• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

30年越しのIHクッキングヒーター導入

30年越しのIHクッキングヒーター導入ようやっと、夢が実現…でしょうか?(笑)

先日ですが、ガスコンロが壊れたんですよ。二つのうちの一つが使えなく…。

調べると、購入から5年が経過で寿命か…。

う~ん、ガスコンロ購入すべくネットで調べると、2万円弱。近くのホームセンターだと、2万円チョットぐらい。

そこで見つけてしまいました。IHクッキングヒーター…。

まぁ、テーブルの上に置くような100Vのお手軽なものは以前から持っていたのです。といっても、年に一度使うかどうかという頻度…。(苦笑)

今回はメインで使ってるガスコンロなのでどうしようかなと。

やはり価格は2万円程度とガスコンロと比較しても良い勝負。導入の初期費用としてはほぼ同じ。

さてさて、使い勝手的にどうかなと、嫁さんに聞いてみました。

…どちらでも良いよという回答。

それじゃ…ということで、今回初挑戦です!(笑)

といっても、ご存じIHクッキングヒーターをメインで使用するとなると、100Vでは役不足。

200V仕様のものが欲しい…!

でも、ホームセンターには売ってませんでした。なので、ネットで検索…。

やっぱりありますね、同等価格のものが…♪

我が家はオール電化ではないものの、30年程前にリフォームした際将来的にIH導入できるよう、ガスコンロ近くに200Vのコンセントを設置してあったのです。



まぁ、今時ですと、同じ200Vでも容量の大きな30Aタイプが主流なのでしょうが、うちは20A。

それでも、200Vの20Aですと、4kWまで使えるので実際の使用上は問題ないとの判断で、アイリスオーヤマのこちらの商品を導入しました。



※IHC-S324-B

これだけだと、商品的には薄型になるので専用の台も同時購入で、冒頭の写真の通りこんな感じで使用しています。



魚焼きグリルはほとんど使用しないので、結果省スペース仕様になりました。

台の下には、調味料などが置けると嫁さん的には好評です♪

鍋は基本アルミ製のものが使えなくなるのですが、我が家にはIH対応品があったので問題無し。

天面がスッキリして掃除も簡単♪

ただ、サイドの隙間が気になる様で、お手製(100円ショップ等)グッズで埋めていたりします。(苦笑)

壊れたガスコンロですが、燃えないゴミの日に…。



さてさて、これからは直火での調理が不可になりました。安全とのトレードになったのですが、これで鍋を焦がす頻度が減ることに期待…です。

我が家では、まだストーブと給湯器にガスを使用しています。オール電化には程遠いですが、子供たちが炎を直接見る機会といえば、夏の花火ぐらいになりますか…。

便利なような、寂しいような…。(汗)

電気代、ガス代がどのように変化するものなのか、こちらも気になっています。

皆さんのお宅はどうですか?
Posted at 2020/06/28 16:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年06月20日 イイね!

臼の伐採

臼の伐採チェーンソーが大活躍!

ついに重い腰を上げて、一番重いものを腰を入れて切断しました。

やってて思ったのですが、ホント、大木の伐採と同じだな…と。(汗)

大きさは車と比べてもらうと判るのですが、結構大きいのです。

それをチェーンソーで分割するのですが、鋸では到底刃が立ちません。

やれないことは無いと思うのですが、根性&根気が要ります!(笑)

丸ノコでは刃先の深さが限られるので無理。

やはりチェーンソーが役に立ますね♪



コレを輪切りにして、更に分解する方法を取りました。

クリーンセンターに捨てるには、厚みが30cm以下という制約があるからです。

で、半分の半分、四分の一の大きさにカットして運び込みました。





しかし、残念ながら、まさかのダメ出しで、更に三分の一にして下さい…と。(涙)



う~ん、現場の職員の方にも言われましたが、コレ、薪にするには良いサイズだよね…と。(苦笑)

重さは90kg程あったので、結構な量にはなったかな…と。

うちもその昔は、薪で焚く風呂があったので、ホントにもったいない…。

でも、この廃熱を使って地元の入浴施設に利用しているので、まぁ、遠回りですが役に立ったということで、ヨシとします!

この日は、他にタンス類と襖や障子。

クリーンセンターに行くまでの道中は、さながら霊きゅう車の気分だったり…。

人が、それも自分も使ったことがあるものは、魂が宿っているような、そんな気がするからです。

まぁ、自分の手で分解して捨てるという行為が、それを使っていた人達への供養にもなるのかなと。

断捨離の極意の中にも、「感謝して捨てる」という言葉があったハズですが、ホント、しみじみそう思います。

燃えて発生した二酸化炭素も、次の森林の材料へと輪廻していく…、そんな自然の営みの中で人も暮らしているのだと…。

余談ですが、森林の中に作られたアスレチック施設にも、シロアリが作ったと思われる蟻道が…。



♯長野県、飯縄高原小天狗の森にて

シロアリも、木を土に返すという仕事を地道にやってくれている訳で…悪気はないはずなんですよね。

大自然との調和…永遠の課題でしょうか?
Posted at 2020/06/21 22:41:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月14日 イイね!

シロアリの恐怖

シロアリの恐怖浸食がすすんでました。(汗)

ここのところ納屋の片付けを合間をみてやっています。

長男が休みの期間、なぜかずーっと片付けをやってくれてまして、結構きれいになってたのです。

断捨離の判断は自分がやるものの、これからのことを考えると家族みんなの意見も重要かなと。

それでも、まぁ、最終的には自分が判断することになるのですが…。(苦笑)

で、その最中に羽アリを見つけたのです。

何気に上を見上げたら、大変なことに…。



二階の床を支えている木材が崩れています。

……!(大汗)

別のところもこんな感じ。



筋交いの片側が、これまた崩れて形を失っています。

この納屋もおしまいか…。

ということで、先日知り合いの建築屋さんに診てもらいました。

やはり、取り壊した方が安全…とのこと。このまま使い続けるのは危険との判断。

う~ん。

急遽二階にあった重量物の片付けを優先することに。

それは、親父が残した本の山…。



見てわかるかもなのですが、半分以上は戦記物。それも、大東亜戦争…第二次世界大戦のものがメイン。

♯一部、シロアリに食べられ、土に還ってるものも…。(驚)

親父の世代はギリギリ戦地に行かずに済んだ年齢なのです。

その戦争とはなんぞや…ということに興味深々だった訳なんですね。なぜ日本は負けたのか…と。

自分的には答えは得ています。白色による植民地支配の解放…が目的だったのだと。

♯異論もあろうかと思いますが、その後の流れがそうなっています。

さてさて、いろいろと謎な箱もありまして、開けてみると初めて見るものが沢山見つかりました。

婚礼の祝儀袋の山…とか。(笑)

捨てるには忍びなかったのかもですが、この際なので捨てることに。でも、心配なので中身をチェックしていたら、発見してしまいました。

ひ、百円札!



自分がまだ小さい頃は流通してたのですが、久々に見ました、板垣退助。

昨今のコロナ騒動で自由が奪われつつある現状をどう見ておられるか…。

なんか全体主義的な報道の方がウイルスよりも怖い…気がしています。(汗)

歴史的なものといえば、農地の権利書がでてきたりして、昭和22年に譲渡された…と。

農地開放で得た土地。

昔の江戸時代ではありませんが、手書きの区割りのようなものが、ものすごくアナログな感じが見て取れて、当時の事情がしのばれます。

この辺の発掘は…やり始めると…長くなりそうなので…、老後の楽しみとして取っておくことに…します!(爆)
Posted at 2020/06/15 22:32:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年06月07日 イイね!

自粛解除な日曜日

自粛解除な日曜日結構にぎわっていました~♪

移動自粛解除された最初の日曜日、お隣は長野県まで出かけました。

まぁ、ホント、お隣なので県境までは車で1時間も掛からないのですが県外自粛ということもあって、遠い存在に…。

といっても、献血とかでは何度か行ってるのですが、子供連れでは久々。

出向いたのはチビッ子忍者村というとてもマニアックなところ。(笑)

お兄ちゃん達も小さい頃はお世話になったのですが、既に卒業しているので今回は末っ子だけだったり…。(涙)

まずは献血ルーム前の芸術作品を股に駆けての準備体操?



今回は予約していたので順調に献血終了、いざ忍者村へ…!

♯献血ルームの看護師さんおススメは、飯縄高原の小天狗の森です♪

冒頭の写真の通り、道中は混んでました。

エアコン未使用でしたので、坂道もストレス無し…♪



県外ナンバーも多数見られました、流石観光地です。

駐車場では、道路の一番端っこに…。(汗)

でも、愛車の写真を撮るには絶好のポジションでした!



新緑に良く映えますね♪

さてさて、受付を済まして最初に向かったのはカラクリふしぎ屋敷。

♯昨年リニューアルされたようです。



ココは入口で予約してから入ります。どんな仕掛けがあるのか、迷路のようになっています。

脱出に10分以上掛かると、次のお客さんが詰まってしまうので、忍者に救出されたりします。(笑)

アクティブな末っ子は更なる修行に…!



見ている親もハラハラなのですが、コレ仕事だったら安全帯使用義務違反ですよ~!(汗)

施設は木製品なので、年々老朽化してるものの、それがまた味になってるので良い意味で古さを感じません。

重量級の大人が乗ると危ないのでは…というところも垣間見えるのですが、その辺は自己責任の範疇かな?

さてさて、木魚もあったりして、音楽?も楽しめます♪



久々の外遊びで思いっきり楽しんだ後は、現在宿題に励んでいます。(苦笑)

今年は学校の夏休みも短いらしいので、勉強との両立が難しい…。

それでも、我が家の格言は「わんぱくでもいい、逞しく育って欲しい」です!(爆)
関連情報URL : http://www.ninjamura.com/
Posted at 2020/06/07 22:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | こども | 日記
2020年05月26日 イイね!

初めてのクリーンセンター

初めてのクリーンセンター結構片付きました~!

納屋の片付けをやっていまして、今回は大物を地元上越市の焼却施設であるクリーンセンターに持ち込むことにしました。

以前も紹介しましたが、普段は切り刻んで燃えるゴミの袋に入れていたのです。

こんな感じ…



木製の家具とかは丸ノコで切断で、釘を抜くという地道な作業。

これを燃えるゴミの袋に入れ、ごみ収集の日に出す…。



こんな作業を永遠に?…やってたわけです。(苦笑)

でもですね、コレ、燃えるゴミって直接持ち込むことができるんですよ。しかも、分解しないで…!

長さ3メートル以内、厚み20センチ以内という制限があるものの、大抵の家具とかはOKな感じなんです♪

ということで、今回は直接持ち込む作戦にしました!

今までどうしてやらなかったのだろう…と。

実は、先日のニュースで知りました~!

♯[新型コロナ] 外出自粛で大掃除? 上越市クリーンセンターへのごみ持ち込み過去最高

セレナでは、3列目のシートをたたみスペースを確保。長尺物はフロントガラスギリギリまで入れ、室内長を有効利用。

空いた隙間に燃えるゴミを放り込む…という感じで5往復程、トータル470kg!

♯ごみ処理手数料、10kg30円で、計1410円也。

一台当たり、こんな感じで…



先日車内清掃をやったのですが、このごみ処理とも関係してたりします。

結構ホコリがたくさん室内にも落下したものですから…。(笑)

で、どんなものを捨てたかチョット紹介します。

まずはコレ。



え~、判りますでしょうか?

その昔、大雪が降ってた頃、雪を捨てるのに使ってた人力ソリの上に乗せてた台になります。

もしかすると、田んぼの苗とかも入れたりして使ってたかもしれませんが、記憶がありません。(謎)

コレは判りますか?



逆さになってるのですが、コレも雪関係でして、雪を屋根から降ろすときに使ってたもので、「雪とよ」とか、「雪樋(ゆきどい)」とか呼んでました。

暖冬続きなので出番もなくなり…。

何年か前に市の一斉雪下ろしではスノーダンプを使ったので、このような道具も使わなくても良いなとの判断。



さて、これは何でしょう?

昔居間にあったのですが、木製の火鉢?

なんて呼ぶのかは判りません。中の灰は捨ててあります。

時代劇とかで、キセルをトントンやって煙草を吸ってたりするシーンで登場するもの…かな?

まぁ、使わないので捨てます!



この大きなまな板のようなものですが、ばあちゃんがモチとかを長い棒で伸ばして長四角に切る際に使ってました。

現在ではもちろん使いません…。

謎なのがコレ。



いったい何に使うのかなぁ…?

でも、疑問が解けました。それは、捨てる際に立ち会っていたシルバー人材?の方が教えてくれたのです。

縄をなうのに使ってた道具らしい…。

といっても、実際自分も藁をトントン叩いて柔らかくし、手で擦るようにして細い縄を作る方法は知ってるのですが、これはもっと太い縄を作るのに使ってたモノ…なのかなぁ?

さてさて、今回捨てるに捨てられなかったものがあります。



以前も紹介したかもなのですが、杵と臼。

実は、重くて一人では動かせなかったのですよ…。(大汗)

なので、次回は力持ち?の嫁さんにも手伝ってもらって捨てることにします…か。(爆)

そういえば、ゴミ収集車に書いてあったこの人って、誰?



と思って調べたのですが、宮古島の人頭税廃止に尽力した地元の偉人らしい…。

中村十作、上越市板倉区稲増出身。

し、知りませんでした~!

と、ゴミを捨てにきて、いろいろと社会勉強になった日でもありました。(笑)
Posted at 2020/05/26 23:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント バッテリー上がりで補充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8392155/note.aspx
何シテル?   10/07 22:43
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation