• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2007年02月18日 イイね!

バッテリー復活なるか!その6

バッテリー復活なるか!その6少しは充電したかなぁ…と。

昨日充電のサイクルを短くしたので、完璧ではないまでも、かなり充電したと思われた?ので、ちょっと早いですがまた実車にてテストしてしまいました。早く結果が知りたいですし…。(苦笑)

で、今回もやはりチチチというのみで始動せずですが、その音に力強さが見られます!

まさかですが、スターターリレーが壊れている…なんてことはないよなぁ。(汗)

それと、もう少し変化があってそれは何かといいますと、充電器のメーターなんですよ。これって、電流計になっていて充電完了が近づくと赤から黄色、最後に緑になるのですが、通常とは逆に針が振れているのに気付きました。

つまり、バッテリーへ電流が流れているということになりますね!

…ということで、遅々とした変化ではありますが、ご報告まで。

P.S.

昨日、ナノパルサーの製品について、若干質問事項があったのでメールを送ったところ、回答がありましたので紹介させていただきます。

製品付属コードを短くしても大丈夫かということ。シエンタに付けた際に長ければ束ねずに短くしようかなと思ったわけです。その分パルスも強くなるのかなぁ…と。

結論としては、保証対象外となるので、そのまま使用して欲しい。やる場合は自己責任って感じでしょうか。それに、ケーブルの最短化でもパルスの増強は望めないようです。
Posted at 2007/02/18 17:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2007年02月17日 イイね!

バッテリー復活なるか!その5

バッテリー復活なるか!その5順調に回復していると思っていたのですが…。(苦笑)

ナノパルサー取り付け十日目になったので、実際にバイクに取り付けてみました。メーカーの説明では、バイク用はそれくらいで効果が出るらしいとのことでしたので…。

結果、前回と同じく、チチチ…というのみで、セルが回る気配なし。

そこで、作戦変更です。

今までは、ナノパルサーのLEDを頼りに充電時間を決めていたのですが、本格的な充電を目的?として、タイマーを30分ON、1時間OFFのサイクルに変更することにしました。

これまでの15分ON、2時間OFFのサイクルですと、次のONになるまでに12ボルト以下にまで電圧降下していましたから、バッテリーにとっては酷な状況だったと思われたからです。

コレですと、充電中にナノパルサーのランプがグリーンになるまでバッテリーが充電され、過放電が防げるかなぁと。

まっ、先週は間違って32時間連続充電でもダメだった経緯もあるのですが、実験は続けたいと思います。(汗)

P.S.
ナノパルサーのFAQを覗いてみたら、小型バッテリーの場合は一旦完全放電させ、3、4回通常充電してもダメな場合、物理的に壊れている…という表現がされていました。(大汗)
Posted at 2007/02/18 06:35:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2007年02月12日 イイね!

バッテリー復活なるか!その4

バッテリー復活なるか!その4ちっょと失敗したかも…。(汗)

昨日今日と嫁さん宅へ。毎月1回程度孫を親に見せに行くんですよ。その前に、バッテリーの電圧をチェックし出かけたのですが、今日帰ってきたら…。

写真の通りグリーンのランプも点灯し良好な状態に♪

今まで、充電器で充電しているときって、グリーンにならずオレンジが点灯していたんですよ。オレンジということは、まだ充電が完璧じゃないってことなんですね。それが、グリーンが点灯していたってことは、充電が完璧なのかなぁ…と思った訳です。

この状態で電圧を測定してみたら、15.5ボルト程。良いじゃないかってことで、ふとタイマーを見ますと変です。何が変かといいますと、繰り返し設定じゃなくて、ずーっとONになったまま。つまり、丸々32時間充電したままだったようです。

それで充電が完璧だった訳…なのか?(苦笑)

それじゃってことで、早速スクーターにつないでテストをやってみました。セルがキュルキュル回ってくれることを祈りつつ…。

まず、ウインカーを点灯してみました。通常通りOKです。ホーンも鳴らしてみました。コレもOK。それではということで、セルのボタンを押してみると…反応が全くありません。そうです、ブレーキを掛けないと回らないという安全設計でした。(笑)

で、ブレーキをしっかり握ってセルのボタンを押すと…チ、チ、チ、チとかすかな音がするのみで、ほとんど反応無し。(涙)

電圧のみで充電終了と考えるのは早計のようです。というか、ダメなバッテリーを復活させようというのがそもそも無謀なのかも?上がって1年以上経過したものは無理な場合があると、しっかり取り説にも書いてある訳でして…。

しかしながら、コレに懲りずナノパルサーを取り付けての復活実験は続けたいと思ってます。まだ始めて1週間ですから…。




Posted at 2007/02/12 18:35:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2007年02月10日 イイね!

バッテリー復活なるか!その3

バッテリー復活なるか!その3徐々にでも復活していると良いのですが…。

ナノパルサー取り付けから4日が過ぎました。バッテリーを充電器につないでタイマー動作させ、現在15分ON、2時間OFFの繰り返しに設定にしています。

これですと、LEDがグリーンの状態をキープしたまま、次の充電まで保つようです。

で、今日ちょっと変化を与えてみました。つまり、バッテリーをバイク搭載状態の形にしてみました。もしかすると、この方がバッテリー内部の極板にも良いかなぁと思いまして…。(笑)

♯写真では判りにくいですが、ペンチを台にしています。

このMFバッテリーは完全密閉型なので、横にしても液漏れの心配が無いんです。なので、自分の乗るスクーターでは、マイナス側が少し上に向いた形で横に取り付けられているんですよ。取り外しのメンテもやり易いからですかね。

う~ん、こうやってみると早くバイクに取り付けてみたくなったなぁ。



Posted at 2007/02/10 21:06:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2007年02月07日 イイね!

バッテリー復活なるか!その2

バッテリー復活なるか!その2順調に復活していると思いきや…。

前回の写真にある充電器ですが、最大4A流れるようなんですね。で、このバッテリーを1時間ほど充電し、一晩様子を見たんですよ。

でも、バッテリーがかなり消耗していたみたいで、全然復活してない感じ。つまり、ナノパルサーが動作する電圧を維持できないんです。購入したのはPG-12N。

そこで、タイムスイッチで、15分ON、30分OFFを繰り返すことによって動作電圧をキープさせることにしました。

恐らくバッテリーが劣化し内部抵抗が増え、実際の充電電流が流れていないみたいなんですね。充電器のメーターもグリーンを示して、充電終了になってますから。(苦笑)

で、今日になって多少はバッテリーも回復したとみなし、15分ON、1時間OFFで様子を見ようと思います。過放電させては元も子もないですから、十分注意したいところです。

因みに、このバッテリーですが、記憶では5年程前に購入したもので、乗らなかったとはいえ、2、3年はセルを回せたのです。それ以降は、充電してもダメな状態になったもので、バッテリー上部の刻印が「22052B」とありますから、2002年の5月22日製造のようです。
Posted at 2007/02/07 21:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記

プロフィール

「[整備] #タント ペンインパクト&バッテリー修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8357791/note.aspx
何シテル?   09/07 18:15
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation