• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

パナ・クリーナーストッパー修理追加

直ぐに壊れしまいました~!(汗)

先日修理したパナのハンディクリーナーなんです。仕事で今日使ってみたものの、あっという間に。

チョット過信してたかもしれません。やはり、プラだけではダメだと判断し、金属にて補強することにしました。

まぁ、仕事で使うものなので、見た目は考えないことに。(爆)



とりあえず、ビニールテープにてぐるぐる巻きで固定して使ってました。このテープですが、電気工事屋ならば常備してるものなので、万能…。(笑)

家に持ち帰って修理することにしました。

まずは、材料の選定。自宅ネジ銀行を漁ります。めぼしいものが見つかりました。



皿ネジにして出っ張りを少なくする作戦。しかし、ネジが長すぎてカットする必要が。結局、ネジ山を潰さずカットする工具が無かったので、短いネジを探しだし、長短二つのネジにて。

因みに、こんな感じで裂けてました。

この部分に金属板で固定することに。で、薄い鉄板に穴を開けます。

直径2ミリなので、センターポンチ代わりに、軽天ビスにて。



薄い板なので、ヨレヨレ…。強度は大丈夫かな?



裂けてブラブラしてるので、前回同様溶剤にて仮接着。



そこに穴を開けます。



皿ネジの頭が埋まるように、大き目のドリルにてさらいます。



一つ目のネジを固定後、二つめの穴を開けます。



二本のネジ…というか、М2のボルトナットにて固定しました。

ホント、小さいので、ピンセット&老眼鏡必須…。(苦笑)



最後、この上から樹脂を流し込んでネジロックとしました。

仕上がりはこんな感じ…。



前述した通り、一つ目は短いボルトが無かったので、鍋頭のマイナスを使用。二つ目はしっかり皿が収まりました。

さてさて、コレで修理完了となりますか…。プラと金属のハイブリッド構造に期待!

やっぱり、耐久性はねじ込むタイプのマキタ有利なのかも。



まぁ、仕事ではバッテリーを共有できるパナになっちゃうんですよね。

※ 仕事後、2日使ってみました。大丈夫です…♪
Posted at 2025/09/01 23:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2025年08月28日 イイね!

パナ、ハンディクリーナーストッパー修理

パナ、ハンディクリーナーストッパー修理仕事で使ってるやつなんですが…。(苦笑)

突然壊れてしまいました。ストッパーというか、クリーナーのダストボックス部分を固定している爪の部分なんです。

ダストボックス部分のみを家に持ち帰り、修理することにしました。

使用したのは、以前ジョグでの修理に使用したこちら…。



パッケージが二つありますが、どちらも同じ製品。左が新しいものです。

使い方は液を注射器を使用して、パウダーに垂らし、雫と共に樹脂を流し込んで固定するというもの。

まぁ、興味のある方は動画サイトで確認してみて下さい。普通の接着剤と違い、化学的に反応するので、強力に接着できます。

で、現状の確認から…。



爪の裏側をアップで撮っています。表面の薄皮一枚でつながっている状態。無理をすると分解しそうだったので、優しく運搬しました。(爆)

まず、液だけで軽く固定。



液だけなので、プラモの接着剤のように隙間に流し込む感じ。表面が融けて融着する感じになりますか。

多分これだけでも接着力はあるのかもですが、更にパウダーを垂らし込み盛り上げます。



黒いパーツに、クリアーな接着剤なので良く写りません…。まぁ、見えない所なので、見た目よりも強度が大事かなと。

もし、コレで修理が上手くいかなければ、サイクロンタイプのものを購入しようかと。



♯画像はネットより拝借。

因みに、ライバル関係にあると思われるマキタの場合、接続は本体を捩じって固定する構造です。



現在自宅にて使用中。耐久性からすれば、コチラの方が丈夫かもしれません。

パナはワンタッチでゴミ捨てできるものの、ストッパーの爪だけでの固定なので、元々外れやすかったかもしれません。

さてさて、これでバッチリ直ったはずなので、明日からバリバリ活躍してくれることを期待します!

Posted at 2025/08/28 23:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2022年05月20日 イイね!

電気工事屋のお節介

電気工事屋のお節介仕事柄、つい…。(笑)

出先での休憩時、コンビニで気付いてしまいました。

写真の通りなのですが、判りますでしょうか?



コレは光ファイバーケーブルになります。

電話なのか、ケーブルテレビなのかは不明ですが、光ケーブルに間違いはありません。

で、写真なのですが、なにかがぶらぶらしています。

本来はケーブルを建物に引き留めてあるべきものが外れ、ブラブラしている状態なんですよ。

しかも、結構時間が経っているようで、ケーブルが建物から引っ張り出されている状態に…。(汗)

ケーブルは、大体配管を通して建物内に通線されています。

このまま引っ張られたら、光ケーブル切断…なんてことにもなりかねません。

拡大してみます。



この部分、上の方の金具に引き留められていたようです。

でも、張りが緩かったのか、風で揺れたのか、外れてしまった…。

そこは商売をされているお店でしたので、買い物ついでに状況を説明。

「通りがかりのものですが…」と、かくかくしかじか。

どこまで話が通じたか判りませんが、とりあえず電話屋さんに問い合わせてみて下さい…と。

♯たぶんNTTかな?

調べてみると…

「不安全設備WEB受付」というものがあることを発見!

とりあえず登録しようとやってみたのですが、エラーの連続。

う~ん、便利なような不便なような…。(苦笑)

24時間対応、電話でもOKなようです。

指摘したのが先週日曜なので、現在は復旧してるかもしれません。

犀川沿いのセブンイレブン横の豆腐屋さんなんですけども…。

次回通ることがあれば、確認してみます!
Posted at 2022/05/20 22:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2021年03月28日 イイね!

ハンマードリル・スイッチブロック交換

ハンマードリル・スイッチブロック交換早めにやっておけば良かった…かも。(苦笑)

仕事で使ってるハンマードリルなんです。

用途としては、ピンアンカーの打ち込みの下穴とか、コンクリートビスの下穴がメイン。

たまにコンクリートの斫り作業にも使ったりします。パナのハンマードリルには打撃モードだけというのは無いのですが、回転させつつ使っていたりします。

それが、購入後数年で故障してしまいました。症状としては以前も紹介した通り…。



こちらの表示で動かなくなってしまうのです。

ただ、分解して清掃すると何故か復活するので、その都度何とかごまかして使用してました。(笑)

それでも、やはり症状の発生頻度が上がってきてきまして、根本原因と思われるスイッチの交換をすることに。

部品はネットでも購入できるのですが、当てにしていた通販サイトでは取り扱いの中止だそうで…。

モノタロウ

まぁ、パーツそのものは電材屋さんでも手に入るので、会社を通じて購入することにしました。

こんな感じで梱包されています。



価格は5千円程。本体購入となれば、この十倍ぐらいしますから、コレで直れば安いものです♪

で、早速分解です!



プラスネジを緩めてバカっと二つに分割できるのですが、どうも勘合がきついので、ドライバーを突っ込んでテコの原理で押し広げます。

こんな感じに収まっています。



この中のスイッチブロックを交換します。



まず、モーターのギヤの部分を外し…。



電源部分も切り離し…。


 
コネクタを外して取り外します。



取り付けは取り外しの反対なので、コード類を元通りになるよう、挟まれないように納め、組み合わせます。



やっぱりというか、テストしてみたのですが、振動が掛かりません。

原因は…。



この部分が噛み合っていませんでした。(汗)

コレ、最初に分解修理に挑戦した際も同じことをやっていたり…。(苦笑)

♯ブログ 「ハンマードリル分解修理?

その後、何度か仕事で使用したのですが、無事に動いています。壊れる兆候はまだありません。しばらくは大丈夫かなぁ…♪

ただ一つ注意点が。

そ、それは、ネジの締め付けトルク管理といいましょうか。

何度も分解修理をやっていたところ、ネジが空回りする部分が発生!つまり、金属のネジがプラスチックの雌ネジ部分を削ってしまったようです。



使用したのは、日立のペン型のインパクトなのですが、緩めるのは良いとしても、締める際は慎重に操作するか、手締めが無難かもしれませんね。



楽あれば苦あり…?(爆)
Posted at 2021/03/28 21:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年08月01日 イイね!

テスター入れ替え

テスター入れ替え調べたら、7年ぶりでした~!

仕事で使っているものなのですが、いつも胸ポケットの中に忍ばせています。

まぁ、電気工事屋なので、コンセントが生きてるとか、死んでる…とか、電気が来てるとか、来てない…とかを調べるのに使うのがメインです。

電池の電圧とか、ケーブルの断線チェックにも使ってます。

そうそう、電気が来てる状態…つまり、触ると感電する状態を我々電気工事屋は、“生きてる”と表現します。

逆に、電気が来ていない状態のことを“死んでる”と表現したりします。

なので、電気が来ている状態から来ていない状態にすることを“殺す”と表現することも。

「早く電気を殺せ…」とか。(笑)

先輩諸氏の話を聞いていると、その昔は大変物騒な会話を仕事中にしていた…。

確かに、電気を切る=殺せ=Kill…と、意味が通じなくもないような。(爆)

ということで、テスターのテストをやってみます。

電源を入れてみると、明らかに古いテスターの表示が変です。



こういった測定器は、校正を時々やらなくてはならないのでしょうが、表示がおかしくなった時が買い替え時かなと判断しました。

見た目もみすぼらしくなってきてましたし…。(汗)

テスターのケーブル断線程度は、直せたりするのですが、液晶の割れとかの故障で買い替えすることも…。

実は、この古い方のテスターのケースは2つ目だったりします。

本体の故障ではなくて、ケースの破損で一度交換しています。

ただ、ケースのみの販売はしていないとメーカーから回答を得たのですが、サービスで郵送して頂いたことが…♪

こちらのメーカーの良心を感じました。

で、新しいものを、いつものAmazonで購入と思ったら、意外や意外。地元のホームセンターの方が安かったのですよ。(驚)

流通の関係なのかなぁ?

…ということで、これからもバリバリ仕事を頑張りま~す!
Posted at 2020/08/01 23:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント ボンネットダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8380990/note.aspx
何シテル?   09/27 19:43
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation