• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2020年08月01日 イイね!

テスター入れ替え

テスター入れ替え調べたら、7年ぶりでした~!

仕事で使っているものなのですが、いつも胸ポケットの中に忍ばせています。

まぁ、電気工事屋なので、コンセントが生きてるとか、死んでる…とか、電気が来てるとか、来てない…とかを調べるのに使うのがメインです。

電池の電圧とか、ケーブルの断線チェックにも使ってます。

そうそう、電気が来てる状態…つまり、触ると感電する状態を我々電気工事屋は、“生きてる”と表現します。

逆に、電気が来ていない状態のことを“死んでる”と表現したりします。

なので、電気が来ている状態から来ていない状態にすることを“殺す”と表現することも。

「早く電気を殺せ…」とか。(笑)

先輩諸氏の話を聞いていると、その昔は大変物騒な会話を仕事中にしていた…。

確かに、電気を切る=殺せ=Kill…と、意味が通じなくもないような。(爆)

ということで、テスターのテストをやってみます。

電源を入れてみると、明らかに古いテスターの表示が変です。



こういった測定器は、校正を時々やらなくてはならないのでしょうが、表示がおかしくなった時が買い替え時かなと判断しました。

見た目もみすぼらしくなってきてましたし…。(汗)

テスターのケーブル断線程度は、直せたりするのですが、液晶の割れとかの故障で買い替えすることも…。

実は、この古い方のテスターのケースは2つ目だったりします。

本体の故障ではなくて、ケースの破損で一度交換しています。

ただ、ケースのみの販売はしていないとメーカーから回答を得たのですが、サービスで郵送して頂いたことが…♪

こちらのメーカーの良心を感じました。

で、新しいものを、いつものAmazonで購入と思ったら、意外や意外。地元のホームセンターの方が安かったのですよ。(驚)

流通の関係なのかなぁ?

…ということで、これからもバリバリ仕事を頑張りま~す!
Posted at 2020/08/01 23:50:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年07月25日 イイね!

セレナに畳

セレナに畳何とか積めました…、ふぅ。

納屋の掃除を続けています。

今回は二階の和室の畳を廃棄することに。

実は、コレ、シロアリの巣となっていたんですよね。



この上に本が入った段ボールがあったのですが、中身も一部白骨化…じゃなくて、土に還っていました。(驚)

シロアリ駆除用のスプレーをやったものの、翌日見たらまだウジャウジャ…。(汗)

しばらくしたら居なくなったのですが、どこに行っちゃったのか気になるところ。

薬剤散布しなかったところか、よそのお家か…。(汗)

そうそう、崩れた梁下にあった重いシャフトも…。



軸受けを外してなんとか下ろしました。



因みに、畳の重さは一枚約22kg…。意外と重い。

シャフトとプーリーの重さは20kg。

これで二階の軽量化が図られ、床が落ちる心配も少なくなったかと。

もう少し片付けたら、壁に筋交いを入れて補強をしたいところ。

万が一の地震で倒壊しても困りますから…。(汗)
Posted at 2020/07/26 00:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | セレナ | 日記
2020年07月24日 イイね!

予備の予備に…。

予備の予備に…。同じものが三台揃いました。(笑)

日立のペン型のインパクトドライバーなのですが、仕事ではとても重宝してます。

なので、故障すると困ることに。

そこで、二台体制で運用してました。

それが、壊れてしまって急遽購入したのが、赤いタイプのもの。

同じ製品でも、不人気色だったのか、安かったのです。

結果、故障品一つと、完動品が二つの状態に。

♯バッテリーも安い互換品を使用中。

故障したものも予備パーツとしてとっておいたのですが、もしかして自力修理できるかやってみたところ…。



赤いコードが半田部分で断線…!

これはやるしかないということでやってみたら、簡単に直ってしまいました。

う~ん。予備の予備ということで、待機してもらいますか。(爆)

久々の連休なので、会社の道具もメンテ。

ハンマードリルも、コンクリートの粉が貯まって不調になりかけてたので分解清掃。



ただトリガースイッチが不調になりかけていて、スピコン使ってスロー状態で使うと高温注意表示で止まってしまうことに…。



いずれは交換ですね。

それから、古い工場で使用していて真っ黒になった工具の清掃も。







磨けばきれいになりますね♪

錆びもワイヤーブラシで擦って油を刺し、可動部に給油。そのブラシも歯ブラシ同様広がってきたので新しいものを購入。

道具の手入れで気分一新です!

さ~てと、お仕事頑張りますか~~♪(笑)
Posted at 2020/07/24 22:42:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年07月11日 イイね!

ダイニチブルーヒーター修理

ダイニチブルーヒーター修理なんとか直りました…ふぅ。(汗)

嫁さんの実家に行ったときのこと。自分は電気工事屋なんで、家電の修理とかの依頼を受けたりすることがあるのです。

といっても、家電製品はメーカーも様々なので、おいそれとは直せません…よね、実際。

以前、24時間風呂を直してと言われたのですが、判らず。メーカーさんを呼んだ方が…良いですよと。(苦笑)

今はネットという心強い味方があるので、何でも直せそうな…予感が。(爆)

で、調べるとダイニチのブルヒーターの修理情報は沢山見つかりました♪

皆さんありがとうございます!

モノは20年以上前のもの。20世紀の製品だったりします。



買い替えても惜しくないと思うのですが、お年寄りはモノを大事にするもの。

何とか直します!

まずは分解。プラスドライバーがあれば簡単にばらせます。

コンセントは抜いて、火気厳禁での作業になりますか。

症状は…



こちらの表示で点火しません。何故か“F06”の時もあります。

気化器に何かしらの問題があるようなんですが、ニードル部分に煤が大量に付着して燃焼しない…ことが多いらしい。





ホント、+ネジだけなので分解は簡単で、パズルのようです♪



気化器にたどり着きました。燃料の細いパイプのネジを緩めて外し、ネジの部分を引き抜きます。

当初ネジるのかと思いましたが、ただ引き抜くのみ。バネが内部にあるので無くさないようにゆっくり抜きます。



外したニードルバルブは予想通りの煤だらけ。反対側の穴部分も煤だらけ。ヤスリで削り取ります。

千番のサンドペーパーで擦ったのですが、細いので意外と難しく、細いドライバーで欠き落とすようにやった方がよく落ちました。

ガソリンキャブのような真鍮製じゃないみたいなので、余り傷になりません。

熱に強いタングステン…とか?





穴の中は長い木ネジをドリルのように使い、かなり強引に煤を落としました。

必要以上に傷になっても困るので、手で優しく…です♪

最後、組み立ててスイッチON…



症状直りませんでした。(涙)


もしやと思い、基板の裏を見たところ、気化用ヒーターのコネクタを刺すピンの半田が焼けて接触不良に!



原因はコレでした~!(驚)

♯ダイニチは、灯油を常時ヒーターで気化させる方法なので、基板も無理してるのかな?

ハンダ修理後は、しっかり燃焼しています…♪



尚、作業は回転椅子に乗せ、お風呂用の小さな椅子に座って作業してました。(笑)



蒸し暑い季節ではありますが、1時間以上の連続運転でもエラー発生することなく動き続けています。

たぶん直ったかなぁ?

めでたしめでたし…♪

※あと、お約束ですが、参考にされる方はあくまで自己責任でよろしくお願いします!
Posted at 2020/07/11 17:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年06月29日 イイね!

逆さまなコンセント

逆さまなコンセントコ、コンセントに刺せません…。(汗)

ここ最近はエアコンの取り付け工事が多いのです。

電気工事屋なので、この季節当たり前なのですが、量販店の請負業者のように日に何台も取り付け…ということはそうそうありませんが。

ただ、取り付け工事と一緒に、コンセント増設工事をやることも。

最近は省エネになってきているので、エアコン専用回路でなくてもOKなこともあるのですが、やはり大きなエアコンですと、200V仕様のものもあったりします。

♯「ズバ暖」等、真冬でも暖かいを謳ってる製品は別モノ…。(汗)

IHのコンセントなど、大量の電気を食うものは200Vが多い。

何故か?

100Vに比べると、消費電流が半分に減るので、ブレーカー契約の場合余力が生まれるのです。

つまり、電力会社との契約で40Aの場合、100Vで20A消費のエアコンですと、2台取り付けだと容量が一杯で余力が無い状態に…。

でも、200Vですと電流が半分になり、20Aの余裕がでるので安心して他の電気を使用できるようになるのです。

しかも同じ製品でも、200V仕様の方が効率が良くなってます!

省エネといっても、最近は照明を除いて瞬間的には電気を使用するものが多いもの。

湯沸しのポットとか、電子レンジ、炊飯器とかコーヒーメーカー…台所は大口消費地だったり…。(汗)

それも、分散使用であればよいのですが、同時だとブレーカーの落ちるリスクが高まりますよね。

といっても、使い過ぎで大元の契約ブレーカーが落ちてしまってはどうしようもないので、そんな時は契約容量を上げるしかないのですが…。

で、冒頭の写真なんです。



コレ判りますでしょうか?

この状態ですと、エアコンの電源コードが刺せません。

コードを伸ばして逆さに刺してもよいのですが、コードが長くなって見た目スマートになりません。

♯長いコードはエアコン裏側に収納できたりします。

そこで、コンセントを逆さまにして挿すことに。

コレ、手品でもなんでもなく、コンセントは上下逆さまに取り付け“可”なんです!



ただ、見ての通り、200Vの表示が逆さまに…。(苦笑)

でもご心配なく。パナソニックの表示はステッカーになっているので、貼り直せるのですよ、実は。

こんな感じ…



めでたしめでたし…♪

このように、コンセントの向きって簡単に変えられるので、お悩みの方は、お気軽に電気工事屋にお声がけ下さい。

※尚、作業には電気工事士の資格必須!

因みに、先日導入したIHのコンセントは普通に刺せました~!



…♪
Posted at 2020/06/29 23:48:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation