• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

 「火山防災の日」の8月26日 2

首都圏に住む人の、食料・水やインフラが無く、どうなるのか?
ChatGPT:

いい視点ですね。
富士山が「過去最大級」で噴火し、首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉など)が広範囲に降灰+インフラ停止となった場合、住民生活はかなり深刻になります。

① 食料・水

物流麻痺

降灰でトラック・鉄道がストップ。首都圏のスーパーやコンビニは「1~2日」で商品が消え始める。

首都圏は食料自給率が低く(東京都のカロリーベース自給率は約1%)、外部からの供給が止まると即座に影響。

水道

火山灰が浄水場に流入→濁度上昇やろ過装置の詰まりで断水が広がる可能性。

災害備蓄水(行政備蓄・各家庭備蓄)は目安「1人3L×3日分」が推奨だが、実際は「数週間単位」で必要になるかも。

② 電力・通信

停電

火山灰は雨で湿ると導電性が増し、変電所・送電線でフラッシオーバが発生。広域停電が起こる可能性が高い。

信号・照明・冷蔵庫が止まり、食品保存や医療機器に直撃。

通信

携帯基地局は停電+バッテリー切れで数時間〜数日で停止。

災害時の「情報不足」が最も住民の不安を大きくする。

③ 医療・衛生

灰は粒子が細かく、肺に入りやすい → 喘息・呼吸器疾患が急増。

水が不足するとトイレ衛生が崩壊し、感染症(ノロ・赤痢など)のリスク。

医療機関は発電機で数日耐えられるが、燃料補給が途絶すれば停止。

④ 移動・避難

降灰時は視界不良・スリップで車の運転が危険。エンジンやブレーキの損耗も。

「避難所」も灰が入り込むと衛生環境が急速に悪化。

遠方(西日本など)へ大規模避難を検討する人が増える可能性あり。

⑤ 現実的な生活イメージ

数日目:コンビニ・スーパーは空っぽ。飲料水は自治体配給に並ぶ。

1週間後:電力・通信の不安定化で“情報難民”が出る。トイレ問題が深刻化。

2週間後:首都圏から地方へ「脱出する人」と「留まる人」で二極化。避難所・道路は混雑。

1か月以降:自衛隊・他地域からの大量支援で徐々に補給ラインが復旧するが、完全な正常化には数か月~年単位。

👉 要するに、首都圏住民は「首都圏内での備蓄・サバイバル生活」よりも、長期的には都市機能が回復するまで「外に逃げる選択肢」も現実的に必要です。

質問ですけど、あなたが知りたいのは

個人備蓄(どのくらい必要か?)

避難のシナリオ(どこへ行くのか?)

首都圏に残った場合のサバイバル術

のどれを一番詳しく知りたいですか?

首都圏に残った場合のサバイバル術
ChatGPT:

了解 👍
「首都圏から動けない/動かない」前提のサバイバル術をまとめます。
富士山大規模噴火後は 電気・水・物流・通信が同時に止まる 可能性が高いので、火山灰+都市型ライフライン崩壊に特化した備え がポイントです。

1. 食料と水の確保



最低 1人3L × 1週間分(21L)は絶対備蓄。

ペットボトルに加え、風呂の残り湯を「トイレ洗浄用」に残しておく。

灰が混じった雨水は直接飲用不可 → フィルター(浄水器+煮沸)が必須。

食料

調理不要で保存の効くもの:レトルトご飯、缶詰、乾パン、ナッツ、粉ミルク。

電気が止まる前に冷凍庫の食品を保冷バッグにまとめて消費順に使う。

火山灰で野菜や屋外食材は汚染されやすい → 屋内保管できるもの中心。

2. 電気・明かり・熱源

発電・蓄電

ポータブル電源+ソーラーパネルは都市部でも役立つ。

ガソリン式発電機は住宅密集地では騒音・排ガスで難しい。

照明

LEDランタン、懐中電灯、乾電池の大量備蓄。

ローソクは火事リスクが大きいので避ける。

調理

カセットコンロ+ボンベ1人1週間で4本目安。

屋外で使える環境を想定。

3. 呼吸・健康対策(火山灰)

マスク

N95/KN95レベル推奨。布・不織布では粒子を防ぎきれない。

ゴーグル

灰は目を痛めるので必須。

掃除

灰は「ほうきや水で流す」のはNG(排水が詰まる)。

濡れ雑巾や工業用掃除機(フィルター付き)で回収。

4. トイレ・衛生

断水に備える

簡易トイレ(凝固剤入り)を人数×数週間分。

ゴミ袋+猫砂や凝固剤でも代用可。

手洗い

アルコール消毒・ウェットティッシュを大量確保。

感染症対策

灰+密集で呼吸器疾患・胃腸炎が急増する → マスク・清潔・距離を徹底。

5. 情報とコミュニケーション

ラジオ

手回し・乾電池式ラジオは命綱。

スマホ

通信障害が起きやすいので、モバイルバッテリー+ソーラー充電器。

地域ネットワーク

近所と「物資・情報を分け合う関係」を作っておくと生存率が上がる。

6. 移動と生活拠点

屋外移動は最小限

灰は雨と混じるとコンクリのように固まる → 道路も滑りやすい。

車はエアフィルターがすぐ詰まり、走行不能になるリスク。

屋内強化

窓・換気口に目の細かいフィルターを貼る。

雨どい・ベランダは灰が詰まりやすい → 定期的に撤去。

7. 心理・長期戦の覚悟

最初の数日は「じっと耐える」

灰の降下中は移動リスクが高すぎる。

1~2週間後:外部からの物資・自衛隊支援が届き始める可能性。

1か月単位:都市機能の一部復旧まで、生活の質は「避難所レベル」が続くと考えて備える。

まとめると、首都圏に残るなら

「水・食料・トイレ・灰対策」を1か月単位で備蓄

「電気・通信の途絶」を前提にした生活設計

「近所との助け合い」を強化

これが都市型サバイバルの必須条件です。

聞きたいんだけど、あなたが想定しているのは

一人暮らし

家族と同居

マンション住まい

一戸建て

どれ? それによってサバイバル術はだいぶ変わるよ。

※無理だね、その場から避難するしかないか。
Posted at 2025/08/26 13:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月26日 イイね!

 「火山防災の日」の8月26日

News見て試しにAIに訊いてみた。

富士山が大規模噴火した場合に、日本経済・世界経済はどうなりますか?。噴火規模は過去最大級とします。
ChatGPT:
思考時間: 47s

ざっくり結論から:

日本経済:短期は「首都圏の一時停止」→インフレ+景気後退(サプライショック)の同時発生の公算大。数週間〜数か月は物流・電力・金融・ITを含む都市機能の一部が麻痺。中期は復旧投資で下支えされるが、首都圏(日本GDPの約4〜5割を生む“関東圏”)の復旧速度次第で景気の谷が深くなる。
関東経済産業局
世界経済:航空・サプライチェーン・再保険に強いショック。特に「日本発の素材・部品」への依存が高い業界(半導体材料、精密機器、自動車)は数週間〜数か月の供給制約と価格上昇圧力。航空は広域な空域制限が起きれば世界的に便数が大幅減。
Beacon
MarkWide Research
IATA
何が起きる?(発災〜3か月)

1) 首都圏の交通・物流の停止
政府パネルの想定では、富士山が本格噴火すると火山灰が数時間で首都圏に到達。わずかな堆積でも地上鉄道や道路はスリップ・視界不良で運行不能、送電線への付着・着雪様の荷重や洗浄作業で停電が発生しやすい。指針は「むやみに移動せず在宅」を基本とするレベル。
Verified Market Reports
IAPH
Phys.org

2) 電力・上下水・通信
火山灰は湿ると導電性が上がり、変電所や屋外絶縁物でフラッシオーバ(沿面放電)→停電を誘発しうる。阿蘇でも薄い堆積(〜3mm)で実際に停電事例。首都圏で同様の現象が起きれば、断続的な計画停電や送電停止・復旧作業が広域化。水道は濁度上昇や薬注・ろ過負荷で断水域が出やすい。通信も基地局の電源・アクセス回線次第で障害が波及。
J-STAGE
INMR
東京大学情報基盤センター

3) 港湾・空港・航空
灰はジェットエンジンに致命的。欧州では2010年のアイスランド噴火で6日間の広域空域閉鎖、航空会社の損失は累計約17億ドル。日本上空〜北太平洋航路に灰が乗れば、成田・羽田ほか国内線/国際線の大幅欠航、貨物機減便→高付加価値貨物の滞留・運賃高騰が起きる。
IATA
SKYbrary

4) サプライチェーン(特に“日本発のキーパーツ/材料”)
東京湾岸の港(東京・横浜・川崎)は国内コンテナの重要ハブ。灰清掃・労働力不足・道路寸断で港湾オペが鈍れば、輸出入とも詰まる。半導体材料(フォトレジスト等)や高機能素材、自動車部品など、日本の寡占品目は世界の工場に波及。
横浜市役所
MarkWide Research

5) 物価と金融
供給側ショックで「燃料・食品・物流費・工業材料」の価格が上がりやすい一方、内需は落ちる。日銀は2011年震災時と同様、巨額の資金供給・臨時オペ・国債買入れ拡大等で市場機能維持に動くはず。実例として2011年は初営業日に21.8兆円を供給。為替は“有事の円高/円安”どちらもあり得るが、今回のケースは国内生産力の毀損が明確なため、初期は円安方向リスクも。株式は一斉安→復旧関連・海外売上比率高い企業に循環。
日本ボードゲーム連盟
国際決済銀行

3か月〜1年

復旧投資の立ち上がり:道路・鉄道・送配電・上下水・情報インフラの清掃/修繕/更新が大型需要を生む。公共投資と民間のBCP投資で建設、機械、電設、清掃・産廃、ロジ、発電(分散電源)に追い風。

産業の一時的分散:本社機能やデータセンター、倉庫の“多拠点化”が加速。東日本大震災時もBCP整備で復旧迅速化の教訓が共有された。
World Bank

観光は二極化:近隣県は落ち込み、遠隔地や西日本は代替需要で下支え。訪日全体は空路制約が続く間は弱含み。

財政負担の増大:補正予算・復旧国債で国債発行増。日銀の買入れ継続で長期金利は“管理”されやすいが、インフレと金利のトレードオフが難しくなる。

1〜3年

マクロの形:短期の“供給制約インフレ+成長率低下”→中期の“復旧投資による押し上げ”のW字。首都圏の復旧速度と産業のボトルネック解消(港湾・空港・電力)がカギ。

地理的再配置:本社/拠点の首都圏一極がやや緩み、名古屋・大阪・福岡・海外(東南アジア等)への機能移転が一段と進む可能性。

世界への波及:

航空:灰が対流圏に滞留・再浮遊すると、欧州2010年のように長期的な減便・コスト増。
IATA

グローバル製造:日本の素材・部品の代替確保までの数か月は納期遅延と値上げ。

保険・再保険:事業中断(BI)、建物・動産、貨物、航空の大型支払いで再保険価格(再保険料率)が上昇。

リスクの“強さ順”ざっくり

灰+雨(電力・交通・水の広域障害を誘発)
J-STAGE
東京大学情報基盤センター

空港・空域制限(旅客・貨物の同時停止)
IATA

港湾・内航/陸運の停滞(在庫切れ・価格上昇)
MarkWide Research

素材・部品の世界的ボトルネック(半導体材料など)
Beacon

金融のストレス(流動性需要急増→日銀が下支え)
日本ボードゲーム連盟
国際決済銀行

どの程度の“規模感”を見ておくか(目安)

影響を受ける経済の大きさ:関東圏だけで日本GDPの約46%。ここが“灰で動かない”と、日本全体の生産・消費・金融の大半が直接影響。
関東経済産業局

航空だけ見ても:欧州2010年は6日の広域閉鎖で航空会社損失約17億ドル。成田・羽田・貨物の比重を考えると、日本発でも同規模〜それ以上の世界的混乱が起こり得る。
IATA

個人・企業が今からできる現実的対策(要点)

灰対策の“基本動作”:在宅優先、N95等の防塵、ゴーグル、雨樋や屋外機器の養生、雨天時は特に外出・通電リスクに注意(灰は濡れると導電性↑)。
Phys.org

事業継続(BCP):

電源二重化(発電機・蓄電池)、クラウド/拠点分散、在庫政策の見直し(重要部材は複線化)、社員の“移動しない”前提計画。

重要ベンダーの地理分散と代替認定、港・空港が止まる前提で西日本/海外ハブへの切替プラン。

清掃・灰処理(産廃)を前提にした契約・資材(高圧洗浄禁止エリアの確認、真空吸引などの手順)。

金融:非常時の決済・現金・与信枠、コベナンツ条項の一時緩和交渉テンプレ、サイバー/オペリスクを含む保険の付帯(特に事業中断)。

個人:水・食料・衛生・マスク・車用エアフィルタの予備、車は極力走らせない(エンジン・ブレーキ損耗)。指針は「買いだめし過ぎず、早めの備蓄」。
IAPH

必要なら、想定する「噴火パターン別(風向・降灰量・雨の有無)」で、首都圏の機能低下シナリオと経済影響のレンジを簡単な表にして出します。どの業界に一番関心がありますか?(自動車・半導体材料・不動産・電力・小売・観光など)

※経済面だけを訊いたからね、
首都圏に住む人の、食料・水やインフラが無く、どうなるのかまでは書かれてない。
考えたくないよね。
Posted at 2025/08/26 12:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記
2025年08月17日 イイね!

京都大学MUレーダー見学会

私の愛する世界でも稀に見る電波を利用した研究機関、
京都大学・信楽・MUレーダー、
一般公開は、殆んど無いです。
(数年に1度)

世界でも稀に見る設備です。

1MWもの送信設備は大学なかなか無いです。

申し込み締め切りは後、あと数日です。

https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/mu/

https://www2.rish.kyoto-u.ac.jp/mu/openhouse/
Posted at 2025/08/17 22:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月14日 イイね!

風呂キャンセル界隈?

「風呂キャンセル界隈」等と言うフザケタ流行語があると聴き、私の理解を越えている最近の社会・・・。

風呂がちょっと入れない時の対処の1つを記述します。

親父は日本赤十字社で、母親は助産婦・看護師でしたので、そのような時の対処は子供の頃から知ってました。

具体的に私が経験しているのは、自動車ツーリングでまともな宿を予約せず、道の駅等で仮眠する際とかです。

他にも、風呂が故障したとか、風呂の湯を張るのがもったいないとか、湯張りの時間が無い、風呂掃除が嫌だとか、風呂に入るのがめんどくさいとか色々ありますw。

ホントにこの知識が必要な時は、災害等に有ってしまった時の健康維持の為の時です。

まあ簡単言えば、バケツ・洗面器等にお湯(水)を張り、ハンドタオルを浸して絞り、それで体をぬぐうという事。

これだけの事ですが、近年の充実した住宅事情で育った人には経験がない、知識の伝承が無いのです。

病院で外傷での入院患者や、外科手術した患者には、これを看護師が行います。
これだけの事なんですが、通常の生活者でも もちろん可能で、充分に効果があります。

市販で「体をぬぐうシート」が販売されていますが、あんな高価なモノで無くて、バケツとタオルで可能なんです。
(ハッカやアルコール(殺菌剤)が入ってますが、無くても充分効果あります)

可能なら、バケツの湯を洗面器に数回に分けて使うようにする。
2回程度はぬぐう様にすればいいでしょう。
場合により、手足はバケツ等に入れやすいので、入れてタオルで擦るとかすると良いです。

洗面器の湯や水が結構汚れる事が解ると思います。

冬は辛いですが、夏は身体の汚れ取りは必要かつ、気候的に平気で行えるので、知識として覚えていて損は無いです。

キャンプとかでも使えます。
子どもさんに知識として体験させても良いかも?。

私は、備蓄の非常食缶詰め飯がやたらデカかった思い出を忘れません。
Posted at 2025/08/14 00:22:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2025年08月13日 イイね!

レーダー探知機

レーダー探知機に関して。

私は、昔は良く速度出し過ぎて捕まってました。
速度だけで反則金や罰金を50万以上払ってきた。
で、レーダー探知機を付けて以降、徐々に、違反で捕まってません。
というのも、速度をそんなに出さなくなるんです。
時々、レーダー探知機が鳴くので、安全運転しなきゃ!!と思い、速度を落とすんです。
ですから、速度出す人ほどレーダー探知機を薦めています。
何も積んでいないのと全然違います。
速度出してしまう身の覚えのある人は、是非積んでください。

で、定期的にレーダー探知機は、買い替えが必要です。
故障とか、地図やDATAが古くなるからです。
ソロソロ、交換時期なんですが、YUPITERUのサイトの直販で型遅れを買ってるんですが、最近はモデルの数が多すぎて良くわかりません。
ユピテルさん、ちょっとややこし過ぎるよ。

年に2度くらい安売りが有るんですが、今回も来たんですが、本当に良くわかりません・・・。

1万円台前クラスを狙うんですが、この差はいったい何なのか判んない。

例えば

https://direct.yupiteru.co.jp/item/13020.html?utm_source=htmlmailmag&utm_medium=email&utm_campaign=250813_outlet&bno=250813_outlet

https://direct.yupiteru.co.jp/item/13034.html?utm_source=htmlmailmag&utm_medium=email&utm_campaign=250813_outlet&bno=250813_outlet

似てるんですよ・・・。











Posted at 2025/08/13 22:30:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通違反 | 日記

プロフィール

「 「火山防災の日」の8月26日 2 http://cvw.jp/b/113580/48621120/
何シテル?   08/26 13:07
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
101112 13 141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation