• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

予備の予備に…。

予備の予備に…。同じものが三台揃いました。(笑)

日立のペン型のインパクトドライバーなのですが、仕事ではとても重宝してます。

なので、故障すると困ることに。

そこで、二台体制で運用してました。

それが、壊れてしまって急遽購入したのが、赤いタイプのもの。

同じ製品でも、不人気色だったのか、安かったのです。

結果、故障品一つと、完動品が二つの状態に。

♯バッテリーも安い互換品を使用中。

故障したものも予備パーツとしてとっておいたのですが、もしかして自力修理できるかやってみたところ…。



赤いコードが半田部分で断線…!

これはやるしかないということでやってみたら、簡単に直ってしまいました。

う~ん。予備の予備ということで、待機してもらいますか。(爆)

久々の連休なので、会社の道具もメンテ。

ハンマードリルも、コンクリートの粉が貯まって不調になりかけてたので分解清掃。



ただトリガースイッチが不調になりかけていて、スピコン使ってスロー状態で使うと高温注意表示で止まってしまうことに…。



いずれは交換ですね。

それから、古い工場で使用していて真っ黒になった工具の清掃も。







磨けばきれいになりますね♪

錆びもワイヤーブラシで擦って油を刺し、可動部に給油。そのブラシも歯ブラシ同様広がってきたので新しいものを購入。

道具の手入れで気分一新です!

さ~てと、お仕事頑張りますか~~♪(笑)
Posted at 2020/07/24 22:42:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年06月29日 イイね!

逆さまなコンセント

逆さまなコンセントコ、コンセントに刺せません…。(汗)

ここ最近はエアコンの取り付け工事が多いのです。

電気工事屋なので、この季節当たり前なのですが、量販店の請負業者のように日に何台も取り付け…ということはそうそうありませんが。

ただ、取り付け工事と一緒に、コンセント増設工事をやることも。

最近は省エネになってきているので、エアコン専用回路でなくてもOKなこともあるのですが、やはり大きなエアコンですと、200V仕様のものもあったりします。

♯「ズバ暖」等、真冬でも暖かいを謳ってる製品は別モノ…。(汗)

IHのコンセントなど、大量の電気を食うものは200Vが多い。

何故か?

100Vに比べると、消費電流が半分に減るので、ブレーカー契約の場合余力が生まれるのです。

つまり、電力会社との契約で40Aの場合、100Vで20A消費のエアコンですと、2台取り付けだと容量が一杯で余力が無い状態に…。

でも、200Vですと電流が半分になり、20Aの余裕がでるので安心して他の電気を使用できるようになるのです。

しかも同じ製品でも、200V仕様の方が効率が良くなってます!

省エネといっても、最近は照明を除いて瞬間的には電気を使用するものが多いもの。

湯沸しのポットとか、電子レンジ、炊飯器とかコーヒーメーカー…台所は大口消費地だったり…。(汗)

それも、分散使用であればよいのですが、同時だとブレーカーの落ちるリスクが高まりますよね。

といっても、使い過ぎで大元の契約ブレーカーが落ちてしまってはどうしようもないので、そんな時は契約容量を上げるしかないのですが…。

で、冒頭の写真なんです。



コレ判りますでしょうか?

この状態ですと、エアコンの電源コードが刺せません。

コードを伸ばして逆さに刺してもよいのですが、コードが長くなって見た目スマートになりません。

♯長いコードはエアコン裏側に収納できたりします。

そこで、コンセントを逆さまにして挿すことに。

コレ、手品でもなんでもなく、コンセントは上下逆さまに取り付け“可”なんです!



ただ、見ての通り、200Vの表示が逆さまに…。(苦笑)

でもご心配なく。パナソニックの表示はステッカーになっているので、貼り直せるのですよ、実は。

こんな感じ…



めでたしめでたし…♪

このように、コンセントの向きって簡単に変えられるので、お悩みの方は、お気軽に電気工事屋にお声がけ下さい。

※尚、作業には電気工事士の資格必須!

因みに、先日導入したIHのコンセントは普通に刺せました~!



…♪
Posted at 2020/06/29 23:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2019年07月30日 イイね!

WBGT指数

WBGT指数暑い現場の必需品…。(汗)

どうやら関東も梅雨が明けたようですね~!

地元新潟は、少し前に空けてました。順番が逆なような気もしますが、チョット不思議です。

で、暑さ対策なんですが、昨年購入の空調服が活躍しています。

♯扇風機付の服。

それも、バッテリーがどうもお亡くなりに…というか、接触不良な感じだったので、引退させました。

コレ、ホントに生死にかかわりますし。

発汗した体に風を送り込んで冷却するシステムなんですが、止まった途端…灼熱地獄。

何かの拍子にまた動き出すと…ふぅと甦る。そんな感じでは、とても仕事は捗りません。(苦笑)

新品に交換で、安定して風が流れてくれるのはとても安心です。

ただ惜しむらくは、ハーネスという落下防止のベルトを装着しているという点。

♯落下傘のベルトみたいな感じ…かな?

これでは風がうまく流れてくれません。(涙)

まぁ、無いよりマシなんですが…。

今の現場では、熱中症対策として、指数を毎時記録するように言われています。

♯一週間保存。

そこで登場するのが、冒頭の写真。

今日一番暑くなったところで…。



…ピントが合ってなくてスミマセン。

水分&休憩をしっかり取って作業…です!
Posted at 2019/07/30 23:34:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2018年12月31日 イイね!

砕石でパンク

砕石でパンク会社の車だったのですが…。(汗)

仕事納めも近い先日のこと。

今の現場で同僚に車を貸したんですよね。荷物を持ってきてもらうために。

そこは大きな工場なんです。

でも、工事車両用の駐車場は整備されていません。

砕石で簡易舗装された場所がところどころにあるだけ。

今回も、いつものところに、いつものように止めていたんです。

その同僚が、タイヤがパンクした~!と。

どうして判ったのか聞いたところ、走っていたら、カツカツと音がしたというのです。

速度に比例してらしいので、タイヤに何かが挟まっているのかと止まって見たらしいのですよ。

そしたら、ご覧のような石が刺さってまして、抜いたところ、シューと音がして見事にパンク!



う~ん、現地までは会社から10kmほどバイパスを走ってくるので道中で石を拾うことは無いはず。

実際、自分が運転したときは、そのような音はしませんでしたし。

ただ、タイヤが新品のスタッドレスというのが今回のパンクの原因かもしれません。

ゴムも柔らかく、溝もたっぷり…ですから。

それと、パンクしたのはリヤだったのですが、ホンダのハコバンのリヤタイヤって8プライで設定空気圧が高いんですよ。

フロント2.2kgf/cm2に対し、リヤは4.2kgf/cm2もあったりします。

荷重が大きいので圧も高くするのでしょうが、それも原因なのかなと。

急遽スペアタイヤに交換しました。

ココだけの話、サイドシルをつぶしてしまったのは内緒です。(大汗)



気になるのはタイヤサイズは適正なものの、普通タイヤであることなんです。

4WDでも、一輪だけ普通タイヤって…やっぱり坂道とかだと登れないかも…ですよね?(汗)

タイヤの修理はディーラーにて。

通常の釘とかだと抜かずに持ち込むのですが、今回は抜いてしまったので、口頭での説明のみ。

まぁ、多分大きな穴でしょうから空気を入れれば判ります…と。(苦笑)

結果直ってきたのですが、修理は通常通りの外側からやるタイプの簡便な方法のもの。

見ての通りの石がそのまま刺さっていたとはいえ、実際にタイヤを貫通していた部分は恐らく数ミリサイズなのでは…と。

修理担当のメカニックも、これでしばらく様子を見て下さい…とのコメント。

数日走りましたが結果異常無しでした。

ホンダアクティのスペアタイヤは、うちのセレナと同じで助手席下にあります。



今回の件を踏まえて冬季はスタッドレスのスペアタイヤを積むことにしました。

サイズが同じというのは心強いです!

セレナは、いわゆるテンパータイヤになってます。

小さいサイズながら、空気圧を高めて車重を支える…そんな構造に。

いずれ、スタッドレスタイヤもランフラット化したいものの、お値段との相談になるのかと…。

まだ2シーズン目なので、買い替えはまだ先のこと。

しかし、セレナでも砕石でのパンクが発生したら考えるかもしれません。

因みに、パンクしたタイヤのメーカーは、年末にふさわしい…

Goodyear

…って、違うか。(爆)

来年は皆さまにもパンクの無い、安全な年でありますよう願ってます!
Posted at 2018/12/31 12:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2018年05月06日 イイね!

ハンマードリル分解修理?

ハンマードリル分解修理?本当に直ったのかなぁ…。(苦笑)

連休最終日、仕事で使ってるパナのハンマードリルの修理を決行!

折角の休みなんですが、休日モードなのでのんびりやりたいと思います。(笑)

さて、今回のクランケですが…。



パナソニックのハンマードリルになります。アマゾンのタイムセールで格安にて購入できました。

♯約4万円!

見ての通り、カラーが限定色であるブラック&ゴールドというのも原因かもしれません。

実際現場で見かけたことありませんし…。(汗)

で、症状はといいますと…。



バッテリー&高温ランプ点灯で動かなくなります。

実は、以前から症状はあったのですが、だましだまし使ってて結果動かないことに…。

まぁ、バッテリーを使い切って止まったり、酷使で高温で止まるのなら判るのですが、使用開始の最初から点灯して止まってしまうように…。

恐らく本体の保護装置が悪さをしているのかなと。

で、分解開始です。



分解そのものは、+ネジを外すことから始まります。

♯参考にされる方は、自己責任にてよろしくお願いします。

こういった電動工具とかですと、勘合部分に爪があったりするのですが、欠けないように、部品を落とさないように十分注意が必要です。

なので、簡単に開けるところから攻めてみます。



こんな感じで開いてきて…



ここまで来ました。

更に開こうとしたら、何かが落ちました…。(汗)



幸い地面に落ちなかったのですが、見てみると…。



ビットを固定する頭が重く、その部分が落ちた模様です。

ちょうど、卵の黄身のような感じといいますか…。

見てみると、分解整備できるようなベアリングもあったりして、落としたりしたらバラバラになるところでした…。



まず最初に疑ったのが、本体モーターにつながっているセンサーを外すこと。

たぶんコレがそのコネクタではないかと思い、外してやってみたのですがダメ。



他に原因があるようです。(涙)

そうそう、分解ついでに写真を撮りながらやることによって、トラブルも防げます。

元はどうだったかなぁ…なんて、ばらしてからでは遅いですし。(苦笑)

実際、このバネはどうだったんだろう…と。



たぶんコレでよいのだと…思います。



細かな部分も上下があるようで、組み立て時には無理せず、勘合部分をよく確認した方が良いです。

ケーブル類も挟み込むと断線しますし…。

最後に疑ったのが、バッテリーとの接続部分。



こちらの基盤ですが、埃がたくさんたまってました。コネクタも外して刺し直したりと、接触不良を疑ったのです。

そしたら見事復活!

でも、打撃の切り替えレバーが動きません。



原因は、組み付けの際のチョットした間違い。



赤丸の部分がひと山ずれてました。これではクラッチが切れません。



最後にネジを均等に締め付け、動作確認で終了!

写真では判り難いのですが、コンクリートの細かな埃が結構貯まってました。

その埃も固まってなかったお陰で、エアーブローでほとんど吹き飛ばすことができました。

この工具ですが、コンクリートの穴あけがメインの仕事。なので、作業中埃が発生するのです。

本体部分にも、ゴムのカバーがしてあったり、パッキンがあったりと、IP56仕様になっているのですが、時々は徹底的な分解清掃が必要なのかもしれませんね。

さて、明日からの仕事でバリバリ活躍してくれることを期待します!

あっ、もしダメだった場合、パーツは単品での購入が可能みたいなので、助かりま~す♪



Posted at 2018/05/06 18:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation