• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

痛くない歯医者

痛くない歯医者今年のメインイベント…だったかも。

症状が現れたのは夏休みのころ。硬いものを噛んだというわけでもないのですが、歯が欠けてしまいました。

欠けたというよりは、分解したというべきか…。(苦笑)

詰めものの下が虫歯になって悪化し、土台から砕けた…というイメージ。

幸い残った残骸というか、基礎が残ってたので、抜歯という選択をしなくてよかったのが救い。

でも、いろいろとありまして、結果四か月ほど歯医者通いが続きました。

まぁ、時間が許せば毎日行けるのでしょうが、治療のメニューの関係もありまして、結構長く掛かったという印象です。

で、何をやったかといいますと、抜歯三本と、虫歯治療も三本。

話を聞いた時点で、これは長期戦だな…と。(汗)

抜歯は想像がつくと思うのですが、いわゆる「親知らず」だったんです。

実は、今年初めのことですが、嫁さんも抜歯をやりまして、その時は入院なんてのを経験したのです。

聞けば歯が横に寝ていて、神経を圧迫してるとかなんとかで、全身麻酔?が必要とか何とか…。

一泊で済んだのですが、親知らずの抜歯って、とてもハードルが高いものと思ってたのですよ。

それが、初日の話で、「じゃ、きょう一本いきますか…」って先生が。(笑)

簡単に抜けるものなんですかと聞いたら、条件が良ければ難しくないとのこと。

ならばということで、やってもらいました!

抜歯は小さい頃経験してます。小学校のころになりますか、乳歯の抜けが遅かったものですから。

当時は、歯茎に太目の針で何かの薬剤を注入して、歯をグリグリして抜いた…と記憶しています。

注射器を刺すときにチョット痛かった記憶が。

今回もそんな感じかなぁ…と。

結果、麻酔がしっかり効いたおかげで、痛くなかったのですよ、これが。(驚)

その昔流行ったマーフィーの法則の歌詞ではありませんが、「痛かったら言ってくださいは、痛くても止めないという…」ではありませんでした。(笑)

痛かったら手を挙げてください…ということで、チョット手を挙げたら直ぐに麻酔追加。

まぁ、我慢できないほどでもなかったかもなのですが、忍耐力がないもので。(爆)

痛いのを想像していただけに、痛くなかったのはなんかとても新鮮な感じでした。

注射も、したのかしてないのか分らないうちに済んでましたし…。

ただ問題は受診時間なんです。

受付がどうしても夕方になってしまうので、予約が一杯で空きが少ない。

結果、続けて治療ができないということがありました。

また、抜歯後は、歯茎が落ち着くまで次の治療に入れないというのも原因。

不思議なんですが、通常四本あるはずの親知らずが、実際は三本しかなかったこと。

右上だけが最初から無かったんです。う~ん、謎です。

それから、何度か治療してるときに、毎回何やってるんだろう…というのも謎でした。

何か盛って削って、さらに何か盛ってる…。

その場で聞けばよいのでしょうが、後で判りました。

被せものの基礎工事なんだな…と。(笑)

奥歯の中央部が虫歯だと、中をグリグリ削って詰めるのですが、その周りが無くなると、中央部分に盛り土をして新しい歯を被せるという工事に。

一つ気になってた症状も今回は見てもらいました。

それは、歯茎の痛みのない腫れもの。

治療したハズの歯の根元に小さな米粒大の血豆(膿?)のようなものができるのですよ。

痛くはなくて、できては潰し、できては潰しの繰り返しで何年も…。(苦笑)

聞きましたら、それは、神経を抜いた痕の処理ができてませんね…ということでした。

レントゲンを撮ると判るみたいです。

写真では普通にきれいに写ってましたが、本当は何かを詰め込むらしい…。

これも、十数年前の治療なので、当時はそのままでよかったのかもしれません。

その歯医者さんも、実は世代が変わってまして、息子さんの代になってます。

新しい知見が反映されたものなのかも…。

最後に気になってた部分。それは、前歯の付け根にできた虫歯。

前歯って、とっても見える部分じゃないですか。最初、自分も気が付かなかったのです。

歯磨きしていて、歯茎近くに黒いものがあるなぁ…と、よ~く見ましたら、それは穴でした。

パッと見は判らないのですが、ニコッと笑ったときに目立つのです。

痛くないのが幸いでしたが、気づいた後は、毎日爪楊枝で穴の中磨き。

このまま大きくなったらどうしよう…かと。(大汗)

ホント、パッと見た感じは穴と判らず、食べ物カスとかが入ってるとますます判らない。

最初歯医者さんに聞いても、これくらいはそのままでも大丈夫ですよ…と。

でも、気になるでやってくださいと頼みましたら、じゃぁ…ということで、簡単に削って詰めてもらいました。

まぁ、前歯なので、目立たないたないような白いものでしたが…。

お陰様でほとんど判らないレベルに♪

とりあえず治療は終わったのですが、定期健診のおススメも。

ひと月に一回程度は受けた方がよいという話。無理なら二か月に一回でも…と。

料金は1500円で、二か月だと3000円という設定。

高いのか、安いのか…。

車の車検ではありませんが、定期的な検査をしてもらえるのであれば、高くないのかもしれません。

自分の歯は一生ものですから、これからも大事にしたいもの。

いつもの歯磨きはもちろん、歯医者に通うのもアリなのかもしれませんね。

…ということで、皆さんも歯はお大事に!
Posted at 2019/12/31 11:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2019年12月28日 イイね!

長岡ナンバーで、長岡京市へ…(笑)

長岡ナンバーで、長岡京市へ…(笑)夢が叶いました~!(笑)

何年か前から行きたいなぁと思ってまして、9月の連休に行ってきたのです。

自分の住む新潟県は上越市なんですけど、車のナンバーは「長岡」。

新潟県は「新潟」と「長岡」の二つだけなんですよね。

ご当地ナンバー的には「上越」になるのですが、いまいち知名度はどうなんでしょう?

上越新幹線とかも走ってるので、名前は知られてはいるのかもですが…。

実はそことは違うんですよね。(苦笑)

それでも、来年からは「上越」ナンバーが発行されるようなんです。

こんな感じ…



図案化されているものが何か判りますか?

まぁ、見ての通りなんですけど、モチーフになっているのは「桜」「上杉謙信」「妙高山」「まが玉」。

果たして、全国的にはどうでしょう?

桜は、高田城址の夜桜。上杉謙信は春日山城があって、妙高山は妙高市、まが玉はヒスイで有名な糸魚川の海岸。

さてさて…?

因みに、長岡京市に行った証明写真的なものも一枚アップします。



京都から向かってきたのですが、どこから長岡京市なのかピンときませんでした。

そのまま突き当たった、西代里山公園にて休憩してUターンで、その時に撮影したものです。

う~ん、どうなんでしょう。地元の方には長岡ナンバーの車に親近感をもって迎えられて、ご当地っぽく映ったでしょうか?

実際に聞いてみたかったなぁ…と。(笑)

ただ、後ろを走るタクシーの運転手さんが気付いたようで、ジロジロ見ていたような、いなかったような…。(爆)

ネットで調べていたら、こんなサイトもあったので、楽しく読ませて頂きました♪

実際、一瞬ですが、長岡市でもあったらしいのは事実のようで、当時の総理である田中角栄氏の地元と同じ長岡市と被るのを恐れた…とも言われているようです。

もし今度行くことが在ったら、長岡天満宮とかゆっくり散策してみたいものです♪
Posted at 2019/12/28 23:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月01日 イイね!

テレビリセット修理

テレビリセット修理コンセントを抜いただけなんですが…。(笑)

昨日の夜、突然テレビ録画ができなくなりました。

録画といっても、テレビに外付けハードディスクで接続するタイプなんですよ。

最近のTVでは普通に装備されているものかと思います。

その昔は、まぁ、今でもあるでしょうけど、録画専用機のレコーダーで録画してましたよね。

見たい番組が重なったときとか、とても重宝してました。

VHSのテープ…いまとなってはもう昔話の世界。子供たちも恐らくお兄ちゃんは知ってても、末っ子は…多分判らないかもしれません。(苦笑)

いまちょうど通りがかった次男に聞いたら、保育園の寝るところにはそれがあったと証言が…。(笑)

現在は全てがデジタル化されて保存できる時代になってしまいました。

なんか凄いことのような、寂しいことのような…。

で、テレビなんですが、症状としては録画のみできなくなってしまったんです。

再生はOK。ハードディスクの不良も疑い、ビデオを削除し空き容量を確保してもダメでした。

さては、テレビが壊れてしまった…のかと。(汗)

今日になって、ネットで検索してみたところ、テレビの初期化で直ることが判明!

テレビのリモコンで初期化を選ぶ方法もあるようですが、コンセント抜きの1分放置でも可のようでした。

実際にやってみたところ、無事復旧しました~♪

ただ問題がありまして、タコ足状態のコンセントのどれがTVなのかどうか…、ロシアンルーレット状態。

まぁ、やっぱり、ご想像の通り、一番最後に抜いたのがTVでした…。(爆)

そのTVなんですが、地デジ化後に購入したもので、今年で9年程経ってます。

リモコンにまだ地デジじゃない、アナログTVのキーがあって、過渡期のものになるでしょうか。

ハードディスクも3台目を接続し、日々のTV視聴に役立っています。

今後の課題としては、録画されたTVデータ。

気になって調べたこともあるのですが、同じTVでしか再生できない構造のようなんですね。

つまり、同じメーカーのTVに買い替えて繋いでも認識せず、見ることができない…らしい。

もしかすると、裏技的に見ることができるのかもしれませんが、今のTVが壊れない限り取り合えずは問題なし。

4K、8KTVが普及してくれば、今のハイビジョンも古くなるのかも…。

今は壁掛けにしている37型サイズなんですが、今のところ不便はありません。

畳のようなサイズだったら、4K、8Kでないとダメかもしれませんが…。

ということで、TVが不調の際は、コンセント抜き1分放置修理がおススメです!

Posted at 2019/12/01 21:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2019年11月16日 イイね!

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳早すぎたかも…。(苦笑)

毎度献血ネタですみません。今日もトライしてきました♪

本当は今日休みじゃないんですけど、消費増税前の休日出勤分が貯まってまして…。

なので、今回は早起きして朝一番の献血を狙ってみました!

自宅から長野の献血ルームまでの距離はおよそ60km。

同じ県内の長岡市の献血ルームですと、更に遠くて70km程。

高速使わない節約モードですと、やはり長野は魅力です。

途中、妙高山麓の紅葉を眺めることもできますし。

更に密かな楽しみとして、長野盆地に下りる途中にあるヘアピンカーブもポイント大。

いかにブレーキングを抑え、ダウンヒルできるかが自分との闘いだったりします。

まぁ、ミニバンセレナなので、限界は知れてますが…。(苦笑)

さてさて、無事到着したものの、順調に走ってこれたので、開始30分前の8時半には到着。

少々涼しい(寒い)ので、中で待機しようと思ったものの、玄関は無情にも締まってる。



♯8時55分には開くようです。

しばし旅行者気分でベンチに座って待機。実際、観光客とおぼしき人々の姿もみられます。

善光寺の象徴?のハトポッポも、首を前後にフリフリしながら…歓迎?(笑)

結果、まぁ、そんなに急ぐこともなかったのですが、受付としては2番手でした。

ただ、Web予約の方もいらっしゃったので、実質4番。

腕に巻く紙のリストバンドの数字は「4」でしたし。

先客も3人なので、受付、問診もスムースで終了したのが10時半。

う~ん、素晴らしい早さです♪

因みに、混んでいた前回は4時間掛かってます。(汗)

帰りも急ぐことなく高速も使わずお昼チョット過ぎには到着しました。

途中、長野県内で検問…かと思いきや、チラシ&テッシュ配布をやってました。





献血では、ポイントが貯まってたので、洗濯ネットをゲット。



毎日の洗濯では活躍してくれることでしょう!

ホント、早起きは三文の得ですね♪
Posted at 2019/11/16 22:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2019年10月22日 イイね!

満員な献血ルーム

満員な献血ルームチョットビックリでした…。(汗)

今日は国の重要な儀式があるとかでお休み…♪

台風の影響でパレードが見送られたのですが、今回の天気でも無理だったかな。

やはり、秋晴れの良い天気でないと祝賀ムードは盛り上がりません。

ということで、てるてる坊主でも作りますか…。(笑)

さてさて、長野献血ルームですが、実際とても混んでいたのですよ。

どれくらい混んでいたかというと、受付するだけで、一時間待ち。

椅子に座れずに立っている方も…。

更に、問診まで一時間。その後、血液検査をするまでに一時間。

検査後、献血ベッドが空くのにも少々…。

で、自分は成分献血なので、一時間程かかりまして、計4時間…。(汗)

普段ですと、途中問診の先生が居なくなる時間帯があるのですが、今回は待っている方もたくさんいらっしゃるとかで、休みなしだった模様。

スタッフのみなさん、ご苦労様です!

待っている間は、読書、読書、読書…。といっても、車の雑誌なんですが、二冊程読めました。

つくづくメガネの必要性を感じます。まぁ、老眼なんですが…。

読書の敵ですね。常備しておくべきでした。(苦笑)

トヨタ2000GTの開発秘話の中で、イギリス病の話とか。

う~ん、車といえども、奥が深いというか、経済の歯車の一つなんだなぁと。

安倍さん、大丈夫ですか。鉄の女がでてくるかも…ですよ。(笑)

さてさて、今回は、おかげさまでめでたくも100回を達成することができました。



ホント、日々の健康に感謝です!

それで頂いた100回記念の盃はこちら。



あとで感謝状が自宅に郵送されるそうです。

額にでも入れて、老後自慢のネタにしようか…ではなく、後進の育成を図るための一助にせねば…と。(笑)

でさらに、今回限定の物もいただけました。

けんけつちゃん誕生日キャンペーン。



緊急時に備え、車に常備しておこうかなと。

いざというときの車中泊では、これからの季節は必需品。

いつ何時地震等で車中泊を迫られるかわかりません。

事実、前乗ってたシエンタの納車日に、まさかの中越地震が起きましたから…。

備えあれば患いなし…ですね!

それから、いつも頂いている駐車券も、さすがに長かったので1日券分を頂けました。



そういえば、台風被害の影響で献血者が減少し、血液が足らないというメールも届いていたので、献血に来る方が多かったのかもしれません。

と、帰り道に携帯にけたたましい音とともに、メールが…!



長野市内のエリアメールです。

千曲川…新潟県に入ると、名前が信濃川に変わるのですが、雨で水量が増えたとか。

仮堤防なので心配です。

コンクリートから人へ…といった政権もありましたが、国土強靭化も実際は進めていかないと、いざというときは困ります。

新潟の地震災害のときもそうでしたが、自衛隊の迅速な初動で多くの方が救われましたし。

ホント、令和の時代も災害を乗り越えていく知恵は必要です。

早くの復旧が進むことを祈ってやみません!
Posted at 2019/10/22 21:59:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation