われてます。

ラジコン…コイルだけじゃなくて、外側に磁石を増したこともありましたが、効果はあったのか、今となっては不明。

たぶん…無かったかと。(笑)
2015年7月20日 22:58
心電図とか点滴器とか血液生化学測定器とか…
うるさいんです(大泣
特に心電図…センサーが電波で通信しているので、大陸製のは全くダメでした
点滴器位かな大丈夫だったの((^_^;)

確かに、コンセント抜いてから、エンジン停止致します
エネポ君、カセットガス仕様なんで、エンジン掛けたままカセット抜いてラインのガス抜きするんで(滝汗

一石二鳥だったりして!(^^)!
コメントへの返答
2015年7月20日 23:39
そういえば、献血バスも外部電源でしたね。クーラー利かすのに、エンジン掛かってたように思うので、確かにうるさい…。(苦笑)

そうですか、電波…。携帯ぐらいでは異常は出ないと病院では言ってましたから、大陸製は…。(汗)

エネポ…オートメカニックでも以前特集組んでましたよ。

インバータータイプの炊飯器動かしてましたから能力高そうですね~!
2015年7月20日 23:45
外部電源ならいうことは無いですが…
基本が電気が来なかった時の事を想定してなんで…

今どきの携帯は、強力な奴って電波法に引っかかるから一様国内では使えない事になっていますしね

インバータータイプの発電機では、今のところコストパフォーマンスは最高かと思います。

挙句の果てに、2台並列接続まで出来るしねぇ~

1600Wまで使えるようにしてあるので、大方機械動きます。

手術中に電気止まったらやばいので…

使わない事を祈りつつ、設備投資になっています。
コメントへの返答
2015年7月20日 23:59
あっ、やっぱり停電対策なんですね~。

手術中…災害時には必需品ですね!

エンジンと違って、オイルの管理とか、ガソリン漏れの心配もないのが良いと言ってたように思います。

保存していても、キャブじゃないのでトラブルも少なそうですし。

いざとなれば、汎用品のボンベでもOK…だったような。

奨励できないんでしょうけど…。(苦笑)

設備投資…大切に使わなきゃですね~!

2015年7月21日 21:22
はい、それだけは避けたいですから…

ブタンガスなんで、オイルは汚れないし
ガス抜きはかけたままエンジンかけっぱなしでOKですしね
汎用ボンベ使って普通に動いてます

使わなくて良いことを祈ってますよ

まじで…
コメントへの返答
2015年7月21日 21:45
使わない…とはいっても、時々は使ってやらないと、壊れちゃいそうな。(汗)

そういえば、ガスボンベの耕耘機もホンダ作っちゃいましたよね。

メンテが楽なのが一番なんでしょうね、きっと。

発電機…活躍されないことをこちらでも祈ってます。

…って、変?(笑)
2015年7月22日 9:46
一様、半年に一回程度は掛ける方向で…
そろそろ掛けなきゃ
並列運転もしてみないといけないので…

まぁ、発電機も耕運機もOEMなんで、ホンダブランドって事かと…

備えあれば憂いなし

なんで、いいんじゃないかと…
コメントへの返答
2015年7月22日 22:44
並列運転…確か容量を増やせるんでしたよね。

まぁ、これもちょっと違うたとえかもなんですが、自衛隊と同じで、もしもの時用。

天災は忘れた頃にやってくる…とも言いますし。

これも、遠回りな人災なのかもですが。(苦笑)
2015年7月23日 8:29
エネポ同士ならいけますね
9+9なんで18になるのかな?

まぁね…自衛隊好き嫌いあるんで…
おっさん的にはOKなんですが…

自然災害といっているものも、結局人災だったりしますからね…

建てちゃいけない処に建てたとか…
コメントへの返答
2015年7月23日 21:59
並列運転調べました…確かに18になりますね。

そもそも、9Aだと、普通の家庭用コンセントの約半分ですから、動かすものによっては起動すらできない…。

2倍になれば、100Vであれば大体OK…って感じなんでしょうね。

自衛隊…ウルトラマンや、ゴレンジャーの延長上ととらえれば、子供たちにも受けると思います。先日も護衛艦が地元にやってきましたが、とあるお母さんが、日本をまもってるんだよ~と、子供に解説してましたし。

そういえば昔の特撮では、自衛隊がバックアップしてたような…。(笑)

戦国自衛隊では、得られなかったので作っちゃったみたいですが…。(苦笑)

人災…こちらも雪国なんで慣れてますけど、そうじゃないところは大変。

ホント、備えあれば憂いなし…ですね!

2015年7月24日 7:40
15AV以上あれば大抵の電化製品は動くであろうと推測
冷蔵庫一台にまとめて、医薬品ぶち込んでおけばなんとかなるでしょうしね
こっちは大陸製でも動くのかなぁ…

後は、直後の災害時以外、緊急以外の手術とかやらなきゃ良いだけですから…
パソコン程度が動いてくれれば良い訳で…
ネット繋がれなきゃどうにもならないけど…

人間様の病院だと、地下にディーゼル発電機とか装備されている処が有るかと思いますが、うちみたいな小さい処ですと…外部電源は必要だと思っていても費用が掛かり過ぎるから要らないって無い処が殆どかと…

東北大震災で、えらい目に遭っているので、それこそ、最低限で良いから装備です
おかげで、設備投資はまだまだ先に…
一個の金額が高すぎるんで…普通にGT-Rが一台買えてしまうものまで…

大昔、横須賀の自衛隊予備軍に入隊しようと考えましたが、身体検査で落とされました…虫歯が完治していなかった(滝汗
行っていたら、今の職業じゃなかったでしょうねぇ…
コメントへの返答
2015年7月24日 22:45
ハイ、動くとは思うのですが、たこ足配線にならないように…。(汗)

携帯やスマホとか、容量が小さければ問題ないのですが、大口とかは得てしてやりがち。

まぁ、台所では顕著なんですけども、災害時
も油断すると少ない電気の奪い合いになりそうなんで、ココは一つ切り捨てる覚悟が要りますね。

やっぱり、人命第一でしょうか?

情報ツールとしてのスマホとか、TVとか衛星放送なんてのも役に立ちそうです。

あっ、衛星放送はパラボラアンテナにも電源が必要です。普通はテレビから供給するので、問題ないハズですが。

病院だと、どうでしょうかねぇ。自動で発電に切り替わる…とか、非常用電源のコンセント(赤くコンセント))は停電でも使えるとか、対策してますね。

小規模だと、発電機が外部にあって、手動で切り替える…のが多いかなぁ。

発電機も、津波対策じゃありませんが、屋上に設置しないと、水没して使えない…なんてこともあるので、既存の施設は要注意ですね。

災害とか、危機に接すると、人は用心深くなる…というか、いらぬ心配をしてしまいがちな気もします。

最悪…の事ばかり考えてしまうんですよね。

危機管理からすれば当然なんでしょうけど、行動を委縮させてしまうのが難点かなぁ。

少々うるさくても、明かりが取れるとか、電動工具が使える…といったレベルであれば、設備も安くできるんでしょうけど…精密機器ばかりは。(苦笑)

虫歯が完治…もしかして、今もその影響が残ってるとか?(汗)

人生の歯車って、いろいろなところで噛み合ったり、外れたり…するもの?

塞翁が馬でしたっけ?ものは考えようですね。


2015年7月25日 14:59
齲歯は、反対側だったし、親知らずこっちは抜いているんです
反対側の親知らずが、疲れてきたりすると動き始めて悪さを…

危機管理は色々と勉強させて頂きましたが、どれが正しいっていうのが無いみたいな回答でした。

有ればよし、無ければ無いなりに最善を尽くせ
みたいな…((+_+))

聞く意味ないって…
誰だって同じこといえるじゃん…と

人生の歯車かぁ…
うまくかみ合わないときはとっとと寝る
明日になったら明日の風が吹く
って人生の教訓にしております…!(^^)!
コメントへの返答
2015年7月25日 23:32
う~ん、親知らず…自分も生えてるんですが、痛むのは同じ理由かもしれません。

レントゲンでは斜めになってましたし…。(苦笑)

危機管理…いざというときのマニュアル化がキモなんじゃないですかね?

どうしたらよいか判らない…というのが、パニックの原因なんでしょうし。

最後は、やっぱり自分の頭で考える…ことになるんでしょうねぇ。

時の首相とか、責任の重圧もそうとうなんじゃないかなぁ…。(汗)

今日の事は一日で足れり…でしたっけ?

♯調べたら、一日の苦労は一日で足れり…が正解。

ホント、格言ですね~!

よく眠れますように祈ってます。(笑)

2015年7月27日 9:13
斜めならまだいいかも…
おっさん、真横(滝汗
完全埋没で、動くと奥歯を押すって訳なんです

危機管理マニュアルって、最後は臨機応変って
事で、慌てず…今までやっていた事をわきまえたうえで…
だそうです…おっさんにはよく判りませんでした。

これでも、某大手商社さんの御一行さんの勉強会でしたが…

おかげさまで、昨日はノラ作業で、芋ほりしたりトマトの収穫したり
草むしりしたりで、ほとほと疲れてF1観ることもなく爆睡していました。
おかげで、今日は痛みが少ないっす…

労働の後の飯はうまかったです…
コメントへの返答
2015年7月27日 21:01
真横…ですかぁ。

埋没で押すんですね。なるほど~と、関心してる場合じゃないですね。(汗)

臨機応変…やっぱり経験則といいますか、年相応で判断が分かれるような気がします。

長老の判断ってのは、いわゆる生活の知恵…なんでしょうか。

ワシはこうやって生き延びた…みたいな。(笑)

責任ある立場の人は、より多くの人を救わないといけませんから、大変なんだと思います…ね。

さて、天気も良くなって、そろそろそちらも梅雨明けですね~♪

痛みが少ない…ってことは、もう明けたのかな?

クーラーもほどほどに使いつつ、夏は乗り切りたいですね。

飯…やはり、ウナギかな?(笑)


2015年7月27日 21:42
いえ
収穫した野菜でした
少し落ち着いていますが…
いつ再発する事やら…(大泣
コメントへの返答
2015年7月27日 23:32
それはそれは…失礼しました!

採れたての季節野菜というのも贅沢ですよね。

再発…時間を見つけて治療するのもアリなんじゃないですか?

人生変わるかも…ですよ~!

2015年7月27日 23:35
それを焼肉こんろで焼いて♪
一番美味しかったのは、苦労して掘ったジャガイモさんでした
HB101使って居るせいか、すべてが巨大っす

時間は…多分ない
夏休み終われば、また授業始まってしまうので、今度は冬休みまでフル出勤ですので…(滝汗
コメントへの返答
2015年7月28日 20:29
焼肉コンロ…ほ~ぅ、本格的ですね~♪

ジャガイモ薄くスライスして、自家製ポテチなんてのも…巨大だと美味しそう。

ところで、HB101…凄く濃い鉛筆なんですか?と、ボケてみたり。(笑)

う~ん、うちは天然のミミズ君に頑張ってもらってるだけなんでどうなることやら…。

今年は、大豆とニンジンを植えました。

どちらも八月中に収穫かなぁ。多分、小粒です。雑草に栄養とられてるので…。(苦笑)

時間…“今でしょ”ではありませんが、夏休みの今しかなんじゃないですかぁ…と、背中を押してみたり…。



2015年7月28日 21:19
カセットコンロでも十分
キャンプ気分味わえますからね

ミミズも巨大化しております

先ほどからまたもやゲリラ君が…

土砂降りになる前に帰宅できてよかったです

4人引き連れての帰宅だったので…
1人は皮膚病だし(大汗
コメントへの返答
2015年7月28日 22:44
キャンプ気分…車のAC100Vのコンセントでバーベキューなんてのも、オートキャンプだとアリかもしれませんね。後片付けも楽ですし…。

ほぉ…巨大ミミズ。捕食するトカゲも恐竜並み…とか?(笑)

土砂降り…まだまだ梅雨明けには遠いでしょうか。

皮膚病…梅雨明けの青空の下で遊ばせると、元気になるような…。

紫外線療法?
2015年7月29日 0:13
確かにねぇ
炭でやることばかりがキャンプじゃないですからね

自分が楽しめれば、だれに何を言われてもOK位の気持ちでしょう

ミミズは…雉がほじくって食べてますなぁ

その手があったか…
木曜に照射してみます!(^^)!
コメントへの返答
2015年7月29日 21:43
キャンプも、いざというときの訓練の一環と考えると、100V使ったんじゃ、訓練にならないような…。(汗)

発電機をバタバタ言わせなければ、ご近所的にはOKでしょう。

そうそう、梅雨明けおめでとうございます!

グッドタイミングでした。(笑)

皮膚病の完治願ってます!
2015年7月30日 0:04
ん?
中央東北は梅雨明けしたけど…
北東北もしたんですか?
確かに暑すぎる一日でしたが…
コメントへの返答
2015年7月30日 0:09
夕方、NHKのニュースで、北海道を除くすべてが梅雨明けした…と。

なので、しばらく晴天が続くかと思われますよ~♪

今度は、熱中症対策でしょうか?(汗)
2015年7月30日 0:20
そうですか

本日は、殆ど外だったんで…
情報サンクス

既に今月半ばから、15頭程…
熱中症、日射病と思われるのが来ましたよ。
来月一杯で終息してくれれば良いんですが…
そうもいきそうにない感じが…
コメントへの返答
2015年7月30日 21:02
予報では、東日本は暑い…と言ってました。

夏は暑いのが当たり前…なんですが、それも限度があります。

秋が待ち遠しい…といっても、あと一週間で立秋なんですよね。

今しばらくの辛抱…でも、ソーラーパネルには頑張ってもらいましょう!

あっ、家には電卓と時計でしか使ってませんから…。(苦笑)




プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation