• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2007年05月07日 イイね!

配線チェッカーの製作

配線チェッカーの製作仕事用なんです。

マンションの新築現場でのこと。そろそろボード張りが始まろうとしています。配線は終わっているのですが、結線のチェックが残っています。

まっ、間違えがなければ問題無いのですが、仕上がった時点でミスが見つかると面倒なことになるので、予めチェックしておくようにしてます。

結線は基本的に天井裏になるので、後で直すのは大変なんですよ。天井を壊さないとダメですから…。(汗)

そこで配線チェッカーが役に立ちます。といっても、コレは子供用の緊急アラームを改造して作りました。基板上の配線を切ってその両側にコードを半田付け。先端にワニ口クリップを取り付ければ出来上がり♪

何が便利かって、大音量のアラーム音なんですよ!配線に噛ませてチェックする訳ですから、音が大きくないと聞こえないんですよね。しかも、コレは安いですし。(笑)

チェックといえば、漏電のチェックも同時にやります。軽天といって、薄い鋼板製の間仕切りなので、電線を引っ掛け易いんですよね。コレは専用のメガーという機器でやります。

さて、実際の配線で上手く動作すると良いなぁ。電線は長いんで、抵抗が大きくロスがあるものですから、多少音が小さくなっちゃうかもしれません。以前作ったものはそうでした。

しかし、この2代目には期待したいです!
Posted at 2007/05/07 22:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年05月03日 イイね!

新規入場者教育

新規入場者教育…を受けてきました。

今日は仕事でした。同僚の現場が間に合わないということで、休日出勤です。

で、今回行ったのが、大きな池の近くに増築中の工場。田んぼの中にポツンと立っている感じのところで、周囲の環境はとてもよいところです。

そんな工事現場に入るには、新規入場者教育というのを受けなくてはなりません。大きな現場…というか、大手の建築会社だと小さくても必ず受けないと仕事をさせてもらえません。

内容は写真にもあるように、現場特有の注意事項等など…。決まりきったことばかりのようですが、固有の注意事項なんてのもあったりします。

工場など、機密漏洩の恐れがあるところだと、携帯電話の持込が禁止になったりします。カメラ付きが普通になった現在、昔のスパイみたいなことが簡単にできちゃう訳でして…。(苦笑)

そんなこんなと説明を聞いて、ヘルメットに名前と血液型を書いたシールを貼っていざ現場へ…。

右も左もわからない現場の初日は要注意です。幸い、建築さんの方は職人も半分くらいしか出勤してなくて現場はガラガラ。朝礼はいつもの半分以下だとか…。

明日も出勤なんですが、多分コレが最期になるかなぁ…なんて思ってます。なにより、自分の現場も気になりますし。(汗)

工期はまだ余裕があるものの、試験調整が入るのだとかで1ヵ月前には終わっていないといけないのだとか…。

休日出勤、気の緩みで怪我をしないようにと、現場監督には念を押されてます。

Posted at 2007/05/03 23:14:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年04月07日 イイね!

錆で底抜け

錆で底抜け5年でこのような状態に…。(汗)

ここは国道沿いの某スーパーの看板。海岸からは1km程離れているものの、それでも海沿いなので、塩害だと思われます。

脚立の上に乗っているのが古いものです。見事に底が抜けています。空も同様に抜けるような青さ…。(笑)

材質は鉄で、厚さは1.5mm程。コレが腐蝕し抜けるのですから錆の力は凄いですね。原因は水が溜まったためと思われます。

コーキングで防水処理してあるとはいえ、上部の看板から水が中に浸入し、電線を伝ってきた模様。ボックス裏には現場で加工して穴を開けてあります。

加工の際、切り口に塗料を良く塗らなかったのも原因かもしれません。錆びだすと一気に広がりますから。

で、こういったボックスには水抜き用の直径20mm程度の穴が開いているのですが、付属のフタがしてあったままだったのではと思われます。今回は用心のために外しておきました。

錆び対策ではステンレス製のものもありますが、高いのでキャンセルしたのかな?長い目で見れば得だと思うのですが…。

看板の2本の脚は、錆止め用のペイントが再度施されていました。底が抜けたボックスにも塗ってあったのですが、時既に遅し…だったみたいです。(苦笑)
Posted at 2007/04/08 05:26:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年03月28日 イイね!

スランプ試験

スランプ試験ネタがないときは、仕事の話でも…。(笑)

先日のコンクリート打設でのこと。いつも生コン屋さんが来て測定してます。何を測るかといいますと、中央の円錐状のなかにコンクリートミキサー車から出てきたものを入れてかき混ぜから引き上げます。

そうすると、生コンですからドロドロっとしているので、プリンのようにちゃんとした形にならずに、ドサッと沈むんですね。で、沈んだ量をセンチで測定して、スランプの値が出るわけです。

で、その数値がどうのこうのというノウハウはよく判りませんが、単純に少ないと硬くて、多いと柔らかいのはご想像の通り。型枠に流し込む関係で、当日の気温とかを考えて決めているようです。

後ろに見える円筒形のものは、圧縮試験に掛けるテストピースを作るもので、実際の現場で使っているコンクリートを使用します。

コンクリートって、工業製品とはいっても生ものなので、毎回このように検査して品質向上に努めていたりします。

真冬ですと、コンクリートが凍らないようにジェットヒーターで暖めて養生することも…。(汗)
Posted at 2007/03/28 22:40:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2007年03月17日 イイね!

工事現場は危険がいっぱい

工事現場は危険がいっぱい以前の現場では、3回程踏んで痛い目に合ってます。(汗)

建築現場の、特にRC構造(鉄筋コンクリート)と呼ばれる建物の場合、鉄筋を組んでコンパネで型枠を作りそこにコンクリートを流し込む感じで出来上がっていきます。

この釘の刺さった木片ですが、その解体作業で大量発生することになります。つまり、内部のコンクリートが固まった時点で枠をばらすんですよ。その型を次の階で再利用することによって、上へ上へと建物が伸びていくことになります。

で、解体作業途中の現場に入った時、うっかりするとこういった地雷を踏むことになるんです。なので、安全注意事項としては、足元注意!ってな感じになるかと…。(苦笑)

安全靴で、鉄板が敷いてあるものもあるので、釘などの踏み抜きが予想される場合は使用したほうが安全確実です。3年前の洪水の際でも鉛筆が足に刺さって怪我をしたという話があって、その後は鉄板入りの長靴での作業が義務付けられたとか…。

それからこの釘も、壁にも出ていることがあるんですよ。なので、作業服を引っ掛けたりして穴が開くこともしばしば…。足元だけじゃなくて、周囲の安全確認も注意事項になったりする訳です。

まっ、自分もこういったのを見かけた場合は、トンカチで曲げたり、下向きにするなど安全策を取るようにしています。
Posted at 2007/03/18 18:47:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation