• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年11月07日 イイね!

スタッドレスタイアに履き替えました

スタッドレスタイアに履き替えました。
寒くなり過ぎない今の間に、タイア交換しておきます。
※寒いと 腰いわすよーー

もう残山もないし、年数も経ってるか冬タイア買い換えないといけないんだけどね・・、
サマータイアの山無しよりは良いと思って・・・。

いつ車買い換えるかわかんないからね。
燃費も12~13㎞/Ⅼだしね、アルトやヴィッツHVに換えれば数値は倍になる。

因みに、6ヶ月放置でエア圧は1.5kg/㎠でした。
2.2g/㎠まで上げておきました。
Posted at 2025/11/07 20:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2025年11月06日 イイね!

スイフトの設計ミス

スイフトの設計ミス

ハッチバック車やステーションワゴンには、後席が前に畳める機能が有ります、
後席左右2分割で倒せるのが多く、大体6:4位の比率で左右分割で倒せるんですね。

今まで、スイフトで1週間のツーリングとか(林檎とか買って)仮眠したい時に、後席の右側が6:4の:4の方 狭い方なんですよ、
つまり、荷物が多い時、運転席をリクライニング出来ない。
※既に助手席にはシートも足元も荷物満載です。

故に、運転席をフル・リクライニングするのは、後席は片側1方でも前に倒してたらダメなんです。
後席の左右の比率は6:4だから、左側だけ前に倒しても、運転席の背もたれに引っかかるんです。
今まで何度もこのシーンに遭って困ってたんです。

これだったら、軽自動車の定員が4人なので、リアシートは5:5の左右比率で、
左後ろのシートだけ倒しても、運転席のリクライニングに干渉しません。
つまりアルトの中・上級仕様の方が便利な訳です。
(ベースクラス車は、後席左右一体)

SUBARUのインプレッサは、後席の分割は左右の比率は、右側が:6なんです。
つまり正解、後席左を倒していける!。
これの方が正しいと思うよ。(助手席はフル・リクライニング出来ないけどね)

何でこんな事になったのかな考えた。
世界共通の設計だから、左ハンドルで共通設計したのかな??。

他社の もっと高級車なステーションワゴンの場合は、リアシートも4:2:4の様に3分割で倒せる車種もある。

他のスイフト乗りは、そこ迄スイフトを使い倒していないのだろうね。
だから20年も不便なままなんだ・・・。

因みに、私の2代目スイフトの後席は、ダブル・フォールディング式なので、更に不便です、
これは、次のマイナーチェンジで直ぐに変更されました。

スイフトは、運動能力や操舵性・シートは抜群・良なんですけど、
後席居住性や積載性はコンパクトだから仕方ないとしても、
シート・レイアウト変更や、小物入れなんか ほんとに駄目ですね。

ワゴンRを作った同じメーカーとはとても思えない。
(シートのレイアウト、小物入れなどワゴンRは神です)

Posted at 2025/11/06 00:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2025年11月05日 イイね!

Holtsラドウェル

Holtsラドウェル 効きました!。
今 先ほどLEDライト持って見てきました。(点検は明るい時に・・・)

凄いですね、効くんですね・・・・、
20歳くらいの時にSSでバイトしてたんですが、多くのラジエター漏れの車を見てきました。
殆どはLLCの劣化を放置した為の錆が廻った車で、錆び穴のラジエター自身を交換しなきゃ駄目な感じ、当時はエンジンブロックも鋳鉄で錆びが廻ってしまうと、
長期的に根本的にはもうどうしようもない(赤錆びの時限爆弾)
ラジエターも全金属製で、蝋付け組み立てですから、カシメなど無い。

つまり、今日ほどのカシメ組み立ての方が、ラジエター漏れ止め剤が必要かと思う。
プラスチックと金属の隙間の問題だから錆びは関係無い。

Holtsラドウェルの様なラジエター漏れ止め材の凄いところは、
恒久的な修理なんですね。
新たな公差部のずれなどが生じない限り、ずっと穴やすき間を埋めてくれる即効性と更に予防性を持ってる。

不思議な事が、HPの説明書きが有って、英国Holtsブランドなのに、外国車には水路の細い車が有るから使用しないで下さいと書いてるヨ。
殆ど、使用してのトラブル時の逃げの文言ですよね。

Posted at 2025/11/05 11:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

ホルツ・ラドウェル

ホルツ・ラドウェルをコーナンで買ってきました。
えらく 壜が小さくなってる、と思ったら商品に、
「ホルツ・ラドウェル(小)」と書いてる。(125ml)

裏に書いてる字が小さすぎて老眼で読めない。

仕方ないから1本買ってみた。

関係無いけど、先日ココでバッテリー買ったんだけど、今日見たらセールで500円安いじゃんか!、なんて運が無いんだろ・・・・。
3980円(税別)に成ってる・・・。

家に帰ったら、車からLLCの焼けた臭いがしてる、さすがですね、気が付いたよ。

ラドウェルの裏面を全部読んでから、ラジエターが少し冷えるのを待って、そこらに有った燃料ホースの1mで、LLCをラジエターからコップ一杯分抜いて、LLC予備タンクに戻した。

ラドウェル(小)を全部入れて、攪拌の為に近所のスーパーに、買い物に行った。

LLCの水路は洗浄後に作業する様に書いてあったが、LLCは今年に入れ替えたで、そのまま入れました。
コップ一杯取り出した時も、滅茶苦茶綺麗だから大丈夫でしょう。

Posted at 2025/11/04 19:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

ラジエターの上のカシメから? かな?

数日前に、LLCが減るのがキャップ経年劣化が原因だと思ったが、
どうも暑い時期に走行もして無いので、納得が出来なかった。

今日 明るい内に、LED懐中電灯を持ってエンジンルーム内を少し見てきた。

そうしたら、案の定ラジエターの上のカシメ一体に漏れの痕でLLCが広がっていた、
ラジエターの経年劣化ですかね。

ラジエター交換するの嫌だな、もし交換するならホース類も交換したいし、
ZC11Sのホースの一部はエンジンの都合上インテークマニホールドの下側を通ってるから、大作業になる。

長く乗るなら、ホース類は全交換、そうすれば15万は掛かるでしょう。
自分でするのは もうしんどいよね。

漏れ止め剤を使ってみようw、DIY店に買いに行きましょ。

それとも、乗り換える?。どうする?。

20年も乗れば、ラジエターのカシメも緩むよネ。
Posted at 2025/11/04 15:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スタッドレスタイアに履き替えました http://cvw.jp/b/113580/48753304/
何シテル?   11/07 20:19
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation