• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

スキー場と紙飛行機

スキー場と紙飛行機末っ子にせがまれまして…。(笑)

三男の末っ子は、いま紙飛行機にハマっています。

もとも折り紙が好きなんですが、それが空を舞うのが楽しいようなんです。

舞うといっても、滞空時間を競うというよりは、ビューンと飛んでいくのが面白いみたい…。

まぁ、弓矢&ダーツに近い感覚なのかもしれません。

となると、狭い室内で飛ばすには物足りないことに。

そこで、園の遠足でも行ったことのある、地元の金谷山スキー場にでかけました。

今日は快晴で風も穏やかな飛行日和♪

現地に到着すると、家族連れがたくさん集まっていました。

バーベキューコーナーもあるので、結構楽しめるかなと。

末っ子の目論見としては、高い山から飛ばしたらどこまで届くか…というのに興味があったようです。

なにせ、尖がった矢のようなデザインの形状ですから。

結果は、ラセンを描いて飛んでいき、地面に突き刺さることに。(爆)



自分が小さいころは、やはり滞空時間を競っていたように思います。

ニュースでも、JALが主催する紙飛行機の大会をやってましたし。

でもですね、子供が飛ばしている紙飛行機を見ていて面白いことを発見しました。

それは、こういった尖がった形状のせいなのか、風見鶏のように風上に向かって進もうとするのです。

そうすると、一瞬機体が静止し、失速して落下…。

そうそう、冒頭の写真を拡大するとこんな感じで飛んでます。



なんか、こうして拡大してみると、ものすごく巨大な物体が飛んでいるように…見えなくもないですよね。

因みに、偶然ですが、うちのセレナ君も写っているのがお分かり頂けますでしょうか?(笑)

ひとしきり飛ばした後は、このスキー場の最高峰である、白旗山登山に挑戦。

結構傾斜もきつく、粘土質の斜面なので8合目以降は足元注意だったりします。

まぁ、大人の足であれば、何とか…。

その昔は、バイクでも登山してました。DJ1-Lとか…若気の至りです。(汗)



山頂から見える風景で、遠くに米山が見えます。

空気が澄んでいれば、佐渡も…。



スキー場といえば、スキーリフト。

今季は暖冬との予報。コレが活躍するのはいつになるでしょうか…?
Posted at 2018/11/04 23:50:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記
2018年10月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】

みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】Q1. d’Action 360 Sでやってみたいことは?
回答:普通にドライブレコーダー&駐車監視。監視目的では、フロントだけでは不安ですし。

Q2. お使いのスマートフォンを教えて下さい(メーカー/品番)
回答:現在使用していないので回答できません。(笑)

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【d’Action 360 S】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/10/22 23:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年10月21日 イイね!

460cc献血

460cc献血血小板献血でのこと。

今年に入ってからは自然災害も多く発生しているとかで、なにかしらのボランティアを兼ねて献血にいそしんでいます。

まぁ、自分の健康管理の意味もあるので皆さんにもおすすめです。

ただ、全血献血ですと年3回との制限があるので、最近は成分献血にしています。

この成分献血ですが、いわゆる献血バスでは対応していません。

なので、当然献血ルームに出向くことになります。

やはり、献血バスよりも設備が整っているので、安心感はありますね。

設置してある自販機も無料だったりしますし…♪

で、時間のあるときを見計らって出かけています。

成分献血は全血と違い時間が掛かるのですよ。

9月は月曜日、仕事の都合で休みになったので行ってみました。

午前中に到着したのですが、すでに満杯。

献血マニアは朝一番を狙うのか、すでに満杯状態。(汗)

聞けば、月曜日の午前中は混むらしい…。

まぁ、次回からは要チェックです。

ところで、成分献血でいつも気になっていたことがあるんですよ。

それは、どれくらい血を抜いているのか…ということ。

全血献血は200ccか400ccでハッキリしているのですが、成分だと血が抜かれ、機械を通ってから戻ってくるのでよく判らないのです。

そこで、最後の粗品を貰う際、恥を忍んで聞いてみました~!(笑)

結果、自分の場合は460ccです…と。

これは個人差があって、体重とか、血液によって変わるのだとか。

さてさて、皆さんはどれくらいでしょうか?

気になるところです。

因みに、自分は体重58kg、検査結果も参考まで。



見ての通り、今年に入って5回目だったりします。

献血マニアと呼ばれるには、まだまだ修行が足らない…?!(爆)
Posted at 2018/10/21 21:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2018年10月21日 イイね!

納屋の香り

納屋の香り危うく火事になるところだったかも…。(汗)

数日前のことなんですが、納屋に何か芳しい香りが漂うようになったんですよ。

う~ん、なんていうのかなぁ、有機溶剤系のツンとくる感じのもの。

さては、そこかしこにあるスプレー缶のどれかが錆びて穴があいたかと思ったのです。

最近塗装とかやってないし、ラッカーシンナーとかも使ってない。

塩ビとか、接着剤も使用してない…。

ハテ?

犬でもないのですが、クンクン嗅ぎ回ってみたところ、ついに発見!

写真が漏れた痕なんですけど、判りますか?

それは、廃シンナーを入れていた4L缶なんです。

…といっても、エンジンオイルが入ってた容器。

昔仕事で塗装やってた頃の、使い古しの洗浄用シンナーを貯めていたものなんです。

当初は18L缶で保存してたのですが、使っているうちに減っていって最終的に4L缶になってました。

それも、あまり目立たないところに置いておいたので、出番もなく放置状態。(苦笑)

でも、その存在を有機溶剤の香しい匂いが教えてくれました。(汗)

まぁ、シンナーなので暗冷所と呼ばれるような場所、冷たいコンクリートに直置きだったわけです。

でも、これって鉄容器にとっては意外と酷な環境のようで、漏れていた缶の裏にはサビがびっしり!

写真は撮り忘れましたが、うろこ状になってポロポロと落ちる感じ。

数日経ちますが、シミが残ってます。

汚れを含んだ汚いシンナーなんで、当然なんですが…。

因みに、ガソリン携行缶も同様にコンクリート直置きなんですが、こちらは鉄板も厚いのか漏れることもなく数十年使ってます。

でも、これを機に、すのこ板を敷くなど対策を講じた方が良いかなぁ…と。

といっても、携行缶の中身は空なんですけどね。

最近使わなくなってリサイクルショップに持って行ったのですが、古いためか買い取り不可。

コレ、車に乗せるには、容器の重心が高く安定しないんですよね、残念!

第二次オイルショックの遺品として、後世に残しますかぁ?(爆)



その頃、スタンドは休日休業で、携行缶は必需品でしたし。

今後は、セルフでの携行缶給油OKに期待です!

地元のスタンドでは、従業員でもダメでした。(涙)
Posted at 2018/10/21 17:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月12日 イイね!

格安TPMSは違法なものが多いらしい

格安TPMSは違法なものが多いらしい自分のはどうなんだろうと…。(汗)

ランフラットタイヤ導入にあたり、必須アイテムであるTPMSをネットにて購入。

商品は数あれど、採用基準は価格と見た目。

高くて、しかも見にくいのは論外。

結局選んだのはタイトル画像の商品

当初外部タイプを購入するも、見た目重視で後で内蔵タイプを夏タイヤ用に採用。

どちらも今のところ不具合なく使用できています。

さて、気になる記事を発見したのはみんカラ内での投稿。

♯「違法なTPMSが公然と売られている!」


これによれば、格安TPMSの大部分は違法な商品らしいのです。

つまり、日本国内では使用不可の電波を使っているとのこと。

♯アマチュア無線と周波数が被る。

欧州規格のものが国内に流通しているようなのです。



気になったので、地元管轄である信越総合通信局に電話で聞いてみました。

一部の良心的?な販売店の場合、認証の取れていない商品につき、使用の際は電話にて問い合わせて下さい…との記載があったりしますし。

結果、販売することに関して違法とするのは難しく、日本国内で使用できる商品(規格)であるかは、販売店にて確認して下さい…とのこと。

自分としては、簡単に電界強度計のようなもので、チェックできるものかと思ってたのです。

実際、商品を個別に試験して認証を得るには16万円程掛かるらしいので、個人でやれるレベルではないと。

なので、販売店に確認して下さい…という判断になるようです。

で、実際トラブルなどの報告とかはありますか…と聞いてみたのですが、その人が担当した範囲内では無いらしい。

まぁ、都会のように車密度が少なく被害が無いだけなのかもしれませんが…。(苦笑)

最後、販売店にメールにて確認してみました。

たどたどしい日本語表記でしたが、使用できる…とのこと。心配であれば、返品にも応じますと。

う~ん、返品といっても、内蔵タイプだとタイヤを外さないとダメなんですよね。(汗)

とりあえず、販売店の言葉を信じ、そのまま使用することにします。

これらから日本もTPMSが義務化されてくると思うのですが、今は過渡期。

悪貨は良貨を駆逐する…ことがないよう、真贋を見抜く目を養いたいものです。
Posted at 2018/09/13 00:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation