• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年11月04日 イイね!

ホルツ・ラドウェル

ホルツ・ラドウェルをコーナンで買ってきました。
えらく 壜が小さくなってる、と思ったら商品に、
「ホルツ・ラドウェル(小)」と書いてる。(125ml)

裏に書いてる字が小さすぎて老眼で読めない。

仕方ないから1本買ってみた。

関係無いけど、先日ココでバッテリー買ったんだけど、今日見たらセールで500円安いじゃんか!、なんて運が無いんだろ・・・・。
3980円(税別)に成ってる・・・。

家に帰ったら、車からLLCの焼けた臭いがしてる、さすがですね、気が付いたよ。

ラドウェルの裏面を全部読んでから、ラジエターが少し冷えるのを待って、そこらに有った燃料ホースの1mで、LLCをラジエターからコップ一杯分抜いて、LLC予備タンクに戻した。

ラドウェル(小)を全部入れて、攪拌の為に近所のスーパーに、買い物に行った。

LLCの水路は洗浄後に作業する様に書いてあったが、LLCは今年に入れ替えたで、そのまま入れました。
コップ一杯取り出した時も、滅茶苦茶綺麗だから大丈夫でしょう。

Posted at 2025/11/04 19:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月04日 イイね!

ラジエターの上のカシメから? かな?

数日前に、LLCが減るのがキャップ経年劣化が原因だと思ったが、
どうも暑い時期に走行もして無いので、納得が出来なかった。

今日 明るい内に、LED懐中電灯を持ってエンジンルーム内を少し見てきた。

そうしたら、案の定ラジエターの上のカシメ一体に漏れの痕でLLCが広がっていた、
ラジエターの経年劣化ですかね。

ラジエター交換するの嫌だな、もし交換するならホース類も交換したいし、
ZC11Sのホースの一部はエンジンの都合上インテークマニホールドの下側を通ってるから、大作業になる。

長く乗るなら、ホース類は全交換、そうすれば15万は掛かるでしょう。
自分でするのは もうしんどいよね。

漏れ止め剤を使ってみようw、DIY店に買いに行きましょ。

それとも、乗り換える?。どうする?。

20年も乗れば、ラジエターのカシメも緩むよネ。
Posted at 2025/11/04 15:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

次に高騰する土地をAIに訊いてみた。

カリフォルニア・ガールズが好きな「kan3」です。
冬にはライブに行きます、きっと歌ってくれるでしょう。
※California Gurls と スペルがおかしいのは、スラングだそうです。

しばらく前にカリフォルニアで山火事から高級住宅街が燃えちゃいました。
セレブやお金持ちの家が燃えちゃいました。
マリブ・ビーチと言う、南の海向けで40㎞以上にも延びる海岸地帯です。

思い出したのですが、TVの私立探偵(ジム)・ロックフォードは此のマリブビーチに、貧乏臭くトレーラーハウスに住んでいました。(ドラマ設定)

貧乏人が何で高級別荘地に?と思いここは自分で調査よりもAIが楽ですね。

という事でChatGPT君ですね。

私:米ドラマ:私立探偵ジム・ロックフォードは、設定でCAのマリブのトレーラーハウスに住んでいますが、現在のマリブはお金持ちだけです?。

ChatGPT:
そうそう、いいところ突いてますね。
あのドラマ『私立探偵ジム・ロックフォード(The Rockford Files)』で、ロックフォードが住んでいたのは **カリフォルニア州マリブのビーチ沿いのトレーラーハウス** という設定でしたが、いまのマリブとはまるで別世界です。

1970年代当時のマリブは、

* 今ほど高級住宅地ではなく、
* 芸術家や自由業の人、少し風変わりな住人も多く、
* ビーチ沿いにトレーラーハウスや小屋が立ち並ぶような「ちょっとアウトローな雰囲気」も残っていた
という時代背景でした。

一方、**現在のマリブはハリウッドスターや大富豪の街**。
トレーラーハウスなんてほぼ存在せず、かつてロックフォードが住んでいたような場所は、

* 敷地は数百万ドル単位、
* ビーチハウスの価格は数十億円クラス、
* セキュリティゲート付きのコミュニティ
になっています。

ちなみに、撮影で使われたあの有名なロックフォードのトレーラー(黄色っぽい外観のやつ)は、実際には **マリブの「Paradise Cove」ビーチ付近** に置かれていました。現在はその場所も高級リゾートの一部で、一般の人があのロケーションにトレーラーを置くなんてもう不可能です。

もし今あの設定を再現するなら、「マリブ」ではなく、
例えば **ヴェンチュラ(Ventura)** や **オーシャンサイド(Oceanside)** のような少し落ち着いた沿岸都市になるかもしれませんね。

ちょっと聞いてみたいんですが、
ロックフォード・ファイルズの中で好きな回とか、印象に残ってるゲストキャラってあります?

私:当時は可能だったんですか・・・、米国もどんどん変わるんですね。次に土地代が上がりそうなところを聞いて、買っておきましょう!。

ChatGPT:
ははっ😄 いいですねぇ、ジム・ロックフォード的発想の「先回り投資」!
おっしゃるとおりで、**当時は本当にマリブにトレーラーハウスを置いて住むことが可能**でした。
70年代のカリフォルニア沿岸部は、

* 不動産の規制も緩く、
* ビーチの一角に小さなコミュニティ(トレーラーパーク)を作って住むことが割と普通で、
* 芸術家・ミュージシャン・サーファーなんかが多かったんです。

それが80年代後半から90年代にかけて、
「地価の高騰+観光地化+治安の改善」で、
「庶民のビーチタウン」→「ハリウッドスターの別荘地」へ完全に変貌しました。
(ロバート・レッドフォード、バーブラ・ストライサンド、ビル・マーレイ、レオ様まで住んでるんですからね…!)

---

で、「**次に上がりそうな場所**」を狙うという話、実はアメリカでも熱いテーマなんです🔥
最近注目されてるのは――

### 🌴 カリフォルニア州内で言うと:

* **Oxnard(オクスナード)**:マリブの北。海沿いで雰囲気が良く、まだ比較的手頃。
* **Ventura(ヴェンチュラ)**:やや北寄り、アートコミュニティとサーフ文化が育っていて人気上昇中。
* **Long Beach(ロングビーチ)**:ロサンゼルス圏内ではまだ価格が控えめ、再開発エリア多い。

### 🏜 西海岸以外では:

* **Austin(テキサス州)**:IT・音楽・映画関連の移住が続き、土地価格急騰中。
* **Boise(アイダホ州)**:数年前から「静かな高品質生活」を求める人の移住でバブル傾向。
* **Salt Lake City(ユタ州)**:自然・治安・企業進出の三拍子。

---

ジム・ロックフォードが今の時代にいたら、
マリブの代わりに **オクスナードの古いトレーラーパーク** あたりに住んで、
ビーチを眺めながら「時代は変わったな…」って言ってそうです(笑)

もし「70年代のマリブみたいな雰囲気が残る街」をピックアップしてみようか?
(アメリカ西海岸版・ノスタルジック海辺タウンリストみたいに)

このへんで終了。

という事で、ChatGPTは土地の高騰は予測してくれるようです。
株は訊いても教えてくれませんでしたwww。
Posted at 2025/11/02 19:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月02日 イイね!

ラジエター・キャップを交換しなきゃ・・・

スイフトのバッテリー替えたから、
ライフ・ウインク(パナソニックのバッテリー監視器具)の表示を見たくて、
エンジンフードを開けてみた。

LEDは2つ目までの黄色でした。(普通ですね、軽自動車用バッテリーなのに)

そんで、秋か初冬だと言うのに、LLCが減ってる、先日LLC補充したばかりなのに・・。
つまり、何らかのトラブルですな。

しばらくラジエターキャップを交換していない・・。
最後にいつ交換したか?、ラベルステッカーや、整備記録を調べたけど、ラベルステッカーの文字は古過ぎて擦れてる、つまり大昔という事。

という事で、コーナンとかに買いに行くか、モノタロウに発注しなきゃ・・・。

まあ、ラジエターキャップ不良は始業点検?してるなら、そう大事にはなりにくいけど、
安いモノだから数年1度、LLCが良く減るように成ったら交換しよう。

あと、オーバーヒートを引き起こしやすいのはエンジンオイルが悪くなると成り易いし、エンジンオイルも寿命なのだろう。(油冷の効果は大きいです)

先日、プラグ点検して、イグニッションコイルをゴニョゴニョした時に気付いたんだけど、イグニッションコイルのカバーは放熱に悪いので取っ払おうかと思ったけど止めた、水の掛かった後が有ったから。

その代わりに、イグニッションコイル・カバーには防水に無駄な面が存在してるから、糸鋸で切り取ろうと思った。
ココを切り取れば、シリンダヘッドのアルミの露出する部分が増える、
放熱は少し良くなる。

会社に居た時なら、コンター・マシンで瞬時に切り取るんだけどね・・・。
工具箱から糸鋸探さなきゃ・・双頭グラインダーはどこ行った、サンダーも3個くらいあったけど、どこ行った?・・・・・。


Posted at 2025/11/02 17:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月31日 イイね!

バッテリー上り車での救援時の注意

寒くなるとバッテリー上り車が出てきます、ルームランプの消し忘れもあるし、いろいろあるでしょう。

「追い線」の話

経験から1つだけこんな事も有ったので、「失敗学」という事で書きます。

他人・他車の救済時ですが、他人が素人相手だと、何をするか判りません。

結論を先に言うと、素人はプラス・マイナスを平気で短絡させます。

短絡されないように、「触るなよ」、「絶対手を出すなよ」、「作業終了まで近寄るな」、「手を出すなよ」と4回以上言いつけてください。

作業前と作業中とエンジン始動後が1番危ないので、エンジン始動直後にも言いましょう(エンジンが掛かって素人はテンションが上がって、前の注意を失念しています)

どんな事故が有ったかと言うと、エンジン始動直後に元故障車のバッテリーのブースターケーブルの赤黒を同時に外して、両手でそろえて持って、「ありがとございます」と言って差し出すんですよ。

ブースターケーブルの赤黒これが短絡すると、救援車はエンジンが掛かってますから、短絡するとオルタネーターのレクティ―ファイアーやレギュレーターが死にます。

約12万円位の修理費が掛かります。
私は救援車のアクセルを踏んだりしてますし、故障車のオーナーはエンジンが掛かった瞬間に嬉しくて、みんな忘れてるんですよ。

こんな事も有るので、ブースターケーブルで追い線する時の注意で1番は、
素人の行為です。

この件があって以来、JAFやレッカー屋が専用のBATTRYを使う理由が良くわかりました。(もし故障車に問題が有れば、自車が壊れるからです)

短絡されないように、「ブースターケーブル触るなよ」、「絶対手を出すなよ」、「作業終了まで近寄るな」、始動直後「手を出すなよ」と4回以上言いつけてください。


新しめの「追い線の手順書」では、ブースターケーブル接続時に救援車のエンジンを切る指示があるのは、故障車の故障が+12Vの短絡時に、救援車の発電装置を守る為です。

接続してから、救援車のエンジンを始動する指示になっていますね。




Posted at 2025/10/31 15:33:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホルツ・ラドウェル http://cvw.jp/b/113580/48748373/
何シテル?   11/04 19:12
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation