• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

サスペンションの硬さのお話の件

サスの硬さのお話です。
一般の方にはサスは硬すぎると当然疲れるとお思いでしょうが、
私の体験ではそうでは在りません。
結論から先に言うと、ショックアブソーバーが効いていれば疲れにくいです。
コイルばねとショックアブソーバーの組み合わせで、バネが強いままではショックアブソーバーが劣化している最悪な結果で人は疲弊します。
しかし、ショック・アブソーバーが効いていれば疲労は物凄く軽減されます。
特に揺れる車は人も車も疲弊させます。
多くの過走行車はショックアブソーバーを社外品の新品に交換する事を勧めます。
一番良くないのは、乗りっぱなしで交換していないショックアブソーバーです。
ショックアブソーバーは、人のショックを大幅に緩和します。
高速道路だけでなく、下道こそ体力の消耗を大きく防げます。
ショックアブソーバーはKYBかTEINの純正形状が最高です。
車高調は選択肢から外してください。
Posted at 2022/10/02 02:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2021年10月09日 イイね!

SUZUKI車のOBD2モニタ(スキャナー)

SUZUKI車のOBD2モニタ(スキャナー)昔に使えなかった超低価格のELM327miniが使えるようになりました。

OBD2は、コネクタはみんな同じですが、内部の使い方は未だメーカーや年式でバラバラです。詳しくはwikiに書いています。

メーカー純正のスキャナーはアマチュアレベルではとても買えません。
一流メーカーのスキャナーでも無理です、2・3流のスキャナーでも遊びで買う気はおきません。
でも、1500円なら買えますね。

ZC11Sは K-lineとかいうまるでKawasakiの運送会社みたいな名前のプロトコルらしいです。(K-lineは実在してますw)世界的には特殊な部類にはいるらしく、
スキャナーアプリで有名なトルクでは動きませんでした。

OBD2の覗ける1つにECUのエラー記録が有ります、 エンジンやセンサー機器のエラーを記録している項目が有ります。(バッテリーを外して消えるのも有れば、消えないのも有る(重故障は消えない))

サイドブレーキを使用した記録が、しっかりABSの項で残っていましたw。
ZC11Sは未だ電子スロットルでないので、結構見える項目が少ないです。

通信の邪魔はさせたくないのでいつもは外しておきます。

世間ではCANインベーダーで車両盗難がありますけど、OBDのCAN通信は今後どうなるんでしょうね?。


Posted at 2021/10/10 02:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2021年09月20日 イイね!

20万km到達

20万km到達アルバムにも上げたのですが、昨日の走行でスイフトが20万kmに達しました。
糸魚川から松本方面に向かう道です。
トンネル内で到達して写真に手間取りました。
ふと走行中に気が付いたら199999kmでした。
今回は、全一般道で移動しました。

この道は、凄い道ですよ、日本でも屈指の国道でした。
私が車の運転を始めた頃は、田舎に行くとまるでサバイバルな酷道が多く、
クルマが故障しないか心配したほどです。

今では、そんな道も少なくなり、トンネルやバイパスがドンドンと出来ました。

この道、国道148号線を南下すると、川沿いを行きますが、断崖が多く落石防止用の屋根の様なものとトンネルが長く続きます。
この長さは大したものだと思います、8号線も多いですが海沿いですからね、海沿いは全国的にありますから。

皆さんが払うガソリン税で作ったんでしょうね、これを使ってドライブしない手は無いです。
ココは高速道路が無い箇所で、通行止めになると陸の孤島ですから、一般道でも崖崩れで通行止めになると非常い不味い。
都会の人には、首都高の地下道みたいな感じといえばいいかな。
税金ですよ税金、一般道も捨てたもんじゃないデス。
ドラレコの画像は上書きで消えますからね。
グーグルストリートで見直そうかな。


Posted at 2021/09/20 15:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2021年09月04日 イイね!

ヘッドライト故障する

ヘッドライト故障する昨日、ドライブ帰りの箱根の下り中、余りに眠くなったので駐車場で仮眠後、
ヘッドライトのロービームが点かなくなった。
既に夜間になり、ヘッドライト無しでは危険である。
幸い、駐車場内の野外照明の下に移動できたので、ボンネットを開けて調査開始。

故障個所・原因の調査
予備のH4球は3個持っているが、片側交換してもやはりローが点かない。
だから左右同時の玉切れは無い、決定。

ヘッドライトの配線は、実はこの車はシビエ(極東・FET)の大昔のハーネスに交換して、オルタネーターから直結してる。

以前にも同じハーネスで付属のリレーでのロービームが故障した経緯がある。
リレーは新品に交換したので、そう簡単に故障はしないと判断して、
リレーの差し替えは後回しにして、FUSEを見る事にした。

FUSEホルダーは、半透明の乳白プラスチック製で超安物だ。
解放しそうなので2個まとめて軽く(野外用の)インシュロックで縛ってる。
バラしていくと、原因が見えた、FUSEホルダーが「溶けてる」、
FUSE電極の端子接合部の接触不良で加熱して発熱したようです。
15AのガラスFUSEになると、電極の過熱では内部が溶けずに周囲を溶かしたり燃やしたりする。
「千三つ」な事ですが、以前にもこの現象はどこかで経験した。
(以前に車で燃えたのを見た事がある)
こんな事が有るから、ガラスFUSEは淘汰されたんですね。

対策
CIBIEのハーネスは40年前にセリカ2000GTLBに付けていたモノで、歴代のインテグラ、セフィーロ、スイフトにも自分で付けたので、ノーマルに戻すのは簡単だと思った。
作業を開始してあれれっ、スイフトのノーマルのハーネスが見つからない、
スマートフォンのLEDランプを持ち出して、車幅灯のハーネスを辿っていくと、
見つかりました。
ハーネス類の裏側に押し込んでありました、ご丁寧にカプラーはマスキングテープでグルグル巻きに養生していました。(誰がした?私でしょうね)
ノーマルの配線に戻して、ライトのSW操作したら点きました。

ぶっ壊れたFUSEホルダーはオルタネーターのB端子そのものなのでアースと短絡したら大事故です、絶縁処理が必要なのですが手持ちが有りません。
仕方ないので、軽くインシュロックで縛ってふらつかないようにして帰路につきました。

教訓
古い電気部品は信用するな。
FUSE部品・電線などはケチるな。
40年も経つと配線(電線)さえ危ない(外皮も劣化、電線も抵抗化する(JISでなく、米国規格の自動車用を使おう))。
リレーも10年経つと故障する。
改造箇所はオーナーがノーマルに戻せるように。
電気部品は水・湿気は避け出来るだけ環境の良い状態にしましょう。

※自動車メーカーがFUSEをガラス製からプラスチック製のにした理由が良く判る事故でしたね。

PS:写真で右側の汚い配線類は、社外品の「O2センサー」の配線変換BOXです。
過去に、2個あるO2センサーの上流側(EXマニホールド周辺側)が経年故障し、
ディーラーで交換したら高価なんで、自分で交換したんです。
純正品を買うのもそこそこ高価で、
いろいろ調べていたら、O2センサーはボッシュの規格が全世界の基準で、
全てのO2センサーは基本的に互換品であることが分かり、
カプラー(コネクター)と線の長さの細かな違いだけである事が解りました。
ボッシュは、全カーメーカーの全車種に対応できる、配線変換BOX付を安価に販売していて、それを付けたモノです。

スズキで純正品を買うと2万ぐらいで、
パーツ屋で互換品が1万くらいから1万5千くらいで、(コネクター純正互換)
ボッシュのこの汎用品を買うと7千円くらいでした。
(要配線変換BOX)※ボッシュは偉い

O2センサー交換には、通常専用ソケットが必要です(焼けて固く回らないから・・・)、KTCだとかだと6千円位、
台湾製のアストロプロダクツの、黒焼き仕上だと1300円くらいだと思う。











Posted at 2021/09/04 10:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2018年06月25日 イイね!

そろそろ、車を買い替え?? いやいやリフレッシュ整備?

私のスイフトZC11Sも13年目で少々くたびれてきた、嫁さんは事ある毎に買い替えを勧める、「新車は良いなー」とか、国道とかを走っていると中古車センターを横目で見て、やれ「カローラ・フィールダーが安いとか」、アルファードを見て「こんな車で旅行をしても疲れないだろうな」とか、「軽は嫌だ」とか戯けた事を言う。

確かに、自身もここ3年ほど洗車はしてないし、OIL交換もさぼり気味であるが、エンジンや4ATは絶好調である、18万km走行とは思えない。

両親が死んで、実家は妹に譲ったが遺産としてお金も少し貰った、新車欲しいけどもったいないよなー。

良い整備やさんも見つけたしなー、どーしよ。

追伸

バッテリーを軽自動車用に1年半前に変えましたが、パナソニックのバッテリーセンサーが黄色を出しています。1度ルームランプで上げたのが災いしてるみたい、2980円の軽のバッテリーでは、1度上げると2年が限界カモ??。(軽量化には最適)
Posted at 2018/06/25 00:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | 日記

プロフィール

kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation