• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2015年07月19日 イイね!

ハイブリッドで100Vコンセント

ハイブリッドで100Vコンセント…どれくらい使えるものなんでしょう?

シエンタハイブリッドのGにオプションで装着可能なんですよ。

♯43200円

容量は1500Wで、一般家庭用の1回路の容量が20A(2000W)なんで、そこそこ使えるかな…と。

そもそも、普通の平行線型のコンセントの容量って15Aなんですよ。つまり、1500W。

なので、エアコン、IHコンロのような15Aを超える容量のものでない限り、大体使えちゃうんじゃないかと思われます。

ただ、気になっていたのが容量。つまり、内臓バッテリーでどれくらい使えうるものなのか…ということ。

プラグインのハイブリッドですと、家一軒一日分の容量…なんて謳っているのもどこぞで見かけたこともあったものですから。

で、セールス氏に調べて下さいね…♪と、お願いしておいたんですよ。(笑)

結果が届きました。

判りません…というものでした。(苦笑)

それはなぜか、そもそも、バッテリーは走行中のエンジンや回生エネルギーで充電されるものです。

プラグインハイブリッド車のように、外部から満充電できる訳ではありません。

なので、バッテリーの充電状態は走行状態によってまちまちなんですよね。

だから、一概には言えない…と。

ただ、このシステムは車のシステムがONでないと機能しないんですね。だから、バッテリー容量が少なくなると、自動的にエンジンスタートするようなんです。

それから、一般家庭用のような、単純な原理で動作する安全ブレーカーというものも無いようなんです。

つまり、コンピューターが管理していて、電気の使いすぎによるトラブル防止のために自動停止するようです。

でも、コレって二つコンセントがあるじゃないですか。単純計算で3000W使える計算なんですけど、合計値なんですかね、1500Wって。

そこで、ご厚意で整備解説書のコピーを頂いてきました。



作動

a. アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)

ⅰ .車両走行可能状態(READY ON)時にアクセサリーコンセントメインスイッチをONにすると、スイッチON信号がボルテージインバーターサブASSY内のインバーター制御回路に入力されます。この信号により、ボルテージインジケーターサブASSYはHVバッテリジャンクションブロックASSYからの電圧(DC200V系)をボルテージインバータサブASSY内のノイズフィルターを通し、一時側発振部を介して降圧部で電圧を下げた後、二次側発振部で交流電流(AC100V系)に変換します。変換した交流電流(AC100V系)を再びノイズフィルターに通した後、アクセサリーコンセントに出力します。

ⅱ .ボルテージインバーターサブASSYは、本体保護のため、入力過電圧・入力過電流および過熱を検知するとアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力を停止します。

ⅲ .ボルテージインバーターサブASSYは接続される電気製品の保護のため、出力過電流・出力過電圧・出力低電圧および漏電を検知すると、アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力を停止します。

ⅳ .ボルテージインバーターサブASSYは、HVバッテリ保護のために、HVバッテリの電圧低下時にアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)からの出力を停止します。

ⅴ .アクセサリーコンセント(AC100V/1500W)への出力停止中は、アクセサリーコンセントメインスイッチ内の作動インジケーターランプが消灯します。出力停止の原因から回復後、再度スイッチをONにすることでアクセサリーコンセント(AC100V/1500W)の使用が可能になります。

…とのことです。


これによれば、二つのコンセントは並列につながっているので、実質使えるのは750W×2と考えられるでしょうか。

なぜに100Vの電源にこだわるかといいますと、やはりこれからは災害が発生するこが予想されるからなんです。

まぁ、毎度書いてますけど、今乗ってるシエンタの納車日にその、まさかの大地震が起きたんですよね。

♯中越地震。

新車だから、走行中に体験した揺れも、車のタイヤが外れた…のかと思うほどのショックでしたし。

まぁ、その後の余震も長く続いたので、車中泊なんてのも結果体験せざるを得なくなりました。

自分の身は自分で守る…。そんな基本的なことを考えての事なんですよね。

これとて、いざとなればこの電気も、よそ様にもお裾分けできるものです。100V0.2Aのスマホの充電器であれば、単純計算で75台も一度に充電できちゃったりします。

危機管理という意味でも、コレは使えるんじゃないか…そんな、チョット欲張ったことを考えたりしてます。

もし、実際に家庭用のホーム分電盤につないだとして、どれくらい使えるか…。恐らく、照明程度はOKなはず。

クーラーは無理にしても、TV、ガス給湯器ぐらいは使えるんじゃないかなぁ…と。

これも、ガソリンがあっての事。

災害は忘れたころにやってくる…言い古された言葉ですが、ホント、心したいものです。
Posted at 2015/07/19 22:47:00 | コメント(17) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2015年07月19日 イイね!

シエンタハイブリッド見てきました!

シエンタハイブリッド見てきました!…ディーラーから連絡があったものですから♪

久々に1人でディーラーに行ってきました。普段ですと、子供連れなんですが、やはり気を使わないのでいいですね~。

さて、見どころはハイブリッドです。システムはアクアと全く同じとのこと。ただ、ソフトはシエンタ用に変更しているようです。

なんといっても重量は増加してますし、ミニバンなので燃費にばかり振っては走りも期待できないでしょうから。

ただ、重くなった分、回生ブレーキ能力は上昇するんじゃないかなぁ…。

エンジンルームを見てみると、アクアと同じです。補機バッテリーが見当たらないのも同じ。こちらもトランクルームに入ってるそうです。

バッテリーが上がった場合にブースターケーブルを接続する端子がエンジンルームに備わってます。右上の黒いカバーをはぐると現れます。



その中の、赤いカバーをめくると端子が露出します。白いケーブルはレスキュー時に電源の切り離しの際に外せるようになっているようです。



マイナス側はエンジンなど、金属露出部分。セールス氏も先日お客さんからの要望で接続するシーンがあったらしいのですが、どこにつなごうか悩んだ…とのこと。



同じ金属でも、プラスチックやゴムで絶縁されてると電気流れませんし…。

エンジンはちゃんとつながっているので問題ないそうです。ただし、アルミなんで、バチバチ火花を散らすと傷になるのが欠点なんだとか…。

♯緊急時は、しょうがないでしょうけど。

気になる補機バッテリーはサードシート下に。



展示車なんで、外部コンセントから電源拾ってます。



黒い物体が変圧器のようです。

で、バッテリーの置いてある場所ですが、ココって普通はスペアタイヤがあるところなんですよね。

だから、ハイブリッド車の場合、スペアタイヤの設定がありません。

♯4WDもデフの関係で同じく設定無し。

でも、スペアタイヤって絶対必要ですよね!

サイドウォールに穴あきとか、大穴のパンクなんてやったら、修理キットでは対応できませんし。

実は、どちらも過去に経験してるんで、やっぱり不安なんですよね。(汗)

スペアタイヤは必需品です。そこで、このバッテリーを原付スクーターのような小さなタイプにしたらどうか…。

セールス氏によれば、コンピューターで管理してるので、エラーが出るんじゃないか…ということでしたが、自分だったら交換してしまうかもしれません。(笑)

だって、ハイブリッドの補機バッテリーって、セルスタートさせる大電流が必要ないので、小型なものでもOKなんですよね、実際。

ただVRLA(Valve-Regulated Lead-Acid)という密閉循環型のバッテリーである必要があるのが要注意。

自分が今アイドリングストップ用に搭載しているサブバッテリーみたいな小さなものでも、もしかしたらOKかも?

恐らく、次期マイナーチェンジ版シエンタでは、恐らくスペアタイヤは積んでくると思います。

だって、ボディにバッテリー用のプレスで凹みを作るだけですから、トヨタさんはきっとやってくれると思います!

♯…と、言ってみるテスト。(笑)

次、インテリアについて気になることを発見してしまいました。それはこの動きの中に隠れています。



シートは指一本で跳ね上がります。それも軽く…。子供がイタズラした場合、ちょっとビックリするかもです。自分も最初ビックリしましたし。

まぁ、慣れの問題なんでしょうけどもっと気になることを発見!

それは、セカンドシート座面下のプラスチックと、シートを固定してる金具がハサミのような動きを示す…ということ。

つまり…



コレも気を付けていれば問題ないかもですが、知らずにシートを起こそうと手を下に掛けていて、誰かが親切にもレバーをチョン…と触ったら。

♯勢い余って、指チョッキン…。(汗)

想定外のことなのかもですが、改善の余地アリだと思います。リコールになる前に、何かしらのカバーで対応できるかと。

♯最低でも、注意喚起のステッカーは必要かも。

そうそう、シートといえば、コレってフルフラットになるんでしたっけ?

旧型はそれでもフルフラットになるんですよ。新車納車時にちょうど中越地震でして、奇遇にも車中泊をすることになり、慣れない手つきでやったことを思い出します。

当時、一歳の息子と、お腹の大きい嫁さんと一緒でしたから、この機能にはホントに助けられました。

手元のカタログを見た感じでは、その機能を謳ってないので、またディーラーに行く目的が見つかってしまいました~。(笑)

※今ほどディーラーにて確認してきましたが、フルフラットにはなりませんでした。…残念!

フルフラットといえば、床はフルフラットになってました。



シートスライド用の溝がないのは良い感じです。足元が広くなりましたね。

♯4WDは多少の出っ張りがあります。

走行用のバッテリーはこの下に搭載されているようです。旧型では、収納スペースになってますけど、ほとんど使ってない…。(苦笑)

助手席下にはバッテリー冷却用の換気扇が付いてます。寒冷地仕様だと、暖房用空調ダクトが付くはずなんですが、付くのかなぁ?

さて、ハイブリッドといえば、メーターの視認性も気になるところ。

こんな感じです。



更に拡大すると…



でも、これって変じゃないですか。タコメータみたいなのに、数字が刻んでない…。(汗)

その昔、エコランするのにつかわれていた、“エコノメーター”の現代版なんでしょうか?(苦笑)

コレもセールス氏に宿題として問題定義して置きました。後ほどまた報告させて頂きます。

スポーティな走りを重視するなら、ハイブリッドとはいえ、タコメーターは必須アイテム。同じシリーズで普通のエンジン搭載のものはタコメーターが付いてます。

♯単純に同じメーターだからかも…ですね。(苦笑)

カタログの写真をつないでみました。大きさが違うのはご勘弁を…。(汗)



エコノメーターって、確かバキューム計のはず。つまり、アクセル開度計みたいなもので、視覚的なアクセル抑制装置のような働きをするものなんですよね。

ハイブリッド車はエンジンとバッテリーで動くモーターでパワーを発生させてます。なので、単純なタコメーターでは出力を把握できない。

それでこのようなメーターになるんでしょうけど、合成出力をコンピューターが弾き出してアナログメーターに出力させているのかと思います。

なので、折角丸い形なんだから、数字が刻まれていても良いんじゃないですかね?次期シエンタにはたぶん付いてますよ、数字が…。(笑)

最後に、改めてシエンタを眺めたら、車高が低くなってますね。運転席が顕著で、天井が見えます。くさび形なんですね。

空気抵抗を図るCd値というのがあるのですが、コレだと…チョット悪いかなぁ?

旧型は0.30で、新型は…データ見つかりません。風切り音が少なければ全然OKなんですけど、試乗してみないと最後は判りません。

そういえば、新型走ってるの見ました。白だったんですけど、カローラ店の近くだったので、試乗車…だったかも。

♯試乗車のステッカーは無し。

発注は6月頃から既にあったようなので、もう走っていてもおかしくないんですよね~。

…ということで、次は試乗車待ちですね~!
Posted at 2015/07/19 18:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2015年07月19日 イイね!

シエンタ宇宙へ?

シエンタ宇宙へ?え、見ての通りなんですが…。(汗)

シエンタハイブリッドの展示車両を見ての帰り、子供達と合流したときのことです。

自分は本を読んでたんですけど、後ろから「ねぇ、見てみて…」というので、振り返ったらこうなってました。(笑)

まぁ、子供の身長だからできる技。ホント、今でしかできないこの瞬間をパチリ…と。

最初は手で押さえてたんですけど、ジェル状のジュースを飲むのに手を放したみたい。

でも、そういえば、アポロ時代の宇宙食ってみんなチューブ式が多かったように思います。

無重力でも安心して食べられる…ということが第一目的なのでそうなったようですが、ちょっと味気ないなぁ…。

♯もちろん、経験したことはありませんが…。(笑)

現在は長期滞在が普通になっているので、もっとよくなってると思います。

チョット調べたら、ラーメンも食べられるように改良されてるようですね~。凄い!

…ということで、シエンタ号は、太陽系第3惑星の我が家に無事到着~!

あっ、でもよく見ると、ヘッドライトは黄変し、下回りに錆がぁ…。

でも、まだまだエンジン快調なんで、買い替えませんから~。(苦笑)
Posted at 2015/07/19 09:10:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | こども | 日記

プロフィール

「[整備] #タント バッテリー上がりで補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8392155/note.aspx
何シテル?   10/07 22:43
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
567 8910 11
12 131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation