• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月25日

消雪ポンプのメンテ

消雪ポンプのメンテ 今年は久々の大雪で、消雪ポンプも大活躍でした~!

そんなポンプですが、設置後19年程経ちました。月日が経つのは早い…。(汗)

そういえば、メンテらしいメンテもやっていないこの消雪ポンプも、今回の冬でチョット調子が悪かったのです。

そ、それは吸い込み不良。

つまり、どんな症状かといいますと、ポンプ停止後なんですが、必ず呼び水を入れなおさないと水を吸い上げられなくなってしまいました。

直後であればさほど問題無いのですが、一晩経つとまずダメでした。

その都度、呼び水を入れてスイッチオン。

原因はそれとなく判っていました。それは、ポンプ内にあるフートパッキンの密着不良。

逆流防止弁のようなものなんですよね。

消雪ポンプの動作は内部に水を入れてポンプが回り、内部圧力が下がって地下水を吸い上げるのですが、弁の気密が悪いと、停止後も地下水に逆流してしまってポンプ内の水が戻ってしまうことに…。

実際、停止後ポンプからポコポコと逆流して空気が吸い込まれる音がするんですよ。

その後も、配管に耳を当てるとジュクジュクと圧が抜ける音がつづいている状態に。

結果、ポンプ内の水が無くなってしまい、再度呼び水を入れなおさないとダメなことになってました。(苦笑)

まぁ、そもそもの地下水位も下がっている事も原因だったりします。

消雪用に皆さんポンプで地下水使いますからね。

でもって今回はポンプのメンテ実行です!

まずはポンプ周りの片付けから…。



納屋の片隅に設置してるのです。



こんな感じになってます。

こうしてみると、配管を接続しているフランジボルトを緩めると、配管そのままで清掃できそうです♪



手前に引き出しました。



見ての通り、内部はコレステロールではありませんが、サビが堆積しています!

とりあえず、ポンプ内は無視してフートパッキン部分のみ清掃することに。



やはりコチラも凄いことに。(汗)



パッキン本体にも堆積物が…。



しかし、ゴム部分なので、ドライバーで簡単に削り取れます♪



パッキンの接続面もドライバーにて削り取りました。



ワイヤーブラシでその周りもしっかり清掃…♪



歯ブラシに歯磨き粉でパッキンも新品同様に…。



シリコンスプレーをしてから配管接続です。



呼び水を入れて運転開始!



数分後…出てきたのは、火星表面を彷彿とさせる赤い水。(汗)



金ダライにこんなに溜まりました!(驚)

配管内のサビかなと。



実は、吸い込み側の配管なんですが、接着剤を使用してませんでした。

上手くいかなかった際、直ぐに分解できるようにと考えていたからです。

結果、吸い込み不良と、運転後の気密不良を呼んでいたことに…。(苦笑)



切り離さないと分解できなかったので、切断後ユニオンカップで分離。



新しく接着剤両面しっかり塗布で配管接続!

ポンプ接続部も新たにシールテープを巻きなおして接続!!

結果…数時間後、運転再開しても呼び水無しでしっかり水が出るようになりました~!



ああっ、やっぱり配管ケチらずに最初からしっかり接着剤を使って接続すべきだったな…と反省。

今までタイマーで間欠運転もやってたりしたのですが、再起動しても直ぐに水が出ずにかなりロスしてたかなと。

次回はポンプ本体内部の清掃でもやれば完璧かなと考えてます。

それにしても水回りのメンテは暖かい季節というか、暑い夏がおススメ。

でも、やっぱり、蚊に刺される心配のない今が一番良い季節かもしれませんね。(爆)
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2021/04/26 23:43:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

夏の日曜日…
nobunobu33さん

デフ、ミッション、エンジン
.ξさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

撤収からの豪雨からの設営からの悪夢 ...
ふじっこパパさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2021年4月27日 7:46
水中ポンプかと思いきや、屋内ポンプでしたか。^^;
水中ポンプだと素人機材では交換不能だし・・・と思いながら読み進めて行って納得でしたw
コメントへの返答
2021年4月27日 20:45
あっ、自吸い式ヒューガルポンプと書けばよかったですね?

ナショナル製なのですが、既に販売停止。

パーツの切れ目が寿命になりそうです。(苦笑)
2021年4月27日 18:55
このシステムは道路だけじゃなく、一家に一台のシステムなんですか?

赤錆びた道路を見ると、地下水で融雪させるシステムがあっていいなぁと思います。
コメントへの返答
2021年4月27日 20:59
一家に一台…余り沢山設置されると、井戸水の枯渇&地盤沈下の恐れも。(汗)

基本、掘って水が出る住居地でないと設置は無理なんですよね。

融雪の必要な敷地が広ければ何台でも可…ですが、普通一台です。(笑)

雪を排雪する必要がないので町中ではとても重宝します。

家の両隣と近所の一軒で裏の市道の融雪もやっています♪

ご想像の通り、地下水はサビを呼ぶので、車が赤茶色に…。

良い事ばかりでもありません。(苦笑)

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation