• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2020年08月25日 イイね!

草原の模型飛行機

草原の模型飛行機実は、我が家の庭というか、耕作放棄地なんですが。(笑)

納屋の片付けで出てまいりました。天井裏からです。

置き場所に困っていたのですが、保管場所としては良いかなと思います。

夏の暑さや、冬の寒さはダイレクトですが、雨さえ漏らなければ問題は無いかと。

ただ、コチラの機体も既に40年以上の歳月が流れています。

黄色く変色したボディが物語っているかと。

さてさて、コチラの機体を見まして、ピンときたかたは通でいらっしゃいますね。(笑)

コレは、Uコンというものです。

判らない方はネットで調べてみてください。二本のワイヤーで操縦するものです。

ラジコンはキットも高価でしたが、コチラはシンプルで場所も取らないので比較的安く楽しめました。

飛行性能の肝はやはり軽量化でしょうか。

g単位でバルサ材を選んでは購入したものです。模型店の方にはご迷惑をおかけしました。

黄色くなっているのは塗料のせいです。

エンジン模型をやっている方であれば判るかと思いますが、塗料には耐油性が求められます。

安いラッカーですと、溶けてしまうのです。

そこで、高価なウレタン…となるのですが、高いので建築用の安いウレタン塗料を使用したために黄色く変色。

まぁ、子供だからしょうがありません。(苦笑)

飛行機は子供の頃から好きでした。

昔懐かしい版画も出てきたり…



裏を見ますと、小学二年の証が…。



まだ上越市じゃなくて、高田市!

ごそごそ片づけていたら、版木…じゃなくて、なんていうのかなぁ、版元も出てきました。



これで、大量に作品が作れます!(爆)

といっても、子供頃のこういった作品は捨てがたいもの。うちの子供たちの保育園の作品とかも…。

でも、保管しきれないので捨てました~!

もちろん、自分のこの作品も同様です。(涙)

ただ、息子の部屋に吊るされている飛行機もあったりします。

それは…



フォッケウルフのスケール機です。

日本人といえばゼロ戦と相場は決まっているのですが、食傷気味でもあったので同盟国のドイツ機に。(笑)

もちろん、ちゃんと飛びました。尾翼だけのコントロールだったので、宙返りは無理だったかなぁ?

今となっては懐かしい思い出です。

自分が使ってた教科書とかはあっさり捨てられるものの、こういったものってなかなか捨てられないもの。

このお盆休みは、しばし思い出に浸っていた時間でもありました…♪

何もかも皆懐かしい…沖田艦長の気分です。
関連情報URL : https://www.savag.net/ukon/
Posted at 2020/08/25 22:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月20日 イイね!

臼の伐採

臼の伐採チェーンソーが大活躍!

ついに重い腰を上げて、一番重いものを腰を入れて切断しました。

やってて思ったのですが、ホント、大木の伐採と同じだな…と。(汗)

大きさは車と比べてもらうと判るのですが、結構大きいのです。

それをチェーンソーで分割するのですが、鋸では到底刃が立ちません。

やれないことは無いと思うのですが、根性&根気が要ります!(笑)

丸ノコでは刃先の深さが限られるので無理。

やはりチェーンソーが役に立ますね♪



コレを輪切りにして、更に分解する方法を取りました。

クリーンセンターに捨てるには、厚みが30cm以下という制約があるからです。

で、半分の半分、四分の一の大きさにカットして運び込みました。





しかし、残念ながら、まさかのダメ出しで、更に三分の一にして下さい…と。(涙)



う~ん、現場の職員の方にも言われましたが、コレ、薪にするには良いサイズだよね…と。(苦笑)

重さは90kg程あったので、結構な量にはなったかな…と。

うちもその昔は、薪で焚く風呂があったので、ホントにもったいない…。

でも、この廃熱を使って地元の入浴施設に利用しているので、まぁ、遠回りですが役に立ったということで、ヨシとします!

この日は、他にタンス類と襖や障子。

クリーンセンターに行くまでの道中は、さながら霊きゅう車の気分だったり…。

人が、それも自分も使ったことがあるものは、魂が宿っているような、そんな気がするからです。

まぁ、自分の手で分解して捨てるという行為が、それを使っていた人達への供養にもなるのかなと。

断捨離の極意の中にも、「感謝して捨てる」という言葉があったハズですが、ホント、しみじみそう思います。

燃えて発生した二酸化炭素も、次の森林の材料へと輪廻していく…、そんな自然の営みの中で人も暮らしているのだと…。

余談ですが、森林の中に作られたアスレチック施設にも、シロアリが作ったと思われる蟻道が…。



♯長野県、飯縄高原小天狗の森にて

シロアリも、木を土に返すという仕事を地道にやってくれている訳で…悪気はないはずなんですよね。

大自然との調和…永遠の課題でしょうか?
Posted at 2020/06/21 22:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月26日 イイね!

初めてのクリーンセンター

初めてのクリーンセンター結構片付きました~!

納屋の片付けをやっていまして、今回は大物を地元上越市の焼却施設であるクリーンセンターに持ち込むことにしました。

以前も紹介しましたが、普段は切り刻んで燃えるゴミの袋に入れていたのです。

こんな感じ…



木製の家具とかは丸ノコで切断で、釘を抜くという地道な作業。

これを燃えるゴミの袋に入れ、ごみ収集の日に出す…。



こんな作業を永遠に?…やってたわけです。(苦笑)

でもですね、コレ、燃えるゴミって直接持ち込むことができるんですよ。しかも、分解しないで…!

長さ3メートル以内、厚み20センチ以内という制限があるものの、大抵の家具とかはOKな感じなんです♪

ということで、今回は直接持ち込む作戦にしました!

今までどうしてやらなかったのだろう…と。

実は、先日のニュースで知りました~!

♯[新型コロナ] 外出自粛で大掃除? 上越市クリーンセンターへのごみ持ち込み過去最高

セレナでは、3列目のシートをたたみスペースを確保。長尺物はフロントガラスギリギリまで入れ、室内長を有効利用。

空いた隙間に燃えるゴミを放り込む…という感じで5往復程、トータル470kg!

♯ごみ処理手数料、10kg30円で、計1410円也。

一台当たり、こんな感じで…



先日車内清掃をやったのですが、このごみ処理とも関係してたりします。

結構ホコリがたくさん室内にも落下したものですから…。(笑)

で、どんなものを捨てたかチョット紹介します。

まずはコレ。



え~、判りますでしょうか?

その昔、大雪が降ってた頃、雪を捨てるのに使ってた人力ソリの上に乗せてた台になります。

もしかすると、田んぼの苗とかも入れたりして使ってたかもしれませんが、記憶がありません。(謎)

コレは判りますか?



逆さになってるのですが、コレも雪関係でして、雪を屋根から降ろすときに使ってたもので、「雪とよ」とか、「雪樋(ゆきどい)」とか呼んでました。

暖冬続きなので出番もなくなり…。

何年か前に市の一斉雪下ろしではスノーダンプを使ったので、このような道具も使わなくても良いなとの判断。



さて、これは何でしょう?

昔居間にあったのですが、木製の火鉢?

なんて呼ぶのかは判りません。中の灰は捨ててあります。

時代劇とかで、キセルをトントンやって煙草を吸ってたりするシーンで登場するもの…かな?

まぁ、使わないので捨てます!



この大きなまな板のようなものですが、ばあちゃんがモチとかを長い棒で伸ばして長四角に切る際に使ってました。

現在ではもちろん使いません…。

謎なのがコレ。



いったい何に使うのかなぁ…?

でも、疑問が解けました。それは、捨てる際に立ち会っていたシルバー人材?の方が教えてくれたのです。

縄をなうのに使ってた道具らしい…。

といっても、実際自分も藁をトントン叩いて柔らかくし、手で擦るようにして細い縄を作る方法は知ってるのですが、これはもっと太い縄を作るのに使ってたモノ…なのかなぁ?

さてさて、今回捨てるに捨てられなかったものがあります。



以前も紹介したかもなのですが、杵と臼。

実は、重くて一人では動かせなかったのですよ…。(大汗)

なので、次回は力持ち?の嫁さんにも手伝ってもらって捨てることにします…か。(爆)

そういえば、ゴミ収集車に書いてあったこの人って、誰?



と思って調べたのですが、宮古島の人頭税廃止に尽力した地元の偉人らしい…。

中村十作、上越市板倉区稲増出身。

し、知りませんでした~!

と、ゴミを捨てにきて、いろいろと社会勉強になった日でもありました。(笑)
Posted at 2020/05/26 23:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年03月07日 イイね!

使わない古い道具

使わない古い道具…さて、おわかりでしょうか?(笑)

材質はアルミ製のようです。

腐食に強く、軽いのがよかったみたいで、嫁さんところではプラスチック製だったらしい…。

何かをすくう道具だというのはお分かり頂けるかと思うのですが…。

全体ではこんな感じ。



あっ、もうお分かりですね!(爆)

30年位前に家を改築した際、水洗式のトイレになったので使わなくなったもの。

その昔は、貴重なたい肥として売買されていたとかで、かの宮崎駿さんもコレを題材にした、江戸が舞台のアニメ(おわいせんそう?)を制作したかった…と、昔どこぞの番組で述べてました。

♯ジブリのファンサイトより「東京汚穢合戦」

用水路から水をすくって畑に撒くのにも使ってたので、柄も長く液体のものを遠くからすくうことができる道具としては最強かも。(笑)

さて、次はコチラ。



何なんでしょう?

「スキ」と呼んでました。漢字で書くと、「鋤」になるようなんですが、「鍬」も文字変換の候補に出てくるのでよく判りません。

鍬は「クワ」と呼んで畑を耕す道具というのは判るのですが、スキってスコップのような使い方をしていたような記憶しかありません。

♯自分が保育園の時に、田んぼを売ってしまいました。

次はコレ。



判りにくいので先を拡大すると…。



なんか、恐ろしい道具のようですが、昔、わら束を持つのに使っていた…のではと。

う~ん、記憶を辿っても出てきません。(涙)

まぁ、イメージ的には、牛や馬に与える干し草とかを刺してる感じでしょうか。

実際、近所では牛を飼っている家もあったので、そう思うだけかも。

♯モウ、モウと鳴く声が懐かしい…。

次は大工道具。



見ての通り、のこぎりです。

親父が使ってたものなんですが、右端は自分が中学校の教材で使ってたモノになります。

親父はタンス職人だったので道具は大事にしていました。

小さい頃は触らせてもらえなかった…。

のこぎりも使い捨てではなくて、研ぐことで使い続けることができます。

いまの大工さんはまず使いません。伝統工芸品とか道具にこだわる方だけでしょうか?

昔のナイフが、ポチポチ折れて刃先が新しくなるカッターに変わったように、のこぎりも使い捨てになってます。

これも捨てるには、鉄と木を分離しなくてはなりません。



柄に刺さっているんですよね。

学生が使うものだけは、特許な構造に…。(笑)

そうそう、爺ちゃんが薪を切るのに使ってた長いのこぎりも…。



今はガスなので、薪も使わなくなりました。

煙突掃除用の、細く割いた竹の柄のついたブラシもありましたが、それも捨てました。

身近なところから、こういった道具を使わなくなって生活感というか、生きる知恵みたいなものが失われていくんだなぁ…と。

納屋には、まだまだたくさん使わないものがあるので、時々はブログ紹介しつつ断捨離していきたいと思います。

もしかして欲しい…という奇特な方がいらっしゃるかもなので、予告させていただきます。(笑)

餅つきに使う、大きな杵と臼があるんですよ。

まぁ、小さな虫食いの穴も沢山空いていてるので、美品とは言えませんが、半世紀前には確かに使っていたもの。

直径は…。

たった今測ってきました。だいたいの大きさは、直径60センチ、高さ50センチ、柄の長さは85センチで、頭の長さも50センチぐらい…。

重さは…判りません。

実はそこにまでたどり着くには、まだままだ捨てるものが。(苦笑)

断捨離って、ホント、勇気にも似た気合が必要だということを実感しています!
Posted at 2020/03/07 11:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年02月22日 イイね!

おいしい銀杏

おいしい銀杏…好きなんです♪

暖冬な昨今、この時期は雪との闘いになるのですが、今は休戦状態。

我が家にも、雪のかけらが少し残ってるだけ。

それも、自作カーポートから自然落下で溜まったもの。

この雪も、今日の陽気で溶けちゃうかもしれません。

ホントに暖冬です。

建設現場的には、仕事が捗って良い事づくめ。現場に置いてある除雪車も遊んでます。

それでも、明日は雪マーク、油断は禁物です!

ところで、銀杏ですが、嫁さんの実家から頂いたもの。

食べるのはもっぱら自分だけ。嫁さんも子供たちも匂いが好みでないらしく、だれも食べません。(苦笑)

…草食系だから?(笑)

その昔は、七輪で焼いてパンパン弾いて、アチチ…と言いながら食べた記憶がよみがえります。

今は電子レンジにて。600Wで30秒ほど。



予め歯でカリっと割ってから中央に設置。大量に入れず、5粒ぐらい。

※割らずにやると破裂します!

見事に色づいておいしそうです♪



時々乾燥したものが混じっているのか、ただ焦げるだけのものも…。(汗)



これも粉にひいて料理する方法もあるのかな?

そうそう、今日はニャンコの日

我が家のニャンコも、窓辺でニャンモナイトに…♪


Posted at 2020/02/22 08:52:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation