• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2025年06月28日 イイね!

ユニットバス・換気扇カバー落下修理

ユニットバス・換気扇カバー落下修理嫁さん掃除中に落ちてきたみたい…。(汗)

天井には時折カビが発生したりします。まぁ、湿気も多いので当然なんですが、掃除には強力なカビキラーとかを使ったりするわけです。

使用方法は、天井に向かって泡スプレー後、ブラシにてこすり取る…という流れ。

匂いもきついので、窓を開けて換気を十分にての作業になりますか。

で、天井をブラシで擦ってたら落ちてきたらしいのですよ。

実は、10年程前、片側が落ちそうになって修理したことがあるのです。

♯ネジとの格闘

今回は両方とも落ちてしまったようです。



バネを押さえている金具はステンレス製なのですが、留めているネジがただの鉄で、湿気やらカビ取り洗剤やらでサビて朽ちてしまった模様。

前回同様にやろうかなぁと思ったのですが、作戦変更で、プラリペアにて修理することに。

こんな感じ…。



要は、プラスチックでサンドする感じとでもいいましょうか…。

ネジ部分はサビで汚れていたので、回転ヤスリで清掃後に施工。凹凸面にして接着強度が上がるようにしました。

プラリペアは瞬間接着剤並みに早く固まるので、作業性はチョットシビア。素早い手さばきが要求されます。

針状のスポイトで液体を粉に垂らし、出来た玉を芯先で持ち上げ、要所に盛る…の繰り返し。

慣れれば簡単なのですが、コツが必要ですね。

完成後、恐る恐るバネを換気扇に固定…。



何とか無事取り付け終了。今回はネジではなくて、プラスチックなのでサビの心配無用となりました。

参考までに型番をば…。



換気扇本体は使用頻度も少ないせいか長持ちしています。今年で34年経つのですが、異音もせずに使用中。

手動タイマーで動作させてるので、回しっぱなしが無いのが長持ちの秘訣なのかもしれません。

さてさて、このユニットバスですが、この先何年使えるかなぁ…。次の世代に残せる…ものなのか。

これからも大事に使います!
Posted at 2025/06/28 18:02:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年06月20日 イイね!

リンナイ・エラーコード632の強引修理

リンナイ・エラーコード632の強引修理本来トイレ用なんですが…。(爆)

昨年、お風呂の給湯器を交換してもらいました。

技術的には、DIYでもできるのかもですが、都市ガスをつなぐ作業があるので、その道のプロにお任せ。

古い給湯器は33年使ったノーリツ製。いわゆるバブルの頃の製品なんで、とても頑丈にできていたせいか、故障しらずでず~っと使えていました。

使えていたのですが、唯一気になることがあったのですよ。それは、リモコンディスプレイの故障。

具体的には、液晶画面が黒くなってしまい、表示が見にくくなってしまったのです。

まぁ、古いし、この際ということで新しくなりました。メーカーにこだわりもないので、設備屋さんおススメのリンナイに…♪

それが、最近になって追い炊きできない事案が発生!

エラーコードは“632”の表示。ネットで調べると、浴槽内の循環フィルター掃除が解決策とのこと。

しかし風呂の横についてる、丸い穴のメッシュフィルターを外して清掃するも直らず…。

う~ん、どこかが詰まってるのかなぁ…。

いよいよ業者さんに修理を頼もうかと思ったのですが、詰まりといえばトイレ用のラバーカップがあったことを思い出しました!(笑)

で、やってみたところ、ドロドロの白いものが。たぶん、入浴剤です。(汗)

結果、追い炊きスイッチを入れると、直ぐに燃焼開始!

詰まりが解消し、無事水を吸い込むようになったようです。

めでたしめでたし…。

でも、コレって新しい給湯器のせいなのか、30年来使用してきた汚れが原因なのかは不明。

ユニットバスもそのまま、配管もそのまま再使用でしたから…。

まぁ、とりあえず直ったのでヨシとしましょうか。

あっ、ラバーカップはしっかり洗ってから作業しました。使用の際は風呂の水はそのまま溜めた状態にて。

尚、写真の左側のネットですが、百円ショップの金魚すくいの網。風呂の水垢取り用に使用。

チョット目が粗いですが、使えないことはありません。

今回、出てきた入浴剤も濾し取れましたし、安いので、自分的にはおススメです。(笑)
Posted at 2025/06/20 23:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2025年04月29日 イイね!

マルチツール更新

マルチツール更新新しい工具は素晴らしい…♪

皆さん、マルチツールってご存じですか?

いわゆる回転系の工具と違い、刃先を細かくブルブル振動させて切削、研磨に使える道具なんです。

当初は、特許の関係か判りませんが、結構なお値段でした。最安でも3万ぐらい?

それが、1万円程になったころ、満を持して購入。その振動と音に驚きながらも、軽く押し付けるだけでノミのように穴を開けられるのが、とても新鮮で感動したものです。

今回、家のリフォームにて床の接着剤剥がしに使用してみました。余りの煩さに耳栓をしながら…。狭い部屋ですと、更に音が反響するんですよね。(苦笑)

で、ついに動かなくなってしまいました。まぁ、寿命かと。

宇宙人ムームー的な故障診断をしたものの、コード類の断線は診られなかったので廃棄処分に。(爆)

で、新しい工具をネットにて購入してみました。

すると、驚きの進化が…!

まぁ、これも、自分が知らないだけで、今では普通な装備なのかもしれません。

まず、刃の固定方法が変わりました。六角ボルトではなく、レバーでワンタッチに。

本体が少し大きくなったせいか、振動が激減!古いタイプですと、振動が凄くて使用後も、指先にビリビリが続く状態。

労災における、抹消循環障害になるんじゃないかと…。(汗)

振動もそうですが、音も静かになりました。耳栓が無くても良いぐらい。

メーカーが変わったので、比べることもないのですが、パワーも強くなりました。

280Wから300Wへ。

♯こちらのメーカーでは、「マルチサンディングカットソー」と呼んでいます。

オマケに、LED照明まで付いてます!

もしかして、今まで使ってた工具、売ってるかと調べましたら、まだまだ売っていました~。(驚)



新興 マルチツール 電気マルチツール AMT-280

価格も安くなってますし、入門用しては替え刃もそろってるので製品としてはアリかもしれません。見えないところで改良されてるかもですし。

因みに、刃先は共用できました。

ということで、がんばって連休中に作業を終わらせねば…って、果たして終わるのか?!
Posted at 2025/04/29 23:57:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年08月17日 イイね!

洗面化粧台の蛇口交換

洗面化粧台の蛇口交換何とか取り付け終了!

お盆休み、いろいろと忙しくても、毎日使うものはチャンと使えて欲しいもの。洗面化粧台の蛇口が寿命を迎えつつありました。

それは、締まりの悪さ。人間と同じ…かもしれませんね。(苦笑)

ものはシングルハンドル操作でお湯と水を切り替えられるタイプ。台所も同様なものを使ってますが、これは以前交換済み

操作ハンドルも硬くなり、使いにくい…とも。

普通に使ってて、ツーと水が止まらない。



えいと気合を入れてレバーを下げ、何とか止まるといった状態。

モノは33年前のクリナップ製。見た目もアレなので交換することにします!

まずは情報収集。このタイプは102mm幅に配管がされているものと判明。

洗面化粧台ごと交換となると、5万はするので蛇口のみに。それでも、蛇口は日本製だと1万ぐらいでなんとか。

まぁ、水を溜めるセトモノ部分の欠けとか、ひび割れも無いのでそのままいくことに。便器とかもそうですが、丈夫なものです。

…ということで、混合水栓の蛇口検索。シャワーヘッドも付いたものだと1.5倍程するので、普通のタイプに。

ネットで検索するも、地元のホームセンターの方が安かったので、こちらで

日本製の最安といえば、ほぼコレ一択といった感じかな?



♯同じ系列でも、価格が異なるので要注意。地元は¥9800円でした。
 
取り付け前日、念のため配管部分に6-66をスプレー。ナットがサビてると踏んでのことです。



念のため、排水管のトラップの水を抜いて、いざ作業開始!



蛇口で水を止め、ナットを緩めて配管を外します。こちら側はフランジ形状なのですが、なぜかゴムパッキン無し。水漏れ無かったのが不思議…。

♯当然、水が落ちてくるのでタオル用意。



上もナットを外し配管を取り外します。作業しやすいように、手前から。頭を入れての作業になるので、片付け及び清掃はしっかりしましょう!(笑)

次に何かしらの部品を外します。



それぞれの配管についているのですが、調べたら逆止弁とのこと。

ココでハタと困ったことに。奥のナットを緩める工具が無い。普通のモンキーだと狭くて回せないことに…。

でも、そういえば、薄口タイプの小さいモンキーがあるのに気づき、それを利用で何とか緩めました。ウォポンでもできるかもしれませんが、なにせ狭いので…。

ナットサイズは24mm。ディープソケットを探したのですが、あるのはなぜか23mmが最大。

スクーターのホイールナットサイズが24mmなんですが、浅くてダメ。専用の工具も有るようですが、一期一会でしか使わないのでパス。

真鍮製のお陰か、サビてるもののネジ山はしっかりしていて何とか緩みました。

汗と息でレンズが…曇ってます。(苦笑)

♯黒いのはゴムパッキン。



外れると、上に抜くことができます♪

新旧比較



長い間ご苦労様でした!新しい蛇口さん、こんにちは!(爆)



取り外した痕には、しっかりシミが残ってます。拭いたぐらいでは落ちないので…。



酸の力!



新しい蛇口を差し込みますが、フロントヘビーなので、6-66で支えます。



新しいので、スルスル…と♪

そういえば、パッキン類を新しくしなくてはと、ホームセンターに走りました。



実は、蛇口下につながる配管類も新しい蛇口に付属してると思ってたので、購入してなかったんですよね。

取り外しの際は、再利用することになるので、傷にならないように外しましょう!



取り外したパッキンを参考にして、予め仮組します。逆止弁側のパッキンは潰れて張り付いていたので、ゴリゴリ削り落としました。

詰まっても嫌なので、しっかりと洗い流します。



取り付けは逆の手順。奥からです。逆さで作業するので、工具類をうっかり落とすと自分の顔に落ちてきます。

自分はおでこにキズを作ってしまいました。名誉の負傷ということで。(笑)

奥側は狭いので、逆止弁の締め付けはウオポンにて。



手前は何とかモンキー使用。



構造が判っていれば、締め付け順はお分かりになるかと思います。

奥側仮組後、逆止弁→配管下→配管中央を締め、次に手前仮組し、先の手順で締め付けます。

本当は締め付けトルクの数値もあるのかもしれませんが、手の感覚にて作業しました。緩いと水漏れの原因になるので、ネジ山を潰さない程度しっかり締めこみます。

まぁ、狭いところでもあるので、チカラも入りませんが…。

いよいよ通水試験です!



恐る恐るバルブを回します。…すると、プシュっと凄い音が。

内部のエアーが水で押されて抜ける音みたい。



お陰様で、なんとか無事水漏れ無く、通水できました~♪



そういえば、洗面のゴムフタを取り付けるのを忘れてました。結構狭いので大変カモ。取り付け前が良かったと反省。

使ってみて何か変だなぁ…と見たら、鎖の球が小さいことに気付きました。



なので、こちらは古いものをリサイクル。取り付けリングは新しいものの方が大きいので、そのまま。

使い勝手優先です!

♯好みの問題?



新品の輝きに大満足♪



でもですね、上ものは古いままなので、細かなことが気になります。



スイッチの向きが普通と逆…。まぁ、慣れが肝要。(笑)



棚を戻し、トラップのネジも締めこんで終了となりました。

作業時間は写真撮りつつで、のんびり6時間かかりました。この時期は熱中症対策し安全第一です!

使った工具はコチラ。



あっ、老眼鏡を撮るの忘れました~!

現在数日経ちますが、いまのところ問題無し。

DIY故になにかしらの不備があるかもしれないので、時々は水漏れ確認しなければと思ってます。

以上、皆さんのお役に立てれば幸いです。
Posted at 2024/08/17 11:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年11月07日 イイね!

カーポートの曲がり修正

カーポートの曲がり修正大雪の影響だったのですよ…。(汗)

今年の冬は大雪でした。市の一斉雪下ろしをやったのは15年振り。

カーポートは毎年のように降ろしていましたが、自分がDIYで作ったものなので、耐久性は謎。(爆)

なので、早めに雪下ろしをやってはいたものの、降ろすタイミングが悪く荷重が掛かったまま放置なんてことも。

そうすると、当然ですが単管で作った屋根が重みに耐え兼ねて曲がることに。(汗)

木の部分は不思議なことに大丈夫なんですよ。元に戻る…、復元性があるんです。

で、曲がって何が困るかといいますと、雪が落ちてこなくなるんですよ。勾配が先端部分が緩くなって。

写真でみるとこんな感じ…。



判りますでしょうか?屋根の先に行くほど勾配が無くなって水平になっています。

ちょうどお寺の屋根みたいな…。(苦笑)

なので、落ちてきた雪が先端部分で止まって落ちない!

まぁ、それでも氷河の如くゆっくりとは落ちるのですが、精神衛生上よくありません。

そこで、勾配を元の通り直線にすべく、下がっている梁の下に下駄を履かせます。

やり方は簡単。梁の両端から糸を張り、寸法をそろうように細かく切った2×4材を挟み込むだけ…。

こんな感じです。



最大70mm程でした。結構曲がっていたのだな…と。

これで下の単管はともかく、屋根は真っ直ぐになりました♪

♯中央部は、数年前に施工済み。

ただ、これに伴って手前の屋根の部分も多少加工というか、同じように下駄を追加。

一日かけて何とか作業終了!



このカーポートもかれこれ15年程経ってます。雨の当たるところにはサビも…。

屋根のポリカーボネートの波板も、耐用年数である10年をとっくに過ぎました。

張替えるか、それとも本格的な耐雪構造のカーポートを導入するか悩みどころ。

これから迎える冬は、今回の作業で何とかしのげるかと思っています。

はてさて、実際のところ、どうなるでしょうか?

大雪にならない事を祈ってます!
Posted at 2021/11/07 22:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント フロントディスク&パッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8265541/note.aspx
何シテル?   06/15 11:24
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation