• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

ボディからの異音

ボディからの異音…ドコドコ音がしたらしい。

自分も以前経験あるんですよ。ボディの下からドンドンとものすごい音が。

それは、雪道でのこと。雪の浮く消雪パイプの水が溜まったところを通過した後になり出しました。

ドンドンドン…、結構大きな音なんです。(汗)

暫くしたら鳴りやんだのですが、心配になってディーラーに持ち込みました。

もう、数十年前の話。シャレードでの経験です。

メカニックに言わせると、マフラーとボディの間に雪が挟まり、エンジンの振動でドンドンとボディ下を叩いた状態になったのでは…という回答でした。

なるほど…。それ以降そんな音は経験してません。

今回は嫁さんの証言がもしかすると同じものなのか…と思い、車に乗ってみたんです。

でも、雪が解けてしまったようで、音は確認できませんでした。多分、同じダイハツだから、似たような設計がしてあって、雪が挟みやすい構造なのかなぁ…なんて?(笑)

取りあえず、音がしなくなって一安心です。

写真はバンパーに付いた雪がエアロバーツのような形状になったものです。

新雪をラッセルするとドンドン前に成長してくるので面白い…です。(爆)
Posted at 2016/01/26 21:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2016年01月11日 イイね!

バックカメラ取り付け

バックカメラ取り付け…やっぱり必要ですね!

先日のカーナビ取り付けからの要望だったのですが、バックカメラの取り付けをやりました。

事実、シエンタでは何度かぶつけてまして、大きな凹みを作っております。(汗)

コーナーセンサーはあるものの、リヤにはセンサーが無いので、ついついセンサーを当てにしてバック、そのまま衝突というパターンなんですよ。

タントではそれを防止すべく、バックカメラを用意。

モノはアマゾンで安いものをゲット。小型化しているので安いですね~♪

レビューを読んでみても、当たり外れがあるようですが、施工後の今現在はちゃんと写ってます。

今日はあいにくの雪が舞う天気。やはり寒いと気分も委縮するので、中々作業を始めようという気にならず、ダラダラTVを見てたり…。

このままでは暗くなる…ということで、重い腰を上げて作業に掛かったのは午後3時過ぎ。

最終的に終わったのは午後7時…。寒いといろいろとトラブルもアリで結構時間が掛かりました。(苦笑)

ナビの場合は、運転席前のメーター回りだけなんですけど、バックカメラの場合はリヤハッチからコードを延長することになります。

なので、ルート選びからいろいろと悩みました。

カメラ本体は非常に小型化されているので、設置場所は直ぐに決まりました。

このタントの場合、ナンバー上が少し凹んでいるので、取っ手の横がベストかな…と。

取り付けはブチルの両面テープにて。付属のタッピングビスもあるのですが、やはり穴は開けたくないもの。

幸い、配線を入れ込むルートもなんか予め決まってたかのように加工がしてありました。



ナビもそうですが、バックカメラも前オーナーは設置してたようです。リヤの取っ手の穴から簡単に入れ込めました。

バックカメラ付属のコードは室内に入れ込む際、穴が小さくても良いように直径が1センチ無いくらい細い仕様になってます。

通常だと、RCAのピンジャックが入るくらいの大きさが最低必要な感じですが、コレは小さくて済みました。

取りあえずコードをナビまで持っていき接続。写りを確認後、コード類を隠すという作戦。

当初寒いので、カメラのみを取り付けて、後は春になってから…などとも考えてたのですよ。

でも、始めてしまうとやはりカメラの写りも気になって、結局最後までやってしまいました。(笑)

途中、画像が写らなかったりして焦ったりしたのですが、原因はナビへの接続ミス。リヤモニターに端子を繋げてました。



そうです、正解はバックカメラ用。小さいローマ字を読み違えて…。(涙)

上下逆さに写ったのは、カメラの取り付けミス。コードの取り回しを考えてのことだったのですが、あらかじめ写りを確認した方が良いですね。

実際、上下方向は調整できますが、左右は両面テープなんで無理。これも、仮止めしてからがベスト。

やってみると、いろいろと反省しきりです。

写りを確認後、息子がなにやらいろいろとナビをいじってます。どうやら、ガイドライン表示がナビ側で調整できるようなんです。

近くのスーパーでラインを確認してきました。…良い感じ♪



でも、カメラが歪んでいるのか、取り付けがまずいのか、水平ラインが曲がってたり…。



まぁ、後付けDIYなんで気にしないことにします!(爆)
Posted at 2016/01/11 23:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2015年12月31日 イイね!

タントにナビ装着

タントにナビ装着…しました~!

今年中に間に合いました。(汗)

嫁さん用にと購入したタントなんですけど、ナビが装着されていませんでした。

やはり、知らない道は不安なもの。シエンタにはポータブルナビが付いてるんですが、やはり無いと不便らしい。

早急に何とかせねば…ということで、ネットで調べて最安を購入。5年の物損を付けて7.5万程。地デジも見られるので結構お買い得だったかなと。

取り付けはもちろん自分でやりました。内装をばらすのにはちょっと不安でしたが、パイオニアの取り付けガイドを見ながらだったので、なんとか無事取り付けできました。

幸いなことに、中古車に搭載されていたのが、パイオニアの1DNサイズのコンポだったのも幸いでした。取り付け用のブラケットもそのまま使えましたし。



結果、付属品を一切購入することなく取り付けできたんですよ~♪

それと、息子にも手伝ってもらったので、作業もはかどりましたし。

取り付けてて気づいたのですが、この車、以前もナビが装着されてたようです。それも、地デジ対応のもの。

証拠はこの2枚。



アンテナを取り付けた痕が残ってます。取り付け説明書と同じ位置です。(笑)



車速信号を取るために分岐用のアダプタを挟んだ痕も残ってます。

コレ、車を買い替える時に外したのかなぁ…。

同じパイオニアだったんで、ソケットもそのまま使えるかと思ったのですが、ダメでした。(苦笑)



それにしても、息子に手伝ってもらって正解!一人ではなかなかやり難いところも、すんなりできましたし。とくに、配線をダッシュパネル下を通すのが楽にできました。

それでも作業時間は約2.5時間。日も差して暖かかったので快適♪

ナビの性能としては若干画面がポータブルより小さいくらいですか。同じパイオニア製なんで、操作もほぼ同じなんで楽ですね。

因みに、取り付けたナビはパイオニアのAVIC-RZ77で地デジ対応のもの。さすがにアンテナは4本あるので受信は良好です。

その分、配線は面倒でしたけど…。(汗)

取りあえず嫁さんのリクエストには答えることができました。

さて、今年も残りわずかミッションクリアできるでしょうか…?
Posted at 2015/12/31 15:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2015年12月29日 イイね!

パンク修理キット

パンク修理キット…タントの消費期限が切れてたので。(汗)

先日購入した中古のタントなんですが、車載されているパンク修理キットの中身を確認したんですよね。

そしたら、見事に期限切れでした。(苦笑)

まぁ、圧力が高くないと、イザというときに使えないというのも困るので、ホームセンターで購入しておきました。

♯1500円程。

コレ、純正品を購入しようとすると5千円程するらしいのです。中古車を購入したお店に聞いたところそういう回答でした。

ホント、パンクって突然訪れるものですから、準備はしっかりしたいところ。本当は、パンク修理キットじゃなくて、スペアタイヤを積みたいんですよね。

それも、うちのタントは4WDなんで、スペース的にキツイ…。無理に乗せるとすると、荷室にはみ出るらしいのです。

それでも、いずれ購入したいと思っています。パンクじゃなくて、先日のようにバーストした場合なんて、そもそも修理不可ですから。(涙)

JAFを呼ぶなんてのは最終手段。走れなくなるのが一番困りますし、なにしろ予定してたこと全てがキャンセルされてしまうのも困りもの。

タントだと、長距離を走る予定もないので、それほど困ることもない…かな?

因みに、パンク修理材は中古車の保障対象外のようでした。タイヤと同じく、一般の消耗品扱いになるみたいです。

発煙筒ではありませんが、スペアタイヤもやっぱり必需品ですよ。何度もバーストを経験してると、つくづくそう思います。

まぁ、世の中のほとんどの人は、パンクすら経験しないようですので、パンク修理キットもオプション扱い…タイヤ交換すらできない人が多くなると、ますますJAFの出番が増えそうです。

JAFを一度でも呼ぶことがあったら会員になろう…と思っているのですが、まだ幸いなことに一度も経験無し。

自動車保険でもロードサービスが充実しているので、何年か前にバッテリー上がった時は助けてもらえましたし、万が一パンクしたとしても…。

って、ますますスペアタイヤの必要性が無くなるじゃないかぁ…。(笑)

でも、やっぱりDIY的には、スペアタイヤは必需品です!
Posted at 2015/12/29 23:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タント | 日記
2015年12月06日 イイね!

難しいステッカー貼り

難しいステッカー貼りチョット間違えてしまいました。(汗)

新車ではないものの、4年落ちの中古車であるタント君ですが、息子にアレ貼ってないよ…と。

そ、そういえば、車庫証明のステッカー貼らなきゃ…ということで、トライです。

コレ、内側からも貼れるようなんですが、プライバシーガラスだと外から見えないと思い、シエンタと同じく外から貼ることに。

施工前はちゃんと脱脂してキレイにしてからです。

自分は横着して、ティシュで拭きふきして終了!

まだこれといってWAXも塗ってないので、たぶん大丈夫なハズ…です。(苦笑)

先に中央のステッカーを貼ってから、保護用のクリアーで完成になります。

でも、保護用でミスりました。(汗)

見ての通り、半分の見極めを間違えました。中央の文字の半分が中心になるんですね。

絵柄の半月部分に騙されました。

まぁ、クリアシールは貼り直しができたので良かったのですが、中央部のものは貼り直し不可…なんです。

♯ステッカーの再発行は、やってくれるようです。

車検用の四角いステッカーもそうですが、お役所から頂いたモノってチョット緊張しますよね。

間違えたらどうしよう…みたいな。

これでやっと堂々と、公道走れます!(笑)
Posted at 2015/12/06 20:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | タント | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation