• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

無用の長物

無用の長物もったいないなぁ…と。

仕事で使っているスケールを買い替えたですよ。

いつも行ってるホームセンターには置いてなくて取り寄せてもらいました。

こんな良い製品なのに、なぜに店頭に無いのか不思議。今の主流というか、普通のタイプですと、引っ張って必要に応じてロックするタイプ。

自分は引っ張ると自動的にロックしてくれるタイプが好みなんです。オートストップといいますか…。

戻すときはボタンを押すだけなんで、操作は簡単。いちいちロックするのって面倒…ということでコレにしてます。

これも、好みがあるみたいで、毎回ボタンを押して収納するのが面倒…と考える人も居るみたいなんで、ホントに人それぞれといった感じです。(苦笑)

で、毎度のことなんですが、写真の左側のものが不要になるんです。コレはベルトに固定する金具。

つまり、普段はベルトに固定していて、必要に応じて取り外して使うようにと、セット販売?されているんですよね。

でも、自分たち職人はだいたい腰袋といいまして、そこに入れているんです。なので、この固定金具の必要が無い…。

にもかかわらず、コレもオマケについてくる。もったいないなぁ…と。

別売にして、本体価格をもっと安くして下さい…とも思うのだけど、無理なんでしょうかね?

今度コレを購入するときはちょっと聞いてみたいと思います。

因みに、今まで使ってたのは目盛がサビてこんな感じになってしまいました。(汗)



この季節、屋外ですと濡らすことが多いので、錆びるんですよね。それでも、ステンレスバネを使用しているので、直ぐにダメになることはないのですが、それでもすり減って塗装が剥げてサビが発生します。

何度も出したり収納したりで強度も落ち、縦に裂けているところもあったり…と。

まぁ、コレは予備ということで、新しいのを現在使ってますが、濡れたら早めに乾かさないとやはり寿命は短くなりますね。

ホームセンターの人の話では、一年程前にも購入して頂いたとのこと。…ということは、コレ、一年の寿命ということになります。

使い方にもよるのでしょうが、まぁ妥当かなと。

気になるお値段ですが、1780円。ベルトに固定する金具&梱包材が無ければ、1000円ちょっとぐらいにはならないかなぁと考えた次第。

♯調べたら、ベルトホルダーが330円で売ってました。

メーカーさん、何とかなりませんかね?
Posted at 2014/01/26 19:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年01月06日 イイね!

資格修了証再発行

資格修了証再発行…昨年、免許証と一緒に落としたやつです。(苦笑)

落とした免許証と一緒に携帯していた工事現場で使う修了証なんですが、コレって作業中はいつも携帯していないとダメなものなんですよ。

なので、使用頻度の高い高所作業車用は携帯してたんですよね。

幸い、電気工事士は会社に置いてありました。必要に応じて持ち出せるように…です。

運転免許証もそうですが、こういったものの再交付はやはり面倒です。

電話一本で済みそうな気もしますが、そうたびたびあっては困るでしょうから、ちゃんとした手続きが必要なんでしょうね、やっぱり。

面倒とはいっても、ネットで書類を入手し、所定の金額を入れて郵送。その後自宅に郵送されてくるという流れです。

実は、コレ2回目だったりします。(汗)

まだ造成されたばかりの人通りの少ない工事現場で、車から盗まれてしまったことがあるんですよ。

夜遅く残業で残っていて、一台だけぽっんと置いてあったから目についたのでしょうか。

以来、車から離れる際は、仕事の車でも鍵を掛けるようにしてます。でも、狭い駐車場で、車の移動とかの必要がある場合は、鍵を付けて置いて…と言われることもあるのですが、この辺は臨機応変でしょうか。

同じく落とした献血カードは、先日の献血の際に新しく頂きました。でも、ガス溶接の技能講習はどうしようかなぁ…と考えてます。

実際、仕事で溶接とかは余り使わないんですよね。工業高校のときに取った資格なんで、懐かしい思い出だったりします。

それにしても、こういった資格って、同じところで全部処理できないかなぁ…と思います。縦割り行政の弊害なのか、発行場所が微妙に違うことに…。(怒)

今は、いろいろと工事では資格が必要な時代になっているので、ことさら不便。

これに懲りて、今度は無くさないようにしっかり管理しなくては…と改めて反省しています。
Posted at 2014/01/06 18:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年12月18日 イイね!

石のるな

石のるな…とある現場での写真です。(笑)

タイトルを見て、人の名前かな…と想像した方もいらっしゃるかもしれませんが、ネットでたとえば「石野るな」で検索しても、何故だかヒットしません。

珍しい名前なのかなぁ…とも、思うのですが、個人情報保護の観点で検索しないようにしているだけ?

…ということで、この写真の解説をば。

男子トイレの小便器の前には、汚れを防止するために石が貼ってあるのがあるかと思うのですが、ズバリそれです。

♯「おだれ石」と呼ばれるようです。

大き目のタイルとかもそうなんですが、セメントと砂を混ぜたのを敷いて施工するのですが、硬化まで時間が掛ります。

その間に人が乗らないようにと、手書きの看板を掲げた…ということです。なので、正確には…

石の上に乗るな」というのが正解!

でも、人の名前みたいですね~。(笑)

と…ただ、そ、それだけなんですが。(汗)

※ネタにしたい写真が、実は沢山ストックしてありまして、時々こんな感じでアップしたいと思ってます。
Posted at 2013/12/18 20:53:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年12月07日 イイね!

はさみ金具の裏ワザ

はさみ金具の裏ワザ…先輩に教えてもらいました♪

とある会社の工事現場なんですが、防音構造の壁で厚いんですよ。

♯12ミリ石膏ボードの2重張りで、24ミリ。

まぁ、専門的というか、仕事の話なんで、関係者以外は無用の知識なのかもですが、結構使える技なので、一挙公開!(笑)

…といっても、知らないのは自分だけという、オチかもしれませんが。(汗)

ということで、内容なんですが、はさみ金具を使って壁にスイッチを取り付ける際の裏ワザなんです。

通常壁厚は12ミリ程のボードが一般的。安い仕様か、一昔前だと、9ミリのボードが一般的に使われています。

それに対して使うのがはさみ金具と呼ばれるもので、取り付け枠にボルトを通して締め付け、はさむような感じで固定します。

ところが、壁が厚いとこのタイプだと使えないんですよ。

そこで、写真の通り、支点の部分を外してビスも長いものに交換すれば…、どんなに厚くてもビスさえ交換すればOK!

パナソニックの市販品ですと、ちょうど24ミリの厚みに対応したものが無いんですよ。メーカーさんも考えてくれなくては困ります。

そんなこんなで裏ワザの登場。しっかり固定できますので、カタログにも載せたいぐらい…って、無理かなぁ?(苦笑)

Posted at 2013/12/07 19:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年09月25日 イイね!

テスター新調

テスター新調…しました~♪

先日、たまたま安いのテスターを見かけ、購入したのですが、コレが一ヶ月持ちませんでした。う~ん、中華製恐るべし、…。(汗)

なので、使い慣れた、いつもの製品を今回も選びました。これには“TOKYO JAPAN”とあるので、日本製かな?

メガーといって、絶縁を測定するものも必要になることもあるのですが、これは会社のものを使用。自前のものは持っていません。

でも時々、直ぐに欲しいなぁ…と思うこともあって、いつかは購入したいと思っていたりします。

ところで、電気工事屋の三種の神器ってなにかなぁ…と考えたら、テスターと、メガー、それから接地抵抗計の三つになるでしょうか。

すべてをテスターでも代用できなくもないのですが、メガーは電圧をかけて測定しますし、接地抵抗も、ちゃんと補助接地を使った測定方法でないと、信頼できなかったりしますから…。

♯電力さんの検査は厳しい…。(汗)

で、このテスターなんですけど、普段胸ポケットに入れていたりします。必要なときに、さっと取り出せるようにということです。

でも、使っているうちに壊れるんですよ。それも、大体が自分の不注意なんですけどね…。(苦笑)

テスターそのものは、フェールセーフ機能というのでしょうか、抵抗値を測定中に間違って電圧をかけたりとかしても、これは壊れません。

一瞬、あっ!と思うのですが、壊れないんですよ、それが。ホント、助かります。(笑)

で、何で壊してしまうかというと、物理的に…なんです。つまり、テスターの測定棒をしっかり収納しないまま、上から圧力をかけてしまうことがあるんです。

具体的にいうと、胸ポケットに入れたまま狭い天井裏とかに入ったりしたときに、つぶしてしまうことに。

つまり…



こんな感じで液晶画面に棒のツバが当たって壊れてしまうんです。そうすると、液晶画面がつぶれて部分的に表示しなくなってしまうことに。

こちらの機種は、ずーっと使い続けているので、改善してほしい点でもあります。

まっ、気に入らなければ、自分で削れば良いだけなんですけど、メーカーさんもこのブログ見てるかなぁ?

よろしくお願いします!

Posted at 2013/09/25 22:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation