• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2008年05月25日 イイね!

バッテリー再生ふたたび

バッテリー再生ふたたび1年振りにまたやってみました。(笑)

昨年復活したと思われたバッテリーですが、冬の間に乗らないでいたところ、しっかり上がっています。

といっても、灯火類はちゃんと動作するのですが、肝心なセルが回らないのです。

まっ、6年前に製造されたバッテリーなんで、ダメモトなんですけどね。(苦笑)

今回は前回の反省も兼ねて、バッテリー内部の清浄ということで、中身を全部出して水洗いしてからやろう…と思ったのですが、面倒になって洗うのは止め。

それでも、出した液を見ると、多少茶色に濁った物が出てきました。電極がバラバラになったものでしょうか?

比重を計ってみたら1.15以下…。これでは話になりません。(汗)

取りあえず、シエンタのバッテリーから液を移植することにしました。輸血みたいな感じかなぁ?(苦笑)

で、バッテリー復活するかなんて甘い考えでしたが、やっぱりダメでした。(涙)

暫く振りなんで、前回の如くサルフェーション除去用のナノパルサーを繋いで気長に充電して見たいと思います。

シエンタのバッテリーに関しては、サルフェーションもしっかり除去されていたようなので大丈夫かなぁと。

夏はエアコン使用でバッテリーにも厳しい季節にもなるのですが、必要とあれば補充電で乗り切ろうと考えてます。

ところで、このバイク用のバッテリーですが、ホームセンターで確認してみたら、昨年の倍近い値段になっていました!

早めに買って置くべきだったのか…。(汗)
Posted at 2008/05/26 20:33:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2008年05月17日 イイね!

バッテリーパック修理

バッテリーパック修理以前修理したニッケル水素バッテリーパックなんですが、仕事用にと復帰させたものの、煙を吐いてお釈迦に…。(汗)

原因を調べてみたら、電池に小さい穴が空いて液漏れした模様。

それが、接点を腐蝕させて通電不可になってしまったようです。

下に見えるのが、その電池本体。分解するにはトルクスレンチが必要になります。

本来、電池はリードがスポット溶接してあって、簡単には接触不良にならない構造なのですが、自分の場合は単純に不良な電池を取り外して、電池ホルダーの如く入れ直しただけなんですよ。

だから、接点はただ押されて通電している状態。

それでも、半田付けすればよいのですが、熱に弱い電池は半田には不向きなんですよね。

取りあえずバッテリーパックは復活したので、車にでも搭載しようと思います。仕事だと、結構ハードな使われ方をするので直ぐにまた壊れるかと…。(苦笑)

今車で使っているサブバッテリーは、ホント間に合わせというか、簡便な方法を取っていますし、電圧も低く性能もイマイチ。

このパックの状態ですと、絶縁は完璧なうえ、温度ヒューズも内臓していて安全上とても安心できます。

因みに、電圧は12V以上をキープ。やはりサッソ&エドックスのサブバッテリーといえども、ちゃんと電圧が出ているとオーディオの音質的にも心地よいものを感じますね~♪
Posted at 2008/05/17 10:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2008年04月20日 イイね!

バッテリー無料点検

バッテリー無料点検地元のオートバックスにてやってもらいました。

昨日のテストでは信号待ち程度では大丈夫であることが判ったのですが、心配だったので、プロの診断を仰ごうと。

結果はご覧の通り、「バッテリー ヲ コウカン シテクダサイ」 とあっけない裁定。(苦笑)

自分が知りたかった、CCAは測定できなかったようです。でも、使っている機材が、ボッシュ製でしたので、それに順ずる測定方法かと思います。

スタート容量が49%ですから、要交換なんでしょうね。(苦笑)

スタッフの方のお話では、エンジンが掛かりにくくなったら交換ですね~ということでした。

まっ、補充電しつつこの夏を乗り切りたいと思います。測ってくれたお兄さん、どうもありがとうございました~。
Posted at 2008/04/20 20:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2008年04月19日 イイね!

バッテリーの全負荷テスト

バッテリーの全負荷テストバッテリーには酷だったかも…。(汗)

このところ、バッテリーの健康状態が気になっています。上がることはないのですが、いざどの程度の容量をキープしているものか、電圧や比重だけでは判らないので、エンジンを掛けずに負荷を掛けてみました。

つまり、キーをONにして、ライト、カーステ、ブロワファン、マップランプ、ハザードを動作させて、5分後にその状態でエンジンを始動できるかどうかというものです。

結果、エンジンは苦しいながらも、掛かりました!

それでは面白くないので、フォグとマップランプを追加してみたところ、掛からず…。

数分後、無負荷で掛けてみると、ちゃんと掛かるんですね~♪

でも、負荷を掛けると掛からず、しまいにはカーステも電圧降下で止まってしまう始末。

といっても、実験ですから…。(苦笑)

その状態で比重も測定してみました。全部のセルではないのですが、比重の低い+側から3番目のころで調べると、1.23のイエローゾーン。

比重値だけでは、バッテリーの性能は判らないようですね。

新品のバッテリーだとどれくらいの性能があるのかよく判りませんが、信号停止状態でカーオーディオを鳴らしている程度で、数分間は大丈夫ということが確認できました。

実は、いつ上がってしまうかとヒヤヒヤしてたんですよね。

もちろん、今夜は写真の通り、しっかり一晩充電するつもりです!(笑)


Posted at 2008/04/19 21:16:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2008年04月13日 イイね!

サブバッテリー交換

サブバッテリー交換しました。

現状使っているのは、以前2個1修理して復活したナショナルの充電パックなんですが、手元にまだ半分程ニッケル水素電池が残っているので、これに交換してみたわけです。

結果、使えることが判りました♪

ニッケル水素電池10本のテスター測定結果では、電圧は8V以下と使用に耐えないかと思われましたが、容量が多いからでしょうか十分に音が出せました。

で、外した充電パックはどうするかというと…、会社で使うことにします。まだまだニッケル水素バッテリーパックの出番が多いものですから。(笑)

因みに、写真はまだ絶縁以前の状態ですが、これにガムテープを貼り、端子には熱収縮チューブを使用してしっかり絶縁します。

まっ、使用時に置くのが運転席下、カーペット上なので問題無いと思うのですが、何処に転がっていくか判りませんので、潜望鏡のようにニョッキッと生えているリヤヒーターダクトにインシュロックで固定しました。

バッテリーの固定
バッテリーの固定 posted by (C)かずやんです

考えてみると、今までは置いていただけですから、安全上問題有りだったかもしれませんね。(汗)

ところで、バッテリーをいろいろ調べていたら、シリコンバッテリーという新しいタイプのものがあるのを知りました。今使っている純正がダメになったら、次はコレにしようかなぁ…と考えてます。日本製じゃないのが難点かも。(苦笑)
Posted at 2008/04/13 19:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation