• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

自己研さん

自己研さん余りにも切れ味が悪いと言われたもので…。(汗)

仕事先でのこと。

ナイフを貸してくれ…と言われて、貸したんです。自分が使っている電工ナイフ。

まっ、ときには人に貸すこともあるわけです。ちょっと貸して…と。

相手にしてみれば、それ相応の切れ味を期待しているわけですよね。

でも、期待外れだったようで、その腕に妙に力が入ってる…。

で、カッターある?と。

カッターって、あれですよ、折り目が付いたポチポチ折れるカッターナイフのこと。

自分の場合、電工ナイフと、カッターナイフの両方を持っていて、切るものによって使い分けてます。予備の電工ナイフ的な感じでもありますか…。

そこで、カッターナイフを貸した訳です。カッターナイフならば、新品の刃であれば、値段の差はあれども、そこそこ切れます。

その、そこそこ切れるカッターナイフを使いながら、相手が言うには、最近カッターナイフしか使わないんですよね~と。

聞けば、切れなくなったら研ぐ必要のある電工ナイフが面倒になった…らしいのです。

自分の同僚も同様で、自分の使っているナイフをちょっと貸すたびに、そんなので良く仕事ができるなぁ…と。

ホント、自分は普通に使っているものの、カッターの鋭い切れ味からすれば、ダイヤモンド砥石でその都度タッチアップしながら使っている電工ナイフは使えないものらしいのです。

改めて、よ~く見ると、刃先が鈍角になってました。(大汗)

そこで、時間を見つけて研いだ結果がこの写真です!

それなりに研げていますよね…?

♯以前購入した電工ナイフは、雪の中に落としてしまって行方不明…。(涙)

ナイフの研ぎ方は習っていないので、全くの我流です。カッターナイフがお手本でしょうか?(苦笑)

会社にちょうど良いことに、平らなダイヤモンド砥石があったので、それを使ったんですよ。

よく切れ味のテストで使われる、濡れた新聞紙を縦に切れる程の切れ味はありませんでしたが…。

うちの親父はノミを使う仕事をやってたので、それなりにコツは知ってるつもりなのですが、実際に手作業でやるのはやはり経験が要りますね。刃物は研ぐことによって初めて命を得るといいましょうか…。

…ということで、切れ味を回復した電工ナイフで明日からバリバリ仕事に励みたい…と思います!(笑)

♯因みに、カッターナイフは電柱上での作業では使用禁止。力を入れて折れた刃が落ちて危険だからです!
Posted at 2013/05/31 21:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年05月28日 イイね!

廃インクタンク清掃

廃インクタンク清掃…やっとできました~!(汗)

先日から友人に頼まれていたのですが、いろいろと忙しくしててやれずじまい。

症状としては、廃インクタンクが限界です…みたいなエラー表示で止まったまま動かないというもの。

パソコンが詳しそうだから…という理由で頼まれたものの、ネットで情報収集しつついままで解決してました、実のところ…。(苦笑)

で、今回もなんとかなるだろうとトライしてみたのですが、断片的な情報のみでコレといったサイトが見当たりません。

プリンターも毎年進歩してるようですし、型番にしてもいろいろありまして…。

でもって、半日ぐらいを費やしてついに分解&リセットができました。ふぅ…。

ハード的な問題としては、分解方法なんですけど、これがまた簡単にできます。メーカーがその手の情報を削除依頼しているようなんですが、写真でも簡単に判るので、必要な人は探してみてください。

コツといえば、2本のネジを外し、長方形の穴にマイナスドライバーを差し込むと外れる…というのが分かりにくいかもしれません。自分の場合、ドライバーが無かったので、細長いプラスチック片を押し込んでも代用できました。

刺した途端、スッ…と廃インクタンクが落ちてきましたので、チョット焦りましたが。(汗)
パイプもついでに外れました。戻すときに刺すのを忘れないようにしないといけません。

で、一番の問題はソフトなんです。

当然、メーカーサイトでは持ち込み修理対象なので、公開はされていません。

…がしかし、海外のサイトで発見することができます。ただ、気を付けるのは、型番が国内と異なるということなんですよ。

似た型番のものでトライしても、エラーコード 「21000」が出てリセットできない…。

試行錯誤するも、やはりダメで、結局その該当する型番でやったらうまくいきました。

その裏には、ソフト入手のために、メアドを登録する必要があったり、間違ったソフトをダウンロードしたりして、ウイルスソフトが警告を出したり、要らないツールバーが表示されたり、ブラウザ開いたときのトップのホームページが勝手に書き換えられたり…と(大汗)

写真は中のインクをトイレットペーパーにて吸収したところです。時間があれば、全部外して乾燥させればよいのかもしれませんが、面倒なのでこの辺で止めときます。

ソフトも、どの程度使用したかという、車でいうところのオドメーターのような機能もあるので、便利といえば便利です。今回は、それを零に戻すことで対処したことになります。

因みに、今回トライしたプリンターの型番は、エプソン カラリオ EP-804Aです。海外だと、TX-730WDになるみたいです。TX-700Wだと、エラーコードがでてリセットできませんでした。

さて、最後にですが、あくまで作業される方は自己責任でお願いします!…と、どこのサイトにも書いてありましたので、念のため…。(笑)


Posted at 2013/05/28 19:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2013年05月17日 イイね!

メカニックの力技

メカニックの力技…やっと緩みました。(汗)

先日オイル交換をやった時のことです。

前回は昨年暮れにやったので、6か月ぶりになります。走行距離にして4000キロほど。

いつもは、5000キロごとに交換、フィルターは2回に1回の割合。交換オイルはホンダのSN・0W-20。フィルターは、ガレージ・オフに売ってたDJ315円の安いやつ。(笑)

実は、昨年オイル消費の過多ということで、ディーラーでリコール対策をやったんですよ。その際、エンジンオイル、CVTフルード、LLCの交換も…。

♯その際、タイミングギヤ固着&ウォーターポンプの不具合が見つかって、3万円弱の出費。(汗)

で、この固くしまったオイルフィルターは、ディーラーメカニックの手によって取り付けられたわけです。

で、なかなか緩まないことに…。

まっ、簡単にゆるんでは困るものなので、それはよいのですが、自分のゆるめ方にそもそもの問題があるのかもしれません。

つまり、専用工具を使っていない…ということ。

フィルター本体は小さいので、いつもウォーターポンププライヤーで掴んで外してます。その結果がこの写真。(苦笑)

マイナスドライバー串刺作戦も考えたのですが、掴んでたら潰れてきて、緩まなかったらどうしよう…とちょっと焦りました。

因みに、フィルターはいつも手締め。

今度緩まなかったら、素直にフィルターレンチを購入することにします。


Posted at 2013/05/17 18:52:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | シエンタ | 日記
2013年05月12日 イイね!

ソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート!

ソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート!■Q1:ボディワックスやボディコーティング剤を購入するとき、もっとも重視することは何ですか?
①ツヤ ②撥水 ③耐久性 ④作業性

④作業性


■Q2:普段お使いになられているボディワックスやボディコーティング剤は何ですか? また、その理由を教えてください。

商品名:ソフト99 激防水耐久シャンプー

理由:ガラスにもOKな撥水シャンプーWAXであること。手軽なのがよいです。

■Q3:『スムースエッグ リキッド』を今回のモニター企画前からご存知でしたか?

②いいえ

■Q4:Q3で「はい」と答えた方に質問です。『スムースエッグ リキッド』をどこで知りましたか?

①雑誌 ②新聞 ③店頭 ④インターネット(みんカラの広告やSOFT99のホームページなど) ⑤ソーシャルメディア(ブログやツイッター、フェイスブックなど) ⑥友人・知人から聞いた

■Q5:お車を購入された際にディーラーやプロ施工業者によるコーティングを施工されましたか?

②いいえ

■Q6:Q5で「はい」と答えた方に質問です。プロ施工のコーティングをしてからどれくらい経過していますか?
①1年未満 ②2年未満 ③3年未満 ④5年未満 ⑤5年以上

■Q7:Q5で「はい」と答えた方に質問です。どのようにお手入れしていますか?

①水洗いのみ ②指定されたメンテナンスキットを使用 ③市販のカーケア用品を使用 ④お手入れは何もしていない

■フリーコメント

※この記事はソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート! について書いています。

独身の頃は、日曜日になると車を磨くのが趣味というか、儀式になってました。(笑)
現在は…手軽さが一番ですね。以前、マーチを購入したときは、メーカー純正のフッ素によるコーティング処理をお願いしたことがあるのですが、それでも、冬の消雪パイプによる地下水の赤錆とか、コーティングの恩恵は薄かったような気がします。

何より、融雪剤による下回りの防錆処理の方が、こちら雪国では実用的かもしれません。(汗)

もしかして、この製品、ボディの下回りにも有効…だったら良いですね~♪
Posted at 2013/05/12 18:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | タイアップ企画用
2013年05月12日 イイね!

思ってたんと違う…

思ってたんと違う…デザインあの中にもあるのですが。(笑)

今日は親子遠足♪

いつものというか、何年か前にも訪れたことがあるこちら

バスで二時間ぐらいで到着。遠足といっても、バスに揺られてなんで、ちょっとした観光客気分かもしれませんね。初めて来たときは新鮮でしたし…。

遠足といえば、天気が心配なものの、日頃の行いが良かったのか、曇りのち快晴!

初夏の陽気で上着が要らなかったかも…です。(汗)

そんな遠足での楽しみといえば、やはりお弁当♪

昨年は、観光ホテルでカレーを頂いたり、アイスクリームを手作りしたりだったのですが、今年はオーソドックスに手作り弁当。

朝、何気に稲荷寿司に黄色は合うよね~と聞かれ、自分は「ウン」と返事。

いざ、食べようとしたときの写真がコレです。

美味そうなんですが、何かが違う…。

実は、嫁さんが稲荷寿司の隣にいれてたのは「たくあん」。てっきり、パイナップルかなと…。(汗)

で、なんか、いろいろと妄想したわけです、酢豚とか、パイナップルが定番の料理の具の代わりに、たくあんいれたらどうなるかなぁ…。(爆)

まぁ、こういったイタズラみたいなのは、よくテレビ番組でもあるのですが、自宅で経験するというのも、たまには楽しいものですね~♪(笑)
Posted at 2013/05/12 17:36:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation