• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月13日

1.2GPa級のスーパー・ハイテン

1.2GPa級のスーパー・ハイテンを25%も採用?!。

かなりの驚きです、ボディー剛性が強まる、車体が軽くなる、他国では未だ安価には創れない。
最近の車では、SUZUKIワゴンRで軽量・高性能な面を見せました。

(最近パッとしない技術の)日産は上・高級車から大量投入のようです。

http://www.carview.co.jp/news/2/181888/

アルミがジュラルミンになって凄くなったように、スーパー・ハイテンは鉄の領域を超えてます。
(ド鉄の3倍強いんです・・・)
ワゴンRが軽量で低燃費に成った立役者です。
ブログ一覧 | 自動車の新技術 | 日記
Posted at 2013/03/13 01:00:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

ご近所ドライブ〜名誉総裁と行く真夏 ...
keishuhさん

この記事へのコメント

2013年3月13日 8:47
スズキが部分的に1500Mpaのハイテン使っていますが、ビーム部分だけで、メインは980Gpa、780Gpaですからね。日産が25%も1200Mpaのハイテンを使った車を作るって、ちょっとびっくりで、期待しますねぇ。

せっかくなのでカッコ良いスポーツカーを作ってほしいです。Z32のような。
コメントへの返答
2013年3月13日 12:46
>カッコ良いスポーツカーを

私もそう思いますが、高級セダンからなんですよね?。
大排気量の高級車に使うのは不思議なんですが、なんかあるんでしょうね。

SUZUKIは、DAIHATSUが使い出した時は、無視していましたが前回のモデルチェンジでワゴンRに大々的投入しました。

NISSANがそれこそ躯体の多くに使うのは、期は熟したと言った所でしょうか。

ところでジュラルミンは大東亜戦争の頃に、日本が開発したらしい事をゼロ戦の本で知りました。

スーパー・ハイテンも安価に量産できるのは、日本くらいらしい。

私も似非エンジニアになって、科学はヨーロッパや米国の真似ばかりしている事が判って落胆した時期がありましたが、「なかなか日本の技術も好いもんだ」 と、思います。
2013年3月16日 12:35
はじめまして。

このハイテン(ベイニティックフェライト鋼)の凄いところは熱間プレス無し、プレス工程のリストライク無しで1.2Gpを達成している点です。

デュアルフェイズ鋼の進化版です。
コメントへの返答
2013年3月17日 9:15
お詳しいですねー。

Webにもニュースが出てましたよね。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_VnRRROMFkc

従来のプレス加工が出来るのは凄い。

金型技術も凄いと思いますが。

最初は安価な製品の行程ではなかなか使えないのでしょうかね(W)。

ボディ剛性は、ヨーロッパ車並に追いついたとういうところなんでしょうか?。

国産メーカーは、
200km/h巡航速度を必要としない日本で、ヨーロッパ車を越すボディ性能が必要なのかどうかは、どう折り合いをつけるのでしょうね。
2013年3月17日 9:55
おはようございます。

これって、強いけど加工に制約があるんですよね…
上の方が書いておられますが、プレスの制限はもはや無くなったんでしょうか。それならいい話ですね(^0^)/

コメントへの返答
2013年3月17日 10:37
コメントありがとうございます。

>プレスの制限はもはや無くなったんでしょうか。

そんな事は無いでしょうね。
プレス技術は遥かに難しいと思います。

それを乗り越える事が、少しづつ出来る様になってきたという事だと思います。

こういった、「量産技術」は日本は外国よりも得意でしょうね。
金属研究者・技術者だけでなく、金型技術者や各工場の生産技術者等の総合的な能力が高くないと出来ない事でしょう。
2013年10月4日 0:34
こんばんは

最近のスズキは、すごくがんばってますよね
スプラッシュも含めて、スイフト全シリーズなぜかモニターする機会があったのですが
世界戦略車の匂いプンプン 志の高さ感じます。
(90年代僕が乗ってたp10プリメーラ思い出しました) 

ハイテン材 金型 世界に誇れる日本の技術なんですが
国産自動車メーカーがの使い方があまり上手ではないような感じします。
欧州車の乗り味は、突っ張るところ、しなる、所上手に組み合わせる。
未だ一日の長あるかと思います。
(硬いダンパーいれても そんなに乗り心地悪化しないことなどでもわかります)
 
コメントへの返答
2013年10月4日 6:20
>欧州車の乗り味は、突っ張るところ、しなる、所上手に組み合わせる。

そうですか、車体技術はEUは未だ先を進んでいると言う事でしょうか。

日本勢もがんばって、早く追いついて欲しいものです。

鉄鋼屋はハイテンの技術は、日本が上だそうです。
自動車屋も世界最高レベルに早くなろう!。

プロフィール

「京都大学MUレーダー見学会 http://cvw.jp/b/113580/48606957/
何シテル?   08/17 22:48
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation