• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2008年02月06日 イイね!

サブバッテリー充電実験

サブバッテリー充電実験今ほどちょこっと実験してきました。

例のサブバッテリーなんですが、実際車に装着した場合を想定してなんです。

つまり、ニッケル水素電池を車のバッテリーと並列に繋いだ場合どうなるかということ。

先日やってみても良かったのですが、心配だったのでブースターケーブルで車のバッテリーから延長して繋いで見ました。

結果ですが、ほぼ満充電状態の単三ニッケル水素10本に対して、0.12Aの電流値となりました。しっかり充電されそうです。

予想通り、過充電が心配ですね。(汗)

因みに、エンジンを掛けないで停止した状態ですと、車の方のバッテリー電圧が低い為、サブバッテリー側から0.05A流れました。

実際に使うときは、キーを抜いてのエンジン停止時は繋がらないので問題ないはずです。

ところで今考えているのは、ダイオードを介しての接続なんです。つまり、サブバッテリーからメインのバッテリーに流れないようにしようと。

安全の為でもあるのですが、実際どうなるのかこれまた後日実験して見たいと思います。

電圧が0.7V程低下するとのことで、サブバッテリーをちゃんと充電できるものなのか…乞うご期待!(笑)
Posted at 2008/02/06 21:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年02月03日 イイね!

実証試験結果

実証試験結果いろいろと忙しくしていて、実証試験は夜になりました。

結果、失敗でした~!(汗)

ヒューズが飛ぶことは無かったのですが、動作的に改良の余地ありです。

つまり、ニッケル水素単三電池10本を電源にしたサブバッテリーを繋がないと、オーディオ&ETCが動かないということなんです。

現実的には、実際バッテリーを外した状態になることも考えられますからこれでは困るんですね。

詳しく説明すると、実は、常時電源もリレーで制御するようにしてたのです。つまり、アクセサリー電源を入れると、サブバッテリーに切り替わり、繋いでないと電源が供給されずに動かない…ということなんです。

まっ、直ぐに原因が判ったのではないのですが、対策は既に考えてありま~す。

試験前にそれくらい判らなかったのかなぁ…という声もチラホラ聞こえますが、とりあえずヒューズが飛んだり、電線焼かなかっただけでも良しとしておきましょう。(笑)

なものですから、その状態でエンジンを掛ける勇気はありませんでした。実際に電源OFFにならないかどうかはまだ不明なんです。

一応電源切ってから、遅延回路分の長さは動作していたのは確かなんですが…。(苦笑)

実証試験はまた後日ですね。
Posted at 2008/02/03 21:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年02月03日 イイね!

ストップスイッチ交換

ストップスイッチ交換して頂きました。

昨日のABSランプ点灯の原因調査の結果、不良箇所として判断されたものです。

詳しい事は判らないのですが、接触不良ということでエラーがコンピューターに記憶されていて判ったものです。

実際には、点灯状態だとABSが効かなくなるので、雪道では怖いことになります。過去数回経験してますが、エンジンの再始動で消えていたので原因まで判らなかったんですよ。

でも、こうやってディーラーで診断して頂き、部品を交換してもらったので安心です。

対策部品がメーカーから既にでていたようで、本体のスイッチにリレーを追加したらしいです。

コレは推測ですが、接点が荒れて火花が出てそれがエラーの元なのかなぁ…と。

まっ、対策部品が出ているので、リコール扱いではないものの、雪国でABSが効かなくなるのはチョット困りものです。

コレが原因で回避できたハズの事故があったら問題ですよね…。(汗)

皆さんのシエンタで、インパネのABSのランプが点灯したら、早めにディーラーに駆け込んだ方が良いですよ~!
Posted at 2008/02/03 19:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年02月03日 イイね!

ユニット完成

ユニット完成信号アイドリングストップ再始動時オーディオ&ETC電源OFF解消装置?とでも言いましょうか。略して、SASSO&EDOKS…なんじゃこりゃ。(笑)

構想は昨年末からだったのですが、ようやっと完成しました。まっ、とりあえずですが…。

後はコレを車に装着しての実証試験になります。一度で上手くいけばよいのですが、脳内試験ではヒューズが吹っ飛んだり…なんてこともチョット想定してます。

最悪、車が動かなくなるなんてことはオーディオをいじっている限りでは無いと思うのですが、今日は昨日の検査で判ったストップランプスイッチの配線取替え工事があるので、作業はその後にしたいと思ってます。

それにしてもギボシ端子って便利なような不便なような…。(苦笑)

リレーとか、基板に半田付けすればもう少しスマートになると思うのですが、なにしろ、DIYですしホームセンターで手に入るものでの製作なんで、こんな感じになりました。

ギボシ端子の接続を間違えないように、白テープで名前を入れましたが、配線の色もプラスマイナスや、アクセサリー等と替えれば誤接続を防ぎやすいと思います。

手持ちのコード使ったんで、赤ばかりなんですよね…。(汗)

さて、ハンドル下の隙間にこれらが収まるのか…、ゴチャゴチャしているとトラブルの元なんで、上手く動作確認後は、しっかりインシュロックで配線を縛りつつ収めて行きたいと思います。

う~ん、ちゃんと動くと良いなぁ…。
Posted at 2008/02/03 09:52:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2008年02月02日 イイね!

ABSランプ点灯で入庫

ABSランプ点灯で入庫随分前からこの症状は出ていたんですよ。

といっても、実害は今のところ無しでした。ABSランプが点灯すると、一時的にABSが効かなくなるとのことで、この時期はちょっとヤバいなぁと思いまして、念のためにディーラーに入庫となりました。

発症は極めて稀でして、峠道とか、エンブレを効かせて走ったりしてる時とか、最初に気付いたんですよ。

コレも、エンジンを切って再スタートさせるとメモリーが消去されるのか、ランプも消えるのでそのままにしてました。

先日、例のアイドリングストップ後再始動時オーディオノンストップ化計画(う~ん、長い!)でディーラーに相談した時、ふと思い出して聞いてみたんですよね。

そしたら、うちで詳しく見てみますということで、今日予約入れたんです。

念のための代車は、bBでカマキリみたいな緑色のメタリックだったので、乗るのを躊躇。ディーラーのカフェでミルクティなんぞを頂き、シエンタの電気配線図集を、スパイの如くデジカメに撮りながら待機してました。(苦笑)

30分程で写真の通りの結果が出ました。ストップランプスイッチの断線なんだとか…。

聞けば、最近のコンピューターはちょっとしたことでも記録が残るのだとか。多分大した故障ではないと思うのですが、ABSが効かないと冬道は怖いこともあるので、ホントディーラーに診てもらって正解でした~!

でもって、明日修理の予約を入れました。2月も立春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。凍結路ではやっぱりABSは必需品ですよね。(汗)
Posted at 2008/02/02 15:07:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation