• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

ジャンク電動工具

ジャンク電動工具…購入してしまいました。衝動買いに近いです。(苦笑)

オークションはあまりやらないので、リサイクルショップを時々覗くようにしています。結構なお宝や発見がごくまれにあるのですから…。

昨年暮れにも狙ってたボッシュのハンマードリル…購入しようと意気込んで行ったら売れてました。

ケース付きで1万円程のものなんですが、実はホームセンターでも新品の長期展示品がそれよりもちょっと高く売ってたので悩んでたのですよ。

新品をとるか、中古を取るか…。

機能は同じなんですが、パワーが違いました。ボッシュはφ26ミリまでOKで、ホームセンターのものは、φ18ミリまで。

安さとパワーでボッシュのものと思ったのですが、判断が遅すぎました。(涙)

結局ホームセンターのものを購入したのですが、小型なのでちょっとパワー不足だったかなぁ…。

でも、仕事で普段使ってる分には問題ないレベルなので、まぁ、良いことにします。

で、今回購入したのは、それのコードレス版です。つまり、コードレスのハンマードリル。

見ての通り、使用感たっぷりの中古なんですが、通常あるはずの名前が見当たりません。

それは何かというと、自分の会社とかもそうなんですが、自分の名前をケースとかを、本体に油性ペンやら、ペンキで大きく書くものなんです。

♯工事現場でも、名前がないと盗難の恐れありまして…。

それがないということは、個人使用のものか、名前をシンナー等できれいに消したものなのか…と。

価格も、充電器のケーブルが切れかかってるのでジャンク扱いになってたんです。当然バッテリーも放電しきっていて不動。

いちおうパナソニック以前のナショナル製のメーカー品。保守パーツの供給は既に無くなってるかもですが、バッテリーは供給されてます。

同じ24Vのバッテリーを使う機種がまだ健在だからです。

ただ、ニッカドタイプはもうなくて、いまはバッテリーの中身を交換するタイプのリサイクルのみが、1万円程で可能なようです。

中古のネックはやはりバッテリーですね!

会社にはリフレッシュ機能の付いた充電器もあるので、それでやってみました。しかし、二つあるバッテリーのうちの一つは復活せず。

電圧も10Vでは使用不可。ただ、幸いなことにもう一つは22Vまで復活。ちょっと動かした感じでは使えそうなんですが、実使用ではどうかな…と。

コードレスは、使いたいときに100V電源を気にせず、工具を取り出してパッと使えるのが便利なところ♪

充電してから…では、戦意損失です!

製品としては、恐らく15年以上前のものと思われます。まだ実戦で使ってないのでどの程度の能力があるかは未知数。

ハンマードリルとして使えるかどうか…も不明なので、とりあえず自宅待機かなぁ?(笑)

因みに、ハイブリッド車とかもバッテリーが使われてるわけで、中古車も恐らくたくさん走ってるハズ。

実際、バッテリーがダメになったハイブリッド車って、どの程度の燃費で走れるものなんでしょうね?

気になって調べてみましたが、初期型以外は意外と普通に走れるようで、ちょっと安心しました。
Posted at 2015/01/10 19:09:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月07日 イイね!

自作カーポートにつっかえ棒

自作カーポートにつっかえ棒雪が落ちたらブラブラに…。(苦笑)

一昨日からの雪は随分と重いものでした。季節当初ということもあり、水っぽい雪なんですね。

我が家には自作カーポートがあったりします。今のってるシエンタを雨から守るのが目的…というか、雨でも安心して車に乗り降りできるのが一番役立っています。

そのカーポートも来年で10年。貼ってあるポリカーボネートの耐久性も確か10年だったような…。

その前に、工事用単管で制作した本体部分もちょっと心配だったりします。それは、雪による倒壊の危機。(汗)

何年か前に大雪は経験しているのですが、問題なのは雪が自然落下してくれない…ということなんです。

当初は新しいので雨水も弾くほどの輝きで、スルスルと雪も落ちていたようなんですが、昨今はちっょと違います。

どう違うかといいますと、雪の重みを支える単管が湾曲してしまっていること。地面に向かって凹んでいるといえば判りやすいかなと。(笑)

補強で入れた木の部分は復元力があるのか、それほどでもないのですが、単管は見事に曲がったままをキープ。

滑り落ちるはずの雪を中央部に溜めてしまうような結果になってしまってます。

そこで、その曲がった部分を下から押し上げようともくろんでつっかえ棒を毎年入れていたりします。

♯工事現場では「サポート」と呼んでます。

今年は少し甘く見てました。雪が落下しない原因は大体寒さによる固着。波板に張り付いてしまうんですよ。

今回の季節はじめの湿った雪はスルスルと落ちる…と思ったものの、落ちてきません。

単管パイプが凹面鏡の如く曲がっているのも原因なんですが、氷河が海に流れるが如くのゆっくりさでしか落ちてきません。

その結果、水を沢山含んだ重い雪が50センチ程積もったままの状態に…。(大汗)

昨日になって、あわててつっかえ棒を入れて、グルグルとジャッキを回して下から押し上げたのです。

う~ん、重い!

今日になってその雪もほとんど落ちました。結果、前述のようにブラブラに…。

もちろん、その状態で更に締めこんでジャッキアップしておきました。次の雪に備えてのことです。

つくづく思うのは、金属って融通が利かないなぁ…と。一度曲がってしまうと、元に戻らないのですよ、これが。

バネではありませんが、弾性限界内であれば復帰するのでしょうが、荷重が掛かったままだとクセがついてしまってダメなようです。

それと、写真を見ての通り、ココに単管があるおかげで、雪が引っ掛かって落ちないというのも原因だったりします。

一番荷重のかかる柱なので、補強を入れているのですが、落雪の邪魔になってしまってます。

それが原因で荷重が集中…と、悪循環に。

今考えている対策は、このつっかえ棒と、ポリカーボネートの滑りを良くするためのシリコンスプレー塗布。

昔スキーの裏によく塗ってたワックスを思い出します。湿った雪用は、銀パラと呼んでました。

コレを波板ポリカに応用しようかと。

まっ、これも天気が良くないとできない作業なので、この季節天気とにらめっこしつつ予定を組まないといけません。

もしかすると、フッ素が入ったウオッシャー液なんてのも効果がありそう…。

屋根のペンキ塗りではありませんが、コレもどの程度の耐久性があるものなのか、今後の課題というか、実験としてとっておきたいと思います!
Posted at 2014/12/07 19:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年08月17日 イイね!

塗り終了

塗り終了…とりあえず、ですが。(汗)

昨日からやってた壁の塗り替え作業ですが、何とか終了。夏休みに間に合いました。

あとは、コンセントの取り換え作業が残ってます。古いので交換する予定。増設の要望もあったのですが、まぁ、これは次のお楽しみということで…。(苦笑)

で、今日も朝からやってみた訳ですが、昨日からの反省に立って作業手順というか、一部変更。

それは、メーカー禁断の掟破り。水追加による希釈作戦!

最初は上澄みの水があるので、大丈夫なのですが、半分を過ぎたあたりから水不足状態。沈殿して固くなっているので、トータル500cc程入れての作業になりました。

これも、一気にいれたのではなくて、少しずつ足していきました。お蔭で粘度の高い漆喰と格闘しなくてすみました~♪

実は、ふろくといいますか、塗り方の解説DVDがあって最初に見たのですが、やはり水の追加は奨励されていませんでした。

ボテッとして硬くても、上から押さえてすりすり押すようにすれば柔らかくなる…とあるのですが、作業性を考えると面倒なんですよね。

それも、底の方の硬いものですとそもそもそれをやっても柔らかくならない…。

やはり、水分投入が一番簡単な対処法かと思われます。これから作業される方にはおすすめです。

ただ、緩くなるのでペンキではありませんが、ボテッと落とす確率は間違いなく高くなります。早めにふき取るか、養生をしっかりするかしないと、後始末が大変。

その辺は痛しかゆしの部分でもあるので、コテさばきに熟練するしかないかもしれません。

まっ、続けて作業しているとだんだんと腕が疲れてコントロールしにくくなるのですが…。(汗)

休日は限られているとはいえ、テキパキ&のんびりのバランスを取りつつ作業するのが疲れないコツでしょうか。

写真を見ると判るのですが、塗り立ては色が濃くて、乾燥すると薄くなっていきます。

仕上がりは…、細かいことを気にする方にはあまりお勧めしません。なにせ、トウシロウですからぬりむらは当たり前のように見て取れます。木部の境目もあまりキレイとは言い難い…。

まっ、これも手作りの味ということで納得するしかないでしょうか?(苦笑)

参考までに、簡単な手順を整備手帳にアップしました。

Posted at 2014/08/17 22:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年08月16日 イイね!

塗り壁に挑戦

塗り壁に挑戦お盆休みの宿題…です。(苦笑)

長男には現在個室を与えています。以前は祖父が居たところなんですが、何せ古い和室。壁の塗りもパラパラと砂が落下…。

寝ていても、その砂が足について衛生上もよろしくない…ということで、対策を仰せつかっていました。

♯随分と前からなんですが…。(汗)

今回はちょっと重い腰を上げてトライすることにして、まずは情報収集です。以前ホームセンターで実演販売をやってたのを思い出し、探したのがコレ、「うま~くヌレール」という商品。

あらかじめ製品として完成していて、そのままコテで塗ることができるのが売り。価格もまぁまぁ安いので購入することにしました。

♯専用の「うま~くヌレールコテ」は売り切れてましたので、ブラ製の似たコテを購入。コテ板は薄ベニヤで自作。

当初は下地処理もいるかなぁ…と思ったのですが、少々の剥がれであればOKとの表示を信じて無処理で施工開始!

以前珪藻土を塗ったことがあるので、そんなイメージでしたが、流石にこれはちょっと違いました。

…む、難しい!

何がといいますと、製品がちょっとボテッとしているんです。つまり、固い。ペンキ塗りでもそうですが、濃い場合は薄めますが、コレはそれができません…というか、そのまま使えと謳ってます。

なので、チョッと力が必要です。バケツの上側は水も貯まるぐらいだったのですが、底の方は沈殿しているのか、さらに固い。

まぁ、塗れないことはないのですが、これは意外でした。

珪藻土の場合、粉に水を混ぜてお好みのドロドロにして、クロスの上からさらさら~と伸ばす感じでできたのですが、これができません。

まっ、今回は砂壁ですし、染み込み防止のシーラーも塗ってないので、チョッと勝手が違うのかもしれません。水分が吸収されてしまうようです。

それと、ざらざらな砂壁なので、接着力が弱いのか、油断すると剥げます。でも、しっかりコテで押さえるような感じでやれば大丈夫。慣れの問題ですか。

それから、一缶で4畳半の壁が塗れるということでしたが、これまた油断して厚く塗るとそこまで持たないかもしれません。実際、砂壁は二度塗りを奨励してますが、これだと無理でしょう。

自分は、一回で厚塗りし、何とかごまかしましたが…。(笑)

…ということで、いましがた二缶目を購入してまいりました。明日も作業は続く予定です。

因みに、アンケートハガキが中に入ってたのですが、水で濡れてしまってボロボロ…。なので、ブログにて返答してみたいと思いま~す。(爆)


あなたの声を聞かせてください

Q1 うま~くヌレールを使用された感想をお聞かせください。(○印)

 1、大変よかった 2、よかった 3、普通 ④、悪かった

Q3 【悪かった】と回答されたお客様、該当する項目をお教えください。

 
 ①、うまく塗れない 2、仕上がりがイメージと違う 3、値段が高い
 
 4、部屋が快適にならない 5、結露、カビが減少しない
 ⑥、その他 [塗り面積が表記よりも少なくなりそう]

Q4 御購入の経緯、また決め手をお教え下さい。

 ・以前実演販売をしているのを見たことがあるということと、下地処理せずに
 そのまま使用できるところ。

Q5 どんな漆喰製品があったらいいと思われますか?

 ・今現在の容器そのままでよいので、水を混ぜるだけで使える…という製品
 が欲しい。コレ、子供が持つにはかなり重い!
 ・専用の顔料が調合できて、自分好みの色ができたらよいなぁ。

Q ご要望等をお聞かせください。

 ・女性の化粧品ではないが、薄く延ばすだけで下地が簡単に隠せるような
 製品があったらよいなと思います。
 ・多少匂いはきつくても良いので、速乾性のものがあるとよいなと。施工後
 早く使えるので助かります。
 ・カラバリを増やす、もしくはオーダーメイド色の設定があるとよいなと。


以上

 

  

Posted at 2014/08/16 22:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年06月29日 イイね!

ガラスカットに挑戦!

ガラスカットに挑戦!…意外と簡単でした~♪

やんちゃな子供たちがやってくれました。ガラス窓をガチャンと。

聞けば、野球のボールが当たったとか当たらないとか…、まっ、よくあるシーンではあります。(苦笑)

もう一つは末っ子がガラス窓をドンドンと叩いたもの。手に凶器を持っていたらしく、パリンと。(汗)

幸い、怪我は無かったものの、ヒヤヒヤものでした。これは数か月前のこと。台所だったのですが、換気も兼ねてといいますか、そのまま放置状態に…。

ボールが当たった扉は昔ながらの木のサッシ…というか、木枠。木の枠に溝が切ってあって、枠を外すと簡単にガラス交換ができる構造。

幸いなことに、改築時に捨てずにとってあった古いガラスがあることを思い出したんですよ。サイズは異なるものの、カットすれば使えることが判明!

さっそくネットで情報収集…。なるほどぉ~簡単にできそうな感じです

ということで、道具なんですが、調べたら千円程で購入できそうです。でも、梅雨の季節ガラスが無いと、雨風が入るので事は緊急を要する…ということで、ホームセンターへGO!

予想はしていましたが、チョットお高い。まぁ、余りの安物でも心配なのでとりあえず購入してきました。

3~5mm厚用の直線切用で、税込み1830円。

で、ガラス切りというと思い出すのがダイヤモンドの刃。でも、このタイプは違う構造のようです。つまり、回転する刃がガラスに傷をつけるというもの。

♯調べたら、素材はタングステン。

更に、オイル(灯油)を着けながらカットするので、刃の寿命も伸ばせる…と、初心者にも使いやすいらしい。

そこで、実際に使ってみました。なるほどぉ~、こりゃ簡単だ!

保存してあったガラス厚は2mmのもの。割れたガラスの破片でまずはテスト。幅5mmでカットしてみましたが、あっさり切れました。専用のヤットコでないとうまく切れない(割れない)らしかったのですが、ウォーターポンププライヤーで代用できました!

そこで、調子にのって、曲線切りに挑戦してみましたが、これまたアッサリ成功♪



それでは…と、円をやってみましたが、フリーハンドだったせいか、失敗!何かしらの定規もしくはコンパスでちゃんと円を描いてからやった方がうまくいくかもしれません。



♯フリーハンドでは微妙に多角形になってしまい、応力がキレイに分散しなかったからかも。

自分だけではなんなので、ガラスの切り口の危険性を十分に説明した上で、息子にもトライさせることにしました。



♯ガラスに傷を入れた後、ガラス切りの尻の方の玉でトントン裏側から叩いてヒビを入れているの図。

これも、貴重な経験になったかな…と。

で、最後は実際に採寸した寸法でガラスをカット。木枠に嵌め込んで完成…と相成りました~!

最近はアルミサッシ枠なんで、小さなガラス窓は少ないかと思いますが、こんな形で古いお家のガラスがリサイクルできたのはラッキーでした。

※詳しくは整備手帳にアップしました。
Posted at 2014/06/29 21:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation