• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2008年08月27日 イイね!

マフラーに金網

マフラーに金網今行ってい現場では必需品なんです。ココは化学工場なんですよ。(汗)

可燃性のガスやらが空気中に浮遊していて、それにマフラーから出た火の粉でドカンとならないようにという配慮なんでしょうか?

搬入用の大型トラックや、タクシーも入り口で取り付けさせられていました。

こちらの地元では大きな化学工場がいくつかあるのですが、どこでも必需品のようです。

その工場へ通勤用のスポーツバイクにも付いているのを見たのですが、ちょっと違和感が…。(苦笑)

さすがに工場内で使っていた草刈機には付いていませんでしたけど、爆発事故って用心していても起きるみたいなんで、防止策は万全でないといけませんね。

因みに、常用で出入りしている業者さんの車には、金網ではなくて専用の小さなサブマフラーが装備されていたりします。

金網って、細いステンレスの針金で付けているだけなんで、落とさないようにしなくちゃ…。
Posted at 2008/08/27 20:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年08月01日 イイね!

2個1修理充電ドリルドライバー編

2個1修理充電ドリルドライバー編これまた会社の道具なんですけどね…。

仕事で使っているナショナルの充電ドリルドライバーなんですけど、ちょっと古いので、ナショナルのロゴの入ったケースに入っているものです。

♯10月には社名がパナソニック(Panasonic)に統一されるとのこと。

症状としては、ひとつがドリルチャックの不良。落としたからなのか、変なものが挟まったのか、チャックの黒いカバーが外れてしまいました。

もうひとつは、ドリルが回転しなくなるという致命的な症状。大昔のテレビではありませんが、叩くと一時的に復旧するというもの。(笑)

その頻度が高くなり、使うたびに叩くという、ハンマーも顔負けの状態に…。(汗)

その二つをドッキングさせて一つにしてみました。もちろん、残りの一台分は予備のパーツ取りように保存…っと。

でもホント、壊れない工具ってのは、永遠の理想なんですが、安くない工具だけに、簡単にパーツが入手できて修理できることも必要ですよね。

それよりも何よりも、叩くと動くってのは、何処が悪いのか…それを探すのが大変かもしれません。(苦笑)

Posted at 2008/09/14 18:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年03月15日 イイね!

ハンドランプ修理

ハンドランプ修理しました~♪

このハンドランプ、仕事で使っているものなんですよ。コレ、充電ドリルドライバーの販売促進用?にオマケで付いてきたものらしいのです。

ランプの部分が角度調節できたり、そのまま置いて作業できたりと、使い勝手の良いもの。

後輩が使っていたのですが、仕事中に天井裏からコンクリートの床に落としてしまい、下のバッテリーパックを固定する部分がパカッと折れてしまいました。

ちょっと判り難いですが、下の平になっている部分です。写真ではパックは取り外した状態。

で、廃棄されることになっていたのですが、修理を試みました♪

といっても、プラモデルではありませんが、そのまま接着剤で付けただけなんですよね。(笑)

幸いなことに、砕け散ったところが皆無だったのも良かったのです。こんな感じで繋がりました!

接合部分
接合部分 posted by (C)かずやんです

接着剤が樹脂を溶かして繋がっている様子が判るかと思います。尚、白い点々は仕事等で付着した防錆スプレー塗料だったりします。(苦笑)

使った接着剤は、ホームセンター等で簡単に手に入るアクリル用の接着剤で、揮発性がとても高いものです。

以前も書いたことがありますが、購入したら中身が無かったなんてこともあるくらい…。(汗)

こんな現象もおきます。

接着剤の使用方法としては、勘合させておいて、隙間に付属の針付きのスポイトで流し込みます。

数分で接着とのことですが、上から重しをして圧力を掛けて置くとより完璧なんじゃないかと思います。(笑)

工具で重し
工具で重し posted by (C)かずやんです


Posted at 2008/03/15 06:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年03月08日 イイね!

ユニットハウス

ユニットハウス今やっている現場です。

大体の大きさが、縦横3m奥行き9m位で1つのユニットになっていて、横に四つ並べて2世帯を形成し、三つ縦に並べて3階建てのアパートになっています。

コレ、最大で7階建てまでいけるそうです。

見ての通り、工場で生産されて現地で組み立てるだけの簡単な構造で、自分達本来の配線工事が殆どありません。(汗)

しかし、弱電線や電灯の幹線などは別途工事をやる必要があるので、それを今回担当してます。

でもですね、現場的には結構面倒なところもあります。オプション扱いになるのか、共用部のローカや階段は通常通りの鉄骨の組み立てで完成には多少時間が掛かります。

外部階段
外部階段 posted by (C)かずやんです

内装も、つなぎの部分は現地での施工になります。屋根や、防水処理も現地での施工で、パッと見た感じは早そうでも、実際は結構難しいと感じています。

♯慣れの問題かな?

それでも、通常よりは全然早いんですよ。トントンとトラックから荷降ろしする形で搬入して、1ヵ月程度でほぼ完成なんですから…。

もちろん、基礎は別。

このサット工法、改築等も簡単なのだそうで、今売り出し中らしいですね。
Posted at 2008/03/08 21:07:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年02月18日 イイね!

物の怪の正体

物の怪の正体やはり謎なんですが…。(汗)

この日の仕事は普段の電気工事ではありませんでした。

とある閑静な住宅街の古屋でのこと。戦前からある建物といったいでたちで、床の間の隣には書院もあるくらいの割と立派な建物。

そこへ、長年の経験を生かしたある依頼が…。物の怪の正体を発見せよ!という、ウソのようなホントの話。(苦笑)

ご主人が、その物の怪といいますか、動物の足音?に悩まされているらしいのです。曰く、天井裏が騒々しい…と。

日中は音がせず、夜中に暖房の入る食堂や寝室でするらしいのです。

そこで、いざ出陣!…って、ゴーストバスターズじゃあるまいし…。(笑)

天井の板をそ~っと忍者の如く持ち上げて中に潜ります。ご想像の通り、ホコリがスゴイです。お化け屋敷のような感じのクモの巣も少々…。(汗)

和室の天井というのは、殆ど人が乗ることを想定してませんから、落とさないように慎重に足を運びます。まっ、ホントに忍者みたいですが…。

あちこち形跡というか、動物の痕跡は無いかと探した結果あったのが、フン。携帯の写真では判り難いのですが、黒く細長いものがそうです。

間違いなく、生き物がいた形跡ですね。大きさからすると、ネコぐらいでしょうか?ただ、フンに白く点々と見える銀杏がちょっとミソです。

ネコが銀杏を食べるとは想像できないので、イタチとかハクビシンといった哺乳類なんじゃないかなぁ…という結論になりました。

で、対策として天井裏に電池式のセンサーで犬が吼えるガードドックを…って、実は前から置いてあったのですが、効果を発揮しなくなったもので、ついでに撤去依頼。(笑)

そのフンの近くには屋外との出入り口も発見できたので、とりあえずベニヤ板で塞いで任務完了!

因みに、天井裏のフンの回収までは仰せつかってないのでそのまま…。(苦笑)

さ~て、動物と人間のイタチゴッコ?はどちらが勝つでしょうか?

あっ、言い忘れましたが、本業は電気工事屋。配線とかで天井裏は得意だろうということで、白羽の矢が立ったというだけの話なんですけどね。(汗)
Posted at 2008/02/20 20:29:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation