• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずやんですのブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

風しんのクーポン来ました。

風しんのクーポン来ました。ギリギリ当てはまるのですよ…。(汗)

以前ニュースになってたのですが、いまコロナが流行ってるというタイミングでやってきました。

それでも緊急性はあると思うので、早めに抗体検査をやりたいと思います。

検査って、簡単に結果がでるのかな?



無料です♪

新型コロナも、簡単に抗体検査できればかなり安心できると思うのですが、どうなんでしょうね?

因みに、案内の名前が、「風しん追加的対策対象者 様」になってました。(苦笑)

自分の記憶では、小さい頃に罹ってると思うので、大丈夫なはずなんですけど…。

さては、この連休中に受けられるかなぁ?
Posted at 2020/05/01 22:48:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2020年04月25日 イイね!

双頭のガーベラ

双頭のガーベラどんな花になるでしょうか?

うちの階段の窓辺で育てています。お隣は終わりかけのシクラメン。

昨年、結構派手に庭の剪定したので、日当たりは良好だったりします。

まだ、葉もでていませんし…。

で、コチラのガーベラなんですが、昨年末っ子の卒園でもらったもの。

頂いた時の写真はないんですけど、冬には花も終わってしまってダメかなぁ…と。

枯れた葉っぱはその都度間引き、段々と葉数はへってたのですが、暖冬で日当たりもよいのか、その後はどんどん成長!



花は無理かなぁ…と思っていたら、中央からすくっと伸びるものが。

どうやら花芽のようなんですが、変なんです。

頭が二つ…。

判りやすいように、後ろ姿を見ると…。



茎がつながって、花が二輪で顔のようになっています。

ただ、まだ開ききってないので、どのように育つかは不明。

調べると、これって茎融合の「帯化」現象と呼ぶようなんです。

奇形なのか、突然変異なのか、病気なのか…?

さてさて、どんな花を咲かせてくれるか。

今から楽しみです…♪
Posted at 2020/04/25 21:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2020年04月12日 イイね!

2枚目の献血カード

2枚目の献血カード献血カードを忘れてしまったもので…。(苦笑)

今日は天気も良いので献血に行ってきました。

う~ん、献血日和?(笑)

前回は地元新潟県の長岡の献血ルームに。

手のアルコール消毒もさることながら、待合の椅子の間隔が広がってたりと対策がされていました。

長野県はどうかな…とみましたが、余り変わらずで拍子抜け。それでも、手のアルコール消毒が、店入口と献血ルーム前の二段階で行なうことになってました。

表皮常在菌にとっては、とんだ災難…だなと。

さてさて、ココの献血ルームは観光地である善光寺近くにあります。なので、観光客も沢山いるはずなんですが…。

朝一番を狙ったので、それほど混んでいませんでした。ただ、途中で献血カードを忘れたことに気づいて焦ったり。(汗)

献血ルームのビル前には行列ができていました。いつものように、恐らく献血ルーム一番乗りを狙ってる様子。

自分はあきらめモードでしたが、交差点をパチリ。



やっぱり、街は暖かい春といえども観光客も少なくて寂しい…。

そんなこんなで受付でカードを忘れたと言ったところ、紙に住所氏名を書いて下さい…と。

パパっと手短に記入して…ハイと手渡し。

受付番号10番をゲットしました!

聞けば、ココには11床あって、9床が予約。残りが当日受付らしいのです。

何とか朝一に間に合いました~♪

診察の医師のお話では、地元の観光地はほとんどが閉鎖されているそうで…。

自分の地元である上越市にも、仕事で東京帰りの方の感染があってコロナウイルスも身近な存在になってたり…と。(大汗)

実際、献血者も減っているとニュースにも…。

外出規制となれば、献血者も減るのも当然。献血バスの受け入れも拒否されるところもあるらしい…。

そうそう、こちらの地元の善光寺では、新型コロナの終息祈願もおこなわれたとか。

人知を超えた災難に対して、神仏に祈るという行為もあっても良いのかなと。

ホント、早くの収束を願って止みません!
Posted at 2020/04/12 21:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2020年03月29日 イイね!

雪の朝

雪の朝昨日開花宣言があったばかりのここ、上越市は高田城下ですが、若干積もりました。

天気予報では雪マーク。でも、積雪予報はゼロ。実際、屋根に雪が積もっている程度。道路は…多分大丈夫かなと。

ご近所の桜もみぞれに濡れています。



で、更に見てると、面白いものを発見!



コレ、なんだか判りますでしょうか?

そう、コンクリートブロックを並べて敷石にしているんですよ、お隣は。

消雪用の水を張るために、大きな水溜まりができるのですが、ブロックでかさ上げしてるんです。

で、ご存じの通り、コンクリートブロックには穴が開いてます。軽くするのが目的だと思うのですが、その空洞部分は空気が貯まっていて断熱材になり、溶けずに筋状に雪が残る…。

因みに、我が家はコンクリートの平板を敷いているので、大地の熱が直接伝わって積雪ゼロ。



雪が積もっているのは、芝生のところ。やはり空気の層が断熱材になっているのかなと。



我が家の窓には一年中虫除けの網戸がつけっぱなしになっているのですが、コレもときに立派な断熱材になったりします。

こちらの窓だけ結露しないなんてことも…。(驚)



でもって、立派なモフモフに包まれている我が家のニャンコですが、寒いと見えてしっかりニャンモナイトに…。(笑)



この後何気に見たら、逆向きに…。



ニャンコも寝返りをうつのだと、初めて知りました。(爆)
Posted at 2020/03/29 09:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2020年03月07日 イイね!

使わない古い道具

使わない古い道具…さて、おわかりでしょうか?(笑)

材質はアルミ製のようです。

腐食に強く、軽いのがよかったみたいで、嫁さんところではプラスチック製だったらしい…。

何かをすくう道具だというのはお分かり頂けるかと思うのですが…。

全体ではこんな感じ。



あっ、もうお分かりですね!(爆)

30年位前に家を改築した際、水洗式のトイレになったので使わなくなったもの。

その昔は、貴重なたい肥として売買されていたとかで、かの宮崎駿さんもコレを題材にした、江戸が舞台のアニメ(おわいせんそう?)を制作したかった…と、昔どこぞの番組で述べてました。

♯ジブリのファンサイトより「東京汚穢合戦」

用水路から水をすくって畑に撒くのにも使ってたので、柄も長く液体のものを遠くからすくうことができる道具としては最強かも。(笑)

さて、次はコチラ。



何なんでしょう?

「スキ」と呼んでました。漢字で書くと、「鋤」になるようなんですが、「鍬」も文字変換の候補に出てくるのでよく判りません。

鍬は「クワ」と呼んで畑を耕す道具というのは判るのですが、スキってスコップのような使い方をしていたような記憶しかありません。

♯自分が保育園の時に、田んぼを売ってしまいました。

次はコレ。



判りにくいので先を拡大すると…。



なんか、恐ろしい道具のようですが、昔、わら束を持つのに使っていた…のではと。

う~ん、記憶を辿っても出てきません。(涙)

まぁ、イメージ的には、牛や馬に与える干し草とかを刺してる感じでしょうか。

実際、近所では牛を飼っている家もあったので、そう思うだけかも。

♯モウ、モウと鳴く声が懐かしい…。

次は大工道具。



見ての通り、のこぎりです。

親父が使ってたものなんですが、右端は自分が中学校の教材で使ってたモノになります。

親父はタンス職人だったので道具は大事にしていました。

小さい頃は触らせてもらえなかった…。

のこぎりも使い捨てではなくて、研ぐことで使い続けることができます。

いまの大工さんはまず使いません。伝統工芸品とか道具にこだわる方だけでしょうか?

昔のナイフが、ポチポチ折れて刃先が新しくなるカッターに変わったように、のこぎりも使い捨てになってます。

これも捨てるには、鉄と木を分離しなくてはなりません。



柄に刺さっているんですよね。

学生が使うものだけは、特許な構造に…。(笑)

そうそう、爺ちゃんが薪を切るのに使ってた長いのこぎりも…。



今はガスなので、薪も使わなくなりました。

煙突掃除用の、細く割いた竹の柄のついたブラシもありましたが、それも捨てました。

身近なところから、こういった道具を使わなくなって生活感というか、生きる知恵みたいなものが失われていくんだなぁ…と。

納屋には、まだまだたくさん使わないものがあるので、時々はブログ紹介しつつ断捨離していきたいと思います。

もしかして欲しい…という奇特な方がいらっしゃるかもなので、予告させていただきます。(笑)

餅つきに使う、大きな杵と臼があるんですよ。

まぁ、小さな虫食いの穴も沢山空いていてるので、美品とは言えませんが、半世紀前には確かに使っていたもの。

直径は…。

たった今測ってきました。だいたいの大きさは、直径60センチ、高さ50センチ、柄の長さは85センチで、頭の長さも50センチぐらい…。

重さは…判りません。

実はそこにまでたどり着くには、まだままだ捨てるものが。(苦笑)

断捨離って、ホント、勇気にも似た気合が必要だということを実感しています!
Posted at 2020/03/07 11:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #タント 夏のバッテリーメンテ https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8332888/note.aspx
何シテル?   08/14 22:10
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation