• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

平成最後の免許更新!

平成最後の免許更新!…平成最後に間に合いました。(笑)

今日は平成30年度の最後の日。一番近くの免許センターに行ってきました。

もちろん地元の警察署でもできるのですが、平日ですと仕事を抜けねばならずなので休日に。

お陰さまで優良講習でしたので、短時間で終わりました♪

ただ、自宅からは70km以上離れているのが欠点。(汗)

ついでに献血もできたので、結果良しとします。

自分の免許証によれば、次の更新は平成36年。

コレ、ちょっと変ですよね。もうこのときは元号が新しくなるのが判っているのに。(苦笑)

さてさて、もうちょっと待てば、新元号で免許証を貰えたかもなんですが、皆さんならどうします?

まっ、自分は昭和生まれなんで、平成に未練はありません。

ただ、うちの子供達はみんな平成生まれなので…。

後世、どのように語り継がれるのでしょうか?

明治は遠くになりにけり…と昔の人はうたったそうですが。

平成もいずれそのように郷愁を持って語られる存在になるのでしょうね。
Posted at 2019/03/31 19:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年12月09日 イイね!

風呂の大掃除

風呂の大掃除結構貯まってました…。(汗)

毎日使ってるお風呂なんですが、今年で28年経ってます。

家を増築する際に、風呂トイレ台所など、水回りを新しくしたのです。

それも月日が過ぎると、当然古くなりますね。(苦笑)

それでも、バブルの頃に造られた我が家のお風呂はホーロー製のお陰か、少々のサビと汚れぐらいで今までなんとか使ってきました。

♯給湯器も。

その頃のカタログはもうありませんが、やはり日本人は風呂にはお金を掛けるというか、贅沢をするものなのだなぁ…と。

うちも当初の見積もりのものよりも、天井の高いものにしました。

価格で二割程アップ…。タイルからホーロー製に。

まぁ、今となっては少々高くても正解だったかな…と思ってます。


さて、洗濯&風呂掃除は自分の担当なので、いつものようにササッと手早く作業してたのです。

これを、手抜き…とは言わないで下さい。(笑)

でも、変なんですね、何が変って水の抜けが悪いんです。

浴槽の掃除で何が大変かというと、洗浄して汚れた水の排水。

家で使ってる安い洗剤ですと、泡切れが悪いのです。

なので、排水が悪いと、泡がいつまでも残ってしまい、水で長いことすすぐことに…。

♯泡切れの良い洗剤もあるのですが、百円ショップでは売り切れ。

やっぱり水道水って高いじゃないですか、民営化もされるとニュースにもなってましたし…。

今回は普段より水の流れが悪く、なんか変だということで、目皿の掃除を思いつきました。

今回はチョット根本的なところまで…。

でも、分解方法が判りません。(汗)

下手にやろうものなら、プラスチックはいとも簡単に割れてしまいます。

経年劣化してると思われますし、無理にこじることもできません。

そこで登場するのが取扱説明書。

嫁さんにあるかい…と尋ねたら、あるよ~と。

しっかりファイリングしてありました!

出てきたのがコレです。



セピア色になりかけているのが月日の流れを感じますね。

やはり説明書は大事です!

この季節、分解掃除にトライする方のために情報をアップしたいと思います。(笑)

恐らく、メーカーサイトではもう情報が無くなっている…かもしれませんし。



こんな感じで分解できるようです。

な、なんと、手書き文字だなんて…。

ストレーナの部分は普段掃除しているので問題ないのですが、その下の部分が今回の目標。

左に回すと外れる構造のようです。

素手では外れなかったので、用意したのは手元にあった工具。



簡単に要領を説明すると…。

プラスチックの爪の部分にドライバを押し当て、ハンマーで回転方向に叩く…。

ただそれだけ…です。(笑)

力加減とか、どこの爪かは見ればわかると思います。

細いところですと割れてしまうので注意!

ネジになっている訳でなく、引っ掛かりが2センチ程あるだけなので、30度位回れば簡単に抜けます。

それで中から取り出したのがこちら…。



お風呂で子供達が遊んだものです。(汗)

それから…。


最初タオルか何かと思ったのですが、違いました。

髪の毛に汚れがへばり付き、ヘドロ状の固形物に。(驚)

ちょうどイラストがあるのですが、この部位に固まってました。



ココにも書いてありますが、流さず取り除くように…とあります。

因みに、湯船の栓の部分と、こちらの目皿は繋がってまして、栓を抜くとこちらにゴミが貯まる構造になってました。

普段自分がお風呂で散髪などをやって流した髪の毛は、これ以前の網のネットでろ過されるのですが、この奥にもこのようなヘドロが貯まっているとは思いもよりませんでした。

排水が悪いのは、単純に出口を何かが塞いでいるだけなのかと…。

これも、指輪とか、大事なものを下水に流さないようにする配慮なのかもしれませんね。

さて、これで風呂の排水は完璧!

当初チョットのつもりでしたが、結果大量のゴミの収穫もアリ、めでたしめでたし…。

皆さんも、大掃除で思わぬものが見つかるかもしれませんね~♪(爆)
Posted at 2018/12/09 20:50:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年10月21日 イイね!

納屋の香り

納屋の香り危うく火事になるところだったかも…。(汗)

数日前のことなんですが、納屋に何か芳しい香りが漂うようになったんですよ。

う~ん、なんていうのかなぁ、有機溶剤系のツンとくる感じのもの。

さては、そこかしこにあるスプレー缶のどれかが錆びて穴があいたかと思ったのです。

最近塗装とかやってないし、ラッカーシンナーとかも使ってない。

塩ビとか、接着剤も使用してない…。

ハテ?

犬でもないのですが、クンクン嗅ぎ回ってみたところ、ついに発見!

写真が漏れた痕なんですけど、判りますか?

それは、廃シンナーを入れていた4L缶なんです。

…といっても、エンジンオイルが入ってた容器。

昔仕事で塗装やってた頃の、使い古しの洗浄用シンナーを貯めていたものなんです。

当初は18L缶で保存してたのですが、使っているうちに減っていって最終的に4L缶になってました。

それも、あまり目立たないところに置いておいたので、出番もなく放置状態。(苦笑)

でも、その存在を有機溶剤の香しい匂いが教えてくれました。(汗)

まぁ、シンナーなので暗冷所と呼ばれるような場所、冷たいコンクリートに直置きだったわけです。

でも、これって鉄容器にとっては意外と酷な環境のようで、漏れていた缶の裏にはサビがびっしり!

写真は撮り忘れましたが、うろこ状になってポロポロと落ちる感じ。

数日経ちますが、シミが残ってます。

汚れを含んだ汚いシンナーなんで、当然なんですが…。

因みに、ガソリン携行缶も同様にコンクリート直置きなんですが、こちらは鉄板も厚いのか漏れることもなく数十年使ってます。

でも、これを機に、すのこ板を敷くなど対策を講じた方が良いかなぁ…と。

といっても、携行缶の中身は空なんですけどね。

最近使わなくなってリサイクルショップに持って行ったのですが、古いためか買い取り不可。

コレ、車に乗せるには、容器の重心が高く安定しないんですよね、残念!

第二次オイルショックの遺品として、後世に残しますかぁ?(爆)



その頃、スタンドは休日休業で、携行缶は必需品でしたし。

今後は、セルフでの携行缶給油OKに期待です!

地元のスタンドでは、従業員でもダメでした。(涙)
Posted at 2018/10/21 17:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年01月14日 イイね!

自作カーポート自然落下プラス

自作カーポート自然落下プラス寒さも緩んだようです…。

急な雪で慌てて落としたカーポートの雪なんですが、気温もプラスになったようで、ズルズルと滑り落ちてきました。

速度は…、結構遅いです。(笑)

カメより遅いんじゃないでしょうか?(爆)

感覚としては、時計の分の針みたいな感じでして、よ~く見ていると動いているような感じです。

これも、条件が違ってもっと温度が上がればもっと早くなります。

勢い余って、お隣の敷地にド~ンと飛び込んじゃう…なんてことも。(汗)

理想からいえば、秒針ぐらいの速さで一気に全部落ちてくれると良いのですが、いつ落ちるか判らないというのも問題です。

下に子供が居て怪我をしたり、車が凹んだり、フロントガラスだと、割れる恐れが…。

もっとも、落ちる以前に積もらないように井戸水で消すというのもアリだとは思うのですが、なかなか行動に移れずじまい。

まぁ、資材の購入とか、お金がかかるというのもありますし、地下水で屋根がサビ色に変色…その水を被った車も同じくサビ色になってしまうことに…。(涙)

その前にカーポートを耐雪構造のものに建て替えるのが賢明なんでしょうけど…。

車庫付の家が理想かなぁ…。

で、落ちそうな雪を息子が突いて落としてくれました~!



通常だと、雪は柔らかいので先が丸くなるのですが、下が凍っているのと積雪のため、厚い板のようになって出てくる…。

まるで、氷河のようです!(笑)

そんな感じでゆっくりと一日かけて九割方落ちました。



ほって置いても落ちるのであれば、わざわざ地下水で消さなくても…軟弱ものです。(苦笑)

そうそう、夕方大手牛丼店に行ったのですが、そこにも落雪の危険が…!



帰り際に気付いたので、店員さんに言ったら、直ぐに対応してもらえました。

スコップで落とした形跡はあったものの、知らぬ間に氷河の如く前進していたようです。

明日は予報によれば雨になるとか…。

気温が上がれば溶けるのですが、雪がスポンジになって雨水を吸って重くなるんです。

もしかすると、市内一斉雪おろしなんてことがあるかもしれません。

まだ一月も半ば、寒さはこれからですね~!
Posted at 2018/01/14 21:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年11月03日 イイね!

お金の引っ越し

お金の引っ越し…右から左へと。(笑)

サイフを買い替えました。

理由は簡単です。

お札がはみ出てしまう…から。

と言っても、札束をいつも入れてる訳じゃないんですが。(苦笑)

右側のサイフを見てもらうと判るのですが、皮が縮んでしまってます。

なので、万札を入れてもはみ出してしまう状態に。

サイフを買い替えたのはずいぶんと前になります。

そうだなぁ…、聖徳太子が消えた頃?

ご存じの通り、今の諭吉さんになって、サイズが小さくなりましたよね。

このサイフを購入したときも、小さくなったなぁと実感したものです。

そもそもサイフって、お金のお家ですよね!

人から聞いた話で、「お金を大事にしない人は貧乏になる」…とかなんとか。(汗)

確か、前回はイオンで2000円ぐらいのものを買ったように思います。

今回はチョット奮発し、ヨーカードーで5000円程のものを、ささやかですがグレードアップです♪

色はいまどきのエコロジーカラーでグリーンを選択。

野山の雑草の中に落としたら中々見つかりにくいカラーなのが欠点でしょうか?(笑)

コレを機に、少しでも金運がアップしてくれると良いなぁ…と。

嫁さんは結構こういうのは気にしてて、金色とか、黄色とかのサイフぃぁぅぅ/ういあええええええええ。

事故です。うちのニャンコがいまキーを踏んでいきました。すみません。

…そうなんです、金運アップの黄色のサイフを使ってます。

黄色といえば、我が家はシエンタもタントも黄色を選択してます。

まぁ、目立つ色なので事故率が低いと、一番最初に買ったときのセールス氏の言葉を実践に移してるだけなんですが。(笑)

さて、夜も遅くなったので、ニャンコをコタツにして寝ることにします♪

Posted at 2016/11/03 23:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation