• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

 「火山防災の日」の8月26日

News見て試しにAIに訊いてみた。

富士山が大規模噴火した場合に、日本経済・世界経済はどうなりますか?。噴火規模は過去最大級とします。
ChatGPT:
思考時間: 47s

ざっくり結論から:

日本経済:短期は「首都圏の一時停止」→インフレ+景気後退(サプライショック)の同時発生の公算大。数週間〜数か月は物流・電力・金融・ITを含む都市機能の一部が麻痺。中期は復旧投資で下支えされるが、首都圏(日本GDPの約4〜5割を生む“関東圏”)の復旧速度次第で景気の谷が深くなる。
関東経済産業局
世界経済:航空・サプライチェーン・再保険に強いショック。特に「日本発の素材・部品」への依存が高い業界(半導体材料、精密機器、自動車)は数週間〜数か月の供給制約と価格上昇圧力。航空は広域な空域制限が起きれば世界的に便数が大幅減。
Beacon
MarkWide Research
IATA
何が起きる?(発災〜3か月)

1) 首都圏の交通・物流の停止
政府パネルの想定では、富士山が本格噴火すると火山灰が数時間で首都圏に到達。わずかな堆積でも地上鉄道や道路はスリップ・視界不良で運行不能、送電線への付着・着雪様の荷重や洗浄作業で停電が発生しやすい。指針は「むやみに移動せず在宅」を基本とするレベル。
Verified Market Reports
IAPH
Phys.org

2) 電力・上下水・通信
火山灰は湿ると導電性が上がり、変電所や屋外絶縁物でフラッシオーバ(沿面放電)→停電を誘発しうる。阿蘇でも薄い堆積(〜3mm)で実際に停電事例。首都圏で同様の現象が起きれば、断続的な計画停電や送電停止・復旧作業が広域化。水道は濁度上昇や薬注・ろ過負荷で断水域が出やすい。通信も基地局の電源・アクセス回線次第で障害が波及。
J-STAGE
INMR
東京大学情報基盤センター

3) 港湾・空港・航空
灰はジェットエンジンに致命的。欧州では2010年のアイスランド噴火で6日間の広域空域閉鎖、航空会社の損失は累計約17億ドル。日本上空〜北太平洋航路に灰が乗れば、成田・羽田ほか国内線/国際線の大幅欠航、貨物機減便→高付加価値貨物の滞留・運賃高騰が起きる。
IATA
SKYbrary

4) サプライチェーン(特に“日本発のキーパーツ/材料”)
東京湾岸の港(東京・横浜・川崎)は国内コンテナの重要ハブ。灰清掃・労働力不足・道路寸断で港湾オペが鈍れば、輸出入とも詰まる。半導体材料(フォトレジスト等)や高機能素材、自動車部品など、日本の寡占品目は世界の工場に波及。
横浜市役所
MarkWide Research

5) 物価と金融
供給側ショックで「燃料・食品・物流費・工業材料」の価格が上がりやすい一方、内需は落ちる。日銀は2011年震災時と同様、巨額の資金供給・臨時オペ・国債買入れ拡大等で市場機能維持に動くはず。実例として2011年は初営業日に21.8兆円を供給。為替は“有事の円高/円安”どちらもあり得るが、今回のケースは国内生産力の毀損が明確なため、初期は円安方向リスクも。株式は一斉安→復旧関連・海外売上比率高い企業に循環。
日本ボードゲーム連盟
国際決済銀行

3か月〜1年

復旧投資の立ち上がり:道路・鉄道・送配電・上下水・情報インフラの清掃/修繕/更新が大型需要を生む。公共投資と民間のBCP投資で建設、機械、電設、清掃・産廃、ロジ、発電(分散電源)に追い風。

産業の一時的分散:本社機能やデータセンター、倉庫の“多拠点化”が加速。東日本大震災時もBCP整備で復旧迅速化の教訓が共有された。
World Bank

観光は二極化:近隣県は落ち込み、遠隔地や西日本は代替需要で下支え。訪日全体は空路制約が続く間は弱含み。

財政負担の増大:補正予算・復旧国債で国債発行増。日銀の買入れ継続で長期金利は“管理”されやすいが、インフレと金利のトレードオフが難しくなる。

1〜3年

マクロの形:短期の“供給制約インフレ+成長率低下”→中期の“復旧投資による押し上げ”のW字。首都圏の復旧速度と産業のボトルネック解消(港湾・空港・電力)がカギ。

地理的再配置:本社/拠点の首都圏一極がやや緩み、名古屋・大阪・福岡・海外(東南アジア等)への機能移転が一段と進む可能性。

世界への波及:

航空:灰が対流圏に滞留・再浮遊すると、欧州2010年のように長期的な減便・コスト増。
IATA

グローバル製造:日本の素材・部品の代替確保までの数か月は納期遅延と値上げ。

保険・再保険:事業中断(BI)、建物・動産、貨物、航空の大型支払いで再保険価格(再保険料率)が上昇。

リスクの“強さ順”ざっくり

灰+雨(電力・交通・水の広域障害を誘発)
J-STAGE
東京大学情報基盤センター

空港・空域制限(旅客・貨物の同時停止)
IATA

港湾・内航/陸運の停滞(在庫切れ・価格上昇)
MarkWide Research

素材・部品の世界的ボトルネック(半導体材料など)
Beacon

金融のストレス(流動性需要急増→日銀が下支え)
日本ボードゲーム連盟
国際決済銀行

どの程度の“規模感”を見ておくか(目安)

影響を受ける経済の大きさ:関東圏だけで日本GDPの約46%。ここが“灰で動かない”と、日本全体の生産・消費・金融の大半が直接影響。
関東経済産業局

航空だけ見ても:欧州2010年は6日の広域閉鎖で航空会社損失約17億ドル。成田・羽田・貨物の比重を考えると、日本発でも同規模〜それ以上の世界的混乱が起こり得る。
IATA

個人・企業が今からできる現実的対策(要点)

灰対策の“基本動作”:在宅優先、N95等の防塵、ゴーグル、雨樋や屋外機器の養生、雨天時は特に外出・通電リスクに注意(灰は濡れると導電性↑)。
Phys.org

事業継続(BCP):

電源二重化(発電機・蓄電池)、クラウド/拠点分散、在庫政策の見直し(重要部材は複線化)、社員の“移動しない”前提計画。

重要ベンダーの地理分散と代替認定、港・空港が止まる前提で西日本/海外ハブへの切替プラン。

清掃・灰処理(産廃)を前提にした契約・資材(高圧洗浄禁止エリアの確認、真空吸引などの手順)。

金融:非常時の決済・現金・与信枠、コベナンツ条項の一時緩和交渉テンプレ、サイバー/オペリスクを含む保険の付帯(特に事業中断)。

個人:水・食料・衛生・マスク・車用エアフィルタの予備、車は極力走らせない(エンジン・ブレーキ損耗)。指針は「買いだめし過ぎず、早めの備蓄」。
IAPH

必要なら、想定する「噴火パターン別(風向・降灰量・雨の有無)」で、首都圏の機能低下シナリオと経済影響のレンジを簡単な表にして出します。どの業界に一番関心がありますか?(自動車・半導体材料・不動産・電力・小売・観光など)

※経済面だけを訊いたからね、
首都圏に住む人の、食料・水やインフラが無く、どうなるのかまでは書かれてない。
考えたくないよね。
Posted at 2025/08/26 12:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記
2025年07月05日 イイね!

選挙には行きましょう

昨日、「ハイチ共和国」に関して少し書いた。
wikiのハイチの紹介、外務省の安全情報のHPだけ。
米国の隣国だからだろう、だからハイチから輸入して、ハイチ国を安定化させたいのだろう。(支えようとしている訳です)

ハイチ国の首都の85%をギャングが支配してる?、国として成り立つのか?、
成り立たないよね。

CNNの1年前の記事
https://www.cnn.co.jp/world/35216680.html

同ページの下にある過去ニュース。

もうニュースとして書かれてる事は驚愕の事ばかり。

ギャングが警察よりも人員も武器も強力?

そもそもの混乱のスタートが植民地から独立時の借金??

大統領が、ギャング?に公邸で暗殺???

その辺りが大混乱NEWSのスタートかもしれない。


シビリアン・コントロールを失った時の日本国は過去に有る、
515事件・226事件ですね、ココから軍部の暴走を誰も止めなくなった。
暗殺されるからですね、政治家も新聞もラジオも誰も対抗しなくなった。

元々、明治政府は軍事政権ですから軍人が極めて政治に介入していた。
515事件は特定の首相を暗殺。(海軍系が起こした)
226事件は政府主脳陣(元海軍系)を暗殺。(陸軍若手系が起こした)

軍事政権は自浄作用では無くならないのでしょう。
これをテーマに、日本は戦争に負けて良かった という人も居る程です。

国軍の中枢にいる人、
日本では防衛大学でシビリアンコントロールを叩き込まれます。
欧米の幹部候補生を生み出すシステムを真似てる訳です。

健全な民主主義を得るために選挙にいきましょ。

※しかし、ナチス・ドイツもちゃんとした選挙で選ばれて、
その後あらゆる手(不法)を尽くして他の勢力を粛清し、
独裁政権に換えて行ったんですが・・。
国(時の政権)に、特権を持たしてはいけない。

フィリピンのドゥテルテ前大統領が、国際警察に逮捕されてるが、
彼のおかげでフィリピンの治安は正常化した。
ギャングを放置してたら、政府要人が暗殺されてハイチ国みたいになったかも知れない。
そう成ったら、国際警察は軍を出して安定化してくれるのか?と思う。

ギャング・マフィアは放置したらダメなのだ。
ハイチを見ろと言いたい。

※地震怖いよ。
















Posted at 2025/07/05 11:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記
2023年03月22日 イイね!

マキタ

電動工具のマキタが、携帯電子レンジを発売した。

今話題にwww!

これだけでもちょっと驚いたが、
マキタの横文字のロゴデザインだ、
なんとジウジアーロのデザインロゴらしい。
知らなんだ、急にかっこよく見えるから不思議だ。

日立工機→HIKOKIと首位を争う日本の2ブランド。
あなたのお気に入りは・・・?。

※私は残念ながら、1つも買えていません・・・。

Posted at 2023/03/22 10:48:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記
2022年09月27日 イイね!

菅義偉前首相の 追悼の辞

菅義偉前首相の友人代表として追悼の辞は、心に響いた。

内閣官房長官の時の菅義偉氏のスピーチはいつも、私が聴いていた時、私は気に入らなかった。
なんか、嘘ばっかりの原稿を読んでいるだけに聞こえた。
心がこもってない、なんだこの人は と思っていた。

首相に成った時も、なんだこの冴えない首相は・・・と思っていた。
全然、栄えない、華が無い まあ男だしね。

今日の追悼の辞は、心の中で溶けた。
本心の言葉だからだろうな。

今迄の、官房長官時代での内閣の広報スピーチは、嘘丸出しだったよ。
正直な人なんだよね。
政治家には向かないかwww。

とても良い 追悼の辞だった、歴史に残るよ。




Posted at 2022/09/27 22:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記
2022年09月05日 イイね!

ETCカードについて・・アンケート結果

「ETCカード」持っている人、たった4割! アンケート調査で明らかに

結果に驚きました。
こんなに少ないの??。

調査は、同社が運営する「CarMe(カーミー)」と「CARPRIME(カープライム)」上で、日本全国在住の男女300人を対象に行われた。

と言う事で分母は限定的ですが、本調査結果はETCカードを持っている人は38%です。

もう一つ驚くのが、持っている人の中でも、
ETCパーソナルの人が21.3%もいる事です。

与信が有るのにわざわざプリペイド式を選んでいるのか?、
ブラック(又は与信不足)だから仕方なしにETCパーソナルを選んでいるのかが不明?。
ココの処はもう少し調べて欲しい気がする。

ETCパーソナルは、不便だから普通は避けると思っています・・・。

Posted at 2022/09/05 00:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話題 | 日記

プロフィール

「山本唯三郎 と 究極の無駄なAIとの会話 http://cvw.jp/b/113580/48728626/
何シテル?   10/24 23:52
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1 234
56 78910 11
1213 14 151617 18
1920 21 2223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation