• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2007年08月30日 イイね!

耐震補強工事

耐震補強工事何とか検査に間に合いました~。(汗)

今日は建築の完成検査をやっているはず。なにしろ、夏休み期間中に工事を完了しないと、新学期に間に合いませんから…。

工事内容は、先月の地震でもその必要性が重要視されている、校舎の耐震補強工事。写真中央に見える鉄骨の筋交いがそれです。

こういう公共の建物は、いざという時の避難場所になりますからね。県でも、前倒しで工事を進めるとニュースになってました。

♯因みにココは牧小学校

先の地震でも、新幹線が走行中に脱線しても無事だったのは、その補強工事がされていたからという話です。

で、自分達電気工事屋は何をやるかといいますと…、その絡みでのコンセントの移動工事だったりします。

つまり、耐震補強をする為にコンセントのある壁を壊して、別のところに移動するという地味な工事だったり…。(苦笑)

明日は、工事用のプレハブ撤去にともなう仮設電気の撤去が予定されています。

この週末は防災の日。地震に対する備えは万全にしたいものですね。
Posted at 2007/08/30 02:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年07月16日 イイね!

どれが合うかな?

どれが合うかな?この記事は、~~~~~((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ について書いています。

仕事でのことです。(苦笑)

お客さんから、パラボラアンテナが落ちそうだから直して…という電話で現場に向いました。

金具を固定しているネジがグラグラになっていて方向も定まらず、電波をキャッチ出来ていない模様。

で、早速新しい場所に固定すべくネジ込んでみたのですが、下地が上手い具合に見つかりません。今までは表面の薄いトタン板にしか効いていなかったみたいです。これでは、風で直ぐにグラグラになっちゃいますよ…。(汗)

♯家電量販店の方が施工したみたいです。

調べた結果、鉄骨構造で下地にリップ溝型鋼があることが分りました。それも、かなり奥の方に…。

長いビスで固定しようにも、手元にちょうど良いものがありません。(涙)

結局、3分の全ネジを使用し、下地にタップでネジを切って固定することにしました。ネジだと4ヵ所のところ、コレだったら2ヶ所で十分な強度を発揮します!

この後、アンテナの向きを調整するも受信できずアンテナ本体も不良だということが分りました。逆さになっていたので水が入り込み、配線がショートしたみたいです。

幸い足場の心配の要らないところだったのでよかったのですが、2連梯子での作業だと結構スリリングですよ~。

Posted at 2007/07/16 08:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年07月06日 イイね!

つまらぬものを切った

つまらぬものを切った故障の原因が判るまであたふたしてました。(苦笑)

現場は、とある小学校の排水ポンプ。いまどき珍しいヒューズが切れたとのこと。短絡(ショート)したみたいなんです。

それで、今回は再発しても簡単に復帰できる、ブレーカーにお取り替え。もし切れてもレバーを起こすだけですから便利ですし♪

で、いざ試運転をするも電気が来ない、来ないんですよ!?

おや?ルートは図面通りとすれば、地中配管。その途中が断線していることになるのだけど、通常では在り得ない。

外のプルボックスでの接続部分を確認してみても、接続箇所は無くケーブルは通過しているだけ…謎は深まるばかり。(汗)

考えてもしょうがないので、そのプルボックスで新たに配線すべくケーブルを繋ごうと引っ張ったら…配管から抜けてくるではありませんか!

どうやら、草刈機が電線の配管をぶった切った模様!(驚)

回転する刃がケーブルを切断した瞬間ショートし、それでヒューズが切れたんですね。恐るべしエンジン草刈機!

で、対策として今の配管の上から金属管で保護することにしました。流石に切れないでしょう、厚鋼の金属ですから。(苦笑)

皆さんも、草刈には十分気をつけて下さ~い!

尚、写真は配線のための予備線を通したところ。地面すれすれで草を刈っていたことが見て取れます。実は、この配管の上部にツタが絡まっていたんですよね。(笑)
Posted at 2007/07/06 20:56:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年06月16日 イイね!

新しい風景

新しい風景コレ、新築現場から撮った写真です。どこだか判りますか?(笑)

ヒントは、以前話題にした、馬出入り口。ココの直ぐ隣です。

元々は何も無かったところに建物が建ちますと、そこからの景色というものは今まで誰も見ることが出来なかったハズなんです。

特に、高い建物ですとその景色も格別です。因みに、ココは地上15m程で、足場がある時に撮ったもの。現在、このアングルで撮ることはまず不可能なハズ。

屋上からですと、同様な写真が撮れるかもしれませんが、微妙に違うと思います。

で、いつもと違う角度からモノを見るというのは、いろいろな発見がありますね。高いところからですと見晴らしも良くなりますし。

ココから見て気が付くのは、ホームの渡り廊下って、船に見えませんか?自分は気が付かなかったのですが、他の職人さんに言われてハッとしました。

そっかぁ、あのシマシマは煙突なのかと!

新しい視点を持つといつもの風景が違って見えるように、これからもいろんな発見をしていきたいものですね♪

因みにホームに見える列車は、特急はくたかで、在来線での最高速165km/hでほくほく線を走っているそうです。
Posted at 2007/06/16 22:06:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年06月07日 イイね!

酸性雨?

酸性雨?新築現場でのことなんですが、写真でお判りになりますか?

外の雨の当たる部分と、軒下の部分の違いです。壁はモザイクタイル仕上げ。

雨の当たる外の部分がキレイになっているのが判るかと思います。でも、コレにはちょっと隠された事があるんです。

そ、それは、酸洗いという工程。つまり、タイル貼り仕上げが終了した後、塩酸によってタイルを洗浄する訳なんですよ。もちろん、最期は水ですすぐのですがちょっと問題があったりします。

まず、自分達がやった工事で施工した金具が錆びます。ステンレスといえども、しっかり茶色に錆びます。ドブ付けとよばれる、亜鉛メッキも艶が無くなって白くなります。現場に設置されていた仮設のエレベーターも漏電して動かなくなります…。とまぁ、被害甚大なわけですね。(汗)

実際酸性雨が酷くなると、こういったことが起こるのかなぁと思った次第。因みに使用していた塩酸の濃度は35パーセントとの表示。これほどの雨が降ったらいろんなものが錆び、被害が出るということですね~。

作業中はトイレ掃除の臭いがプンプンしていました。(苦笑)

手前の部分は足場解体後に洗浄の予定。丸い穴の部分は照明器具の配線穴なんですが、もちろんその後に取り付けになります。中の配線は大丈夫なんだろうか、ちょっと心配だったり…。

まっ、最期に絶縁試験をやるので大丈夫なんですけどね。
Posted at 2007/06/07 20:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation