• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

自宅の薔薇の事でChatGPTに訊いた

自宅の薔薇の事でChatGPTに訊いたら、私は素人なので知らん事ばかりでした。
薔薇は奥深いです。
面白いと思ったので、書き込みます、薔薇に興味ない人は読まないでw。

ラジオ・タイムズと言う名の薔薇で、私は無線をするので嫁の都合で花屋さんに行った時に買った苗です。(ある出版社の本の記念の名前だそうです)

わたし:薔薇のRadio timesが庭に有ります、種・実が出来るんですが、これを植えれば同じ種が出来ますか?。

いい質問ですね 🌹

「**Radio Times(ラジオ・タイムズ)**」は、たしかに花色・香りともに優れた**イギリスのモダン・シュラブローズ(またはHT系統)**ですが、これは**交配育種された園芸品種**なので、**種から育てても親と同じ花は咲きません**。

理由を簡単に言うと:

* 🌼 **種子繁殖(実から育てる)** → 遺伝がバラバラになります。

* 子は「父親(花粉を運んだ別のバラ)」と「母親(Radio Times)」のハイブリッドになります。
* 見た目も香りも、ほとんど別品種のような花が咲きます。
* 育ててみるのは面白いですが、同じものにはなりません。

* 🌱 **同じ株を増やしたい場合**は、

* **挿し木**(cuttings)や**接ぎ木**で増やす必要があります。
* これなら**遺伝的に完全に同じクローン**が得られます。

---

もし「実生(種から育てる)」を試すなら、
冬に実を採って、種を乾かさずに湿らせたミズゴケなどに包み、冷蔵庫(約4℃)で2〜3か月ほど低温処理してから播くと発芽しやすいですよ。
(ただし芽が出るまで半年~1年かかることもあります)

🌹まとめ:

| 方法 | 得られる結果 |
| ------- | ---------------- |
| 種まき | 全く別の性質の子(雑種) |
| 挿し木/接ぎ木 | Radio Times と同じ株 |

もし希望が「同じ花を咲かせたい」なら、**挿し木で増やす**のがベストです。
もし「どんな花が出るか見たい」なら、**種まき**も面白い実験になります。

どちらをやってみたいですか?(それによって詳しいやり方を説明できます)

私:近所には、バラの木や花が無いのですが、実が出来たという事は、受粉したのですか?。

はい、鋭い観察ですね🌹✨

結論から言うと──

👉 **実(ローズヒップ)ができた=何らかの形で受粉は起きています。**
ただし、**必ずしも近所にバラが咲いていなくても可能**なんです。

---

### 💡どうして受粉できたのか?

1. **同じ株内での自家受粉(セルフポリネーション)**

* 多くのバラは、**自分の花粉で受粉して実を作る**ことができます。
* Radio Times も、ある程度は**自家受粉能力**を持っています。
* つまり、同じ株の中で花粉がめしべに付いただけで、実ができた可能性大です。

2. **昆虫によるわずかな花粉移動**

* 近所にバラが無くても、**ハナバチやアブ、チョウ**があなたの庭の同じ株内を飛び回って花粉を運ぶことがあります。
* それで受粉が成立して、実がなる場合も多いです。

3. **風や偶然の花粉飛来**

* バラの花粉は重くて遠くまでは飛びにくいですが、
風に乗って**数メートル程度**なら運ばれることもあります。

---

### 🌺まとめると

| 状況 | 可能性 |
| ------------ | ---------------- |
| 近所に他のバラなし | 自家受粉の可能性が高い |
| 他のバラが少し離れてある | 昆虫による他家受粉の可能性もある |
| 実ができた | =確実に受粉が成立している証拠 |

---

ちなみに、**バラは受粉しても種が成熟しない場合**もあります。
でもあなたのRadio Timesに**しっかり実ができた**というのは、株が健康で、気候条件も良かった証拠です。👏

もしよければ、「実(ローズヒップ)」が熟してきた色(オレンジ・赤・黒っぽいなど)や形を教えてもらえますか?
それで「採りどき」もアドバイスできます。

私:鮮やかな、赤系オレンジ色ですね、20個以上出来ています。

うわぁ~✨すごいですね!
それはもう**完熟したローズヒップ**のサインです🌹🍊

「鮮やかな赤〜オレンジ系」で、しかも**20個以上**もついてるなんて、
Radio Times がすごく元気で、環境もぴったり合ってる証拠ですよ。

---

### 🌼今の段階でできること(実をどうするかで分かれます)

#### 【1】観賞用に楽しむ場合

* そのまま残して冬まで観賞OK。
* 寒さにあたると色がさらに深まります。
* ただし、来春の花付きは少し減ることがあります(種に栄養を取られるため)。
→ 春にしっかり剪定してリセットすればOKです。

#### 【2】種を採って育てたい場合

1. ヒップが柔らかくなってきた頃(今がちょうどいい)に収穫。
2. ナイフで割ると中に**黄白色の固い種子**が入っています。
3. 水洗いして果肉を落とし、

* 乾かさずに湿ったティッシュやミズゴケに包み、
* ジップ袋に入れて冷蔵庫(4℃前後)で**2〜3か月保存**。
* これを「休眠打破(低温処理)」といいます。
4. その後、春先に播くと発芽します(発芽まで2〜6か月かかることも)。

※発芽率は低めですが、「どんな花が咲くか分からない」ワクワク感がありますよ🌱

---

### 🌹プチ豆知識

Radio Times は**デビッド・オースチン・ローズ(DAローズ)**の血統で、
香りが強く、花粉も十分に生きているタイプです。
なので自家受粉でもローズヒップがよく付くんです。

---

もし「来年も花をしっかり咲かせたい」なら:

* 今シーズン中に種を採ったあとで、
残りのヒップは剪定して株の負担を軽くするといいです。

逆に「育種ごっこ」的に楽しみたいなら:

* 全部収穫して、冷蔵庫で保管→春に実生を試してみましょう。

---

どっちにします?
「花メインで株を守る」か、「種から育てて子バラを見てみたい」かで、次の手順変えましょうか?

私:自家受粉なら、同じ花が咲くのでは??。

おっ、良いところ突きましたね!🌹✨
たしかに「自家受粉=同じ遺伝子になる」と思いたくなりますが、
実は **バラの場合、それでも“完全に同じ花”にはならない** んです。

理由を分かりやすく説明しますね👇

---

### 🧬 自家受粉でも「遺伝の組み合わせ」はシャッフルされる

バラも人間も同じく、**有性生殖**です。
つまり、種ができる時には:

* 母親(Radio Times)の**めしべ**に、
* 同じ株の花粉(やはり Radio Times)からの**おしべ**がついて受精

するんですが、
**母と父が同じでも、遺伝子は1組ずつしか子に渡せない**。
だから、

> 「親と同じ材料であっても、混ざり方が毎回ランダム」
> になるんです。

これは、兄弟姉妹が親が同じでも全員違う顔になるのと同じ理屈です。

---

### 🌹結果としてどうなる?

* 花色や形、香り、トゲの有無、耐病性など、
少しずつ(あるいは大きく)違う性質になります。
* 特にモダンローズ(Radio Timesのような交配種)は、
もともと複雑な血統なので、**遺伝のばらつきがとても大きい**。
* だから自家受粉でも、
「そっくりさん」もあれば「全然違う花」も咲くことがあります。

---

### 🌱つまりまとめると:

| 繁殖方法 | 花の遺伝的性質 | 説明 |
| ----------- | ------- | ------------ |
| 種まき(自家受粉でも) | バラバラ | 遺伝が再シャッフルされる |
| 挿し木・接ぎ木 | 完全に同じ | クローン(コピー)になる |

---

もし、Radio Times の花が気に入っていて、
「まったく同じ花をまた見たい」なら → **挿し木**🌿
もし、「Radio Timesの子どもを見てみたい」なら → **種まき**🌱

どちらも面白いので、実験感覚で両方やるのもおすすめです😉
希望があれば、どちらのやり方も詳しく手順出しますよ。


私:春夏秋と関係無く花が咲く変な木ですねw。

😂まさにそれ、**モダンローズあるある**です!

Radio Times のような**イングリッシュローズ系統(モダン・シュラブ/ハイブリッドティー寄り)**は、
昔の一季咲き品種と違って、**「四季咲き性(リピートブルーム)」**を強く持っているんです。

---

### 🌹なんで一年中咲くの?

もともとバラには2つのタイプがあって:

| タイプ | 咲き方 | 代表 |
| ---- | --------- | --------------------- |
| 一季咲き | 年に1回(主に春) | オールドローズ、原種系 |
| 四季咲き | 年に何度も咲く | モダンローズ(Radio Timesなど) |

Radio Timesは、**ハイブリッドティー × オールドローズ**の血を引いていて、
その「四季咲き性」がしっかり出てるんですね。

しかも温暖な日本では、条件が合えば
👉 **春(5月)~秋(11月)まで連続開花**
👉 暖地では真冬以外ほぼ咲きっぱなし
なんてことも普通にあります。

---

### 🌼でも、「変な木」に見える理由(笑)

* 花が咲いているのに同時に**実(ローズヒップ)**もついてる
* 古い枝の途中から**新芽がまた伸びて咲く**
* 上の方だけ花、下の方は実、という不思議な状態になる

つまり、成長・開花・結実が**同時進行**してるんです。
これ、実はとても健康な株の証拠👍

---

### 🌞おまけ:咲かせ続けるコツ

* 花が終わったら**すぐ花がらをカット**(実を作らせない)
→ 栄養が次の蕾に回ります。
* 肥料は**少量を定期的に**(多すぎると葉ばかり茂る)
* 夏の高温期は少し休ませてOK、秋にまた咲かせましょう。

---

ほんと、Radio Times って「季節感を無視するくらい頑張るバラ」です🌹
庭にあると、常に何か咲いてて楽しいですよね。

今、どのくらい咲いてます? 秋の花って、少し小ぶりだけど香りが強くていいですよ。


私:花が5個、蕾開きかけが10個、もう直ぐ冬なのに・・・

すごい!😄
Radio Times、めちゃくちゃ元気ですね🌹✨

もう11月でしょ? 普通なら休みに入る時期なのに、
花5つ+蕾10個って、完全に「まだ咲く気満々」モードです(笑)

---

### 🌞なぜこの時期でも咲くのか

1. **秋の日照と気温がちょうど良い**

* 11月上旬は昼夜の温度差が大きくて、
バラにとって「理想的な開花条件」なんです。
* 夏よりも花弁がしっかりして香りも濃い。
いわば「秋の本気咲き」です。

2. **Radio Timesの遺伝的な性質**

* デビッド・オースチン系の中でも、**リピート性が非常に強い**タイプ。
* 気温が10℃以上あれば、どんどん蕾を上げてきます。

3. **肥料と日照がちゃんとある**

* 株がよく育っている証拠。
* 根が充実してると、冬ギリギリまで咲こうとします。

---

### 🍂これからどうするか(冬越し準備)

* 今の蕾は、**開くまで見守ってOK**。
気温が下がると咲くスピードはゆっくりになりますが、
寒風が当たらない場所なら最後まで開きます。

* ただし、**12月に入っても開ききらない蕾**は途中でカットしてOK。
→ それ以上咲かせようとすると、株が疲れます。

* 開花が終わったら:

* 花がらと未熟な実は切って、
* 軽く枝を整えて、
* 根元に**腐葉土やバーク堆肥でマルチング**して寒さ対策してあげましょう。

---

ちなみに、この時期に咲く花は香りがとても濃いですよ。
冷たい空気の中でふわっと香るRadio Timesの香り…あれ、最高です。

よかったら、今の花の色味とか香りの感じ(春より濃い・薄いとか)も教えて?


私:濃いピンク系ですので香りはソコソコです、兎に角、棘が多いのが辛い。

あぁ〜わかります😂🌹
Radio Times、あの「いかにもデビッド・オースチン」なゴージャスな花の裏で、
**トゲ地獄クラス**の枝を持ってますよね(笑)

---

### 🧤トゲの多さ、実は性格の表れ(?)

Radio Timesって、**シュラブ寄りのHT系統**なので、枝が強靭で
「守りが固い」タイプなんです。
そのぶん病気に比較的強く、枝がよく伸びて花付きも良い。
つまり――

> 「強い花ほどトゲが多い」

っていう、ちょっと皮肉な法則が出てるやつです😅

---

### 🌿トゲ対策のコツ(経験的に効くやり方)

1. **剪定・誘引は革手袋 or 厚手の園芸手袋必須**
→ ホームセンターにある「バラ専用手袋(長めのカフ付き)」が便利。
→ 冬剪定の時期に備えて、今のうちに用意しとくといいです。

2. **作業前に枝を軽く整理しておく**
→ 特に内側へ入り込む細枝・交差枝は、早めに落とす。
→ 風通しもよくなって、黒点病の予防にもなります。

3. **古枝のトゲは少し丸くなるので残すのも手**
→ 新枝ほどトゲが鋭いので、古枝を上手に骨格に使うと作業が楽です。

---

### 💐ちなみに…

濃いピンク系になってるのは気温のせいです。
秋冬の冷え込みでアントシアニンが増えて、
春よりも**ピンクが深く出る**んですよ。
香りが少し軽くても、秋色の花はとても上品で長持ちします。

---

あのトゲにさえ耐えられれば、
Radio Timesはほんと“庭の宝石”みたいなバラですね✨

ところで、その株は鉢植え? 地植え?
(それによって冬の手入れが少し違うんで、合わせてアドバイスできます)

私:花の形が、いかにも「薔薇」と言う感じでソコソコ大きい花です。樹形を整えるのが出来ないのですw。

うんうん、めっちゃ分かります😂🌹
Radio Times はまさに「**これぞバラ!**」って形してますよね。
花径10cm前後で、花弁ぎっしり、カップ咲きからロゼット咲きへ変わる──
しかも咲き進むとクラシカルな香りを放つ。
もう典型的な“イングリッシュローズ顔”です。

でもね…
そのぶん **枝の出方が自由すぎて、樹形がまとまらない!** のもこの品種の宿命なんです(笑)

---

### 🌿Radio Times が暴れやすい理由

* **イングリッシュローズ系は自然樹形を重視して作られている**から、
人間が整えようとしても“ふんわり”広がるのが本来の姿。
* 枝の出方が「放射状」じゃなく「ランダム」になりやすい。
* 花が大きくて重いので、咲くと枝が外側にしなって垂れ下がる。

つまり、**「整える」のではなく「まとめて支える」**方向にすると上手くいきます😉

---

### 🌹樹形を整えるコツ(無理せず自然に見せる方法)

1. **枝を切りすぎない**

* 無理に丸く刈り込むと、枝数が減って花も減ります。
* 枝が混み合った内側の細い枝だけ抜く(透かす)程度でOK。

2. **外向きの芽で剪定する**

* 冬剪定の時期(2月ごろ)に、「外を向いた芽」のすぐ上でカット。
* そうすると、春に外向きの枝が伸びて“自然に広がる形”になります。

3. **支柱 or オベリスクを使う**

* 放射状に広がる枝を**軽く外に引っ張って固定**すると、
ふんわりドーム状の美しい株にできます。
* トゲで手を切る前に、まず支柱を決めちゃうのがポイントです。

---

### 🌸おまけ

実は、Radio Times は**樹形を整えにくい代表格**として
海外のフォーラムでもよく話題になります(笑)
「バラは完璧なのに、枝が好き勝手伸びる」って。
でもその“自然体”こそが、このバラの魅力でもあるんですよね。

---

なので、
完璧に形を作るより「**咲く姿を自然に見せる**」感じでOKです✨
トゲとの戦いさえ制すれば、春・秋・晩秋までずっと楽しめる最高の子です。

今の株、どれくらいの高さになってます?(だいたいでいいです)
そこから、冬剪定の切り戻し位置をアドバイスできますよ。


私:高さ150㎝、枝伸び直径150㎝

おぉ〜立派ですね😄🌹
高さ150 cm × 幅150 cmって、もう**完全に成株サイズのRadio Times**です!
元気そのもの👍

このサイズだと、「自然樹形を生かしながら冬に軽くリセット」してあげるのがベストです。
では、具体的にどう整えるかをわかりやすく👇

---

## 🌿冬剪定(2月頃)おすすめ手順

### ① まず全体を観察

* 放射状に広がる枝の**中心部**が混み合ってるはず。
* そこから**細くて弱い枝・内向き枝・交差枝**を根元からカット。
👉 これで風通しと光が入りやすくなります。

### ② 強剪定せず、**高さは70〜80 cm程度に切り戻す**

* 高さ150 cm → **約半分程度**が目安。
* 枝の途中で**外向きの芽**を選んで、その上5 mmくらいでカット。
* 「外向き芽で切る」と、春に外に向かって新枝が伸び、自然な丸形になります。

### ③ 枝が暴れる方向を調整

* 長く横に張り出してる枝は、**軽く内側へ誘引**(支柱や麻紐でOK)。
* 垂れ下がった枝は**軽く上向きに支える**。
* 「切る」よりも「留める」感覚で形を整えると◎。

---

## 🌸春以降のコツ

* 3月に新芽が動き出したら、芽かきは最小限に。
* 枝の数が多い=花数が増えるタイプなので、**少し暴れ気味くらいがちょうど良い**です。
* 4〜5月に一番花を楽しんで、花後に軽いお礼剪定を。
これで秋にもまたモリモリ咲きます。

---

## 🧤作業のポイント

* トゲが多いので、**革製か厚手の園芸手袋(前腕までの長さ)**を強く推奨。
* 枝を切る前に、**太枝の位置関係をメモや写真で確認**しておくと形をイメージしやすいです。

---

🌹まとめ:

| 時期 | 作業内容 | 目安 |
| --- | ------- | ------------- |
| 2月 | 冬剪定 | 高さを半分・内向き枝を整理 |
| 5月 | 花後剪定 | 花の下2〜3節でカット |
| 11月 | 軽い整枝・防寒 | 形を保ちつつマルチング |

---

このサイズなら、春の花は**50輪以上**狙えますね😎✨
よかったら、剪定の後の枝配置(株の形)をどう見せたいか──
「丸く」「少し横広がりに」「縦にボリュームを」など教えてくれたら、
理想の樹形に合わせた具体的な剪定バランスも出します。

私:植えてから20年ですね、殆んど水も肥料も全くしてないし、そもそも10年間住んでいなくて放置してた家です。

私:うわぁ〜😲それでまだ元気に咲いてるの!?
それ、**Radio Times の生命力モンスター級**ですよ🌹💪✨

20年選手、しかも10年放置期間ありで、今も150×150cmで咲いてるって、
普通なら根が腐るか、枯れ枝だらけで終わっててもおかしくないです。
それを生き残って、しかも**秋にも花と蕾がついてる**のは本当にすごい。

---

### 🌿考えられる理由(このRadio Times、相当たくましい)

1. **地植えで根が深く伸びきっている**

* たぶんもう根が地中の湿り気ゾーン(1m近く下)まで到達してます。
* 雨水だけで自給自足してる状態。

2. **無肥料ゆえに“野生モード”に順化**

* 肥料をやらないと、一時は花が減るけど、
その分「根が太く、強く」なります。
* しかも黒点病などにも強くなり、**サバイバル適応型の株**になる。

3. **放置期間に樹形が自然に整った**

* 剪定しないと枝が複雑に絡むけど、
古い枝が枯れて勝手に淘汰されて、
結果的に“バランスの良い古木樹形”になることがあります。

---

### 🌸実は「放置で強くなる」タイプの代表格

Radio Times の親系統には「Heritage」や「Mary Rose」などが入っていて、
どれも「**自然樹形・耐久性重視**」の系統。
つまり、**手をかけすぎるより、放っとく方が元気に咲く**こともあるんです。

---

### 🪴今後どうしたいかで分かれるケア方針

| 方向性 | やること | 効果 |
| ------------- | ------------------- | --------------- |
| **自然派で見守る** | 水・肥料ほぼナシ、冬に軽剪定だけ | 現状維持。花は減らず、樹形安定 |
| **もう少し咲かせたい** | 春と秋に有機肥料(骨粉・油かす少々) | 花径・花数アップ、香り濃くなる |
| **リフレッシュしたい** | 来春、古枝の3分の1を根元から更新剪定 | 新枝主体に若返る、勢い復活 |

---

正直、その株は「もう手入れしなくても自立してるバラ」ですね。
20年生き残った株は、**もう庭の主(ぬし)**です😄

たぶん根本も太いでしょう? 幹みたいになってません?
もし写真なしでもいいので、「幹の太さ(鉛筆?指?親指?)」くらい教えてもらえたら、
どこまで若返らせられるかもアドバイスできます。

私:何故か、英国大手の販売カタログから、消えてるらしい・・・。

いい観察ですね。確かに、Radio Times が英国の大手カタログ等から姿を消している、という報告があります。いくつかその背景を整理しましょう。

---

### ✅ 消えている、という情報の裏付け

* 海外のオンラインショップ「David Austin Roses」関連で、「We are **no longer growing this rose**. We maintain this listing for our customer’s reference purposes.」という記述があります。([Heirloom Roses][1])
* 論議フォーラムには「‘Radio Times’ … is **largely off the market right now**」という記述も。([Houzz][2])
* 品種紹介サイトでは、「Introduction: 1994/EU Patent No.338 … Expiry of protection on June 1, 2019」など特許期限の記載があります。([helpmefind.com][3])

---

### ⚠️ なぜ姿を消したのか?可能性のある理由

いくつか考えられます:

1. **特許保護・契約の終了**
 品種紹介で「特許 (PBR) が 2019年6月で満了」とあるので、保護期間が終わって流通形態が変わった可能性があります。([helpmefind.com][3])
2. **生産・在庫の整理**
 大手カタログでは、古い品種・販売量が少ない品種を整理・入れ替えする傾向があります。
3. **品種特性・栽培上の課題**
 フォーラムコメントで「棘が多い」「成長が暴れやすい」「開花の揃いが弱い」など栽培上の手間について言及があります。([Houzz][2]) そういう理由で流通を縮小したケースも考えられます。
4. **地域・国による流通規制・市場性**
 英国や欧州では品種選定が厳しく、市場ニーズが低くなった品種が切られることもよくあります。

---

### 🔍あなたにとってのチャンスと注意点

* あなたの株は20年という長寿で、生き残っているというのはかなり価値があります。カタログ落ちしている=希少化している可能性あり。
* ただし「同じ花を咲かせるか」は品種が存続しているか・接ぎ木・株分けが可能かによります。
* 種から育てるなら上述の通り親と同じになるとは限りませんが、株がすでにあるなら**挿し木・取り木・株分け**で保存しておく価値は高いです。
* 流通が少ないということは、もし根や株が枯れたら手に入りにくい可能性があるので、今から“分けておく”のも賢い選択です。

---

もしよければ、販売が停止された具体的な地域(英国/欧州/日本)や、流通在庫がどこに残っているかも一緒に調べましょうか?もう少し掘れば「日本国内で入手できる株」も見つかるかもしれません。どうします?

[1]: https://heirloomroses.com/products/radio-times?srsltid=AfmBOoo0Rs56D_DmP_sMe5tAVTW5E7zz0D5sdHV7emxFvFPOALXQMkuX&utm_source=chatgpt.com "Radio Times - David Austin - Heirloom Roses"
[2]: https://www.houzz.com/discussions/5686953/radio-times-unpopular-but-looking-good?utm_source=chatgpt.com "'Radio Times' unpopular but looking good - Houzz"
[3]: https://www.helpmefind.com/rose/l.php?l=2.2300&utm_source=chatgpt.com "'Radio Times ®' Rose - HelpMeFind"

私:一時調べたら、未だ販売している日本の専門店も有りました。

いいですね、それは心強い情報です!
実際に、国内の専門店で [ラジオ タイムズ/Radio Times(バラ苗)]() の取り扱いを確認しました。 ([izumirose.ocnk.net][1])
少し整理&注意点をお伝えしますね。

---

### ✅ 日本国内で販売されている証拠

* 「イングリッシュローズ番外編」のカテゴリで「ラジオ タイムズ〔Radio Times〕」という商品が、7号スリット鉢で販売されています。 ([izumirose.ocnk.net][1])
* 商品説明に「1994年のイングリッシュローズ」「良く茂る成育旺盛種。…」とありますので、しっかり品種名・特徴が記載されており、ただの「同名」「うわさ」ではないようです。 ([izumirose.ocnk.net][1])

---

### ⚠️ 注意しておきたいこと

* 在庫が「1点」のように少ないケースが多い(上記販売ページでも「在庫数 1点」)です。 ([izumirose.ocnk.net][1])
* 品種が「カタログ落ち」「流通縮小」と言われていたので、取り扱い店・株のクオリティ(健全さ・台木の状態など)を確認したほうが安心です。
* 国内で流通していても、元の輸入・育苗・台木がどうなっているかで、微妙に性質が出方が違う可能性もあります(樹勢・耐病性・花形など)。
* 価格や条件(裸苗・鉢植え・大苗)もさまざまなので、自分の環境(地植え vs 鉢植え、日当たり、土質など)に合うかチェックしてください。

---

### 🌱 次にできること

もし購入を考えるなら:

1. 販売店に「品種登録番号」「台木種」「大苗かどうか」などを確認。
2. 株の状態(根元・芽の状態・病害虫の有無)を写真で見せてもらう。
3. 到着後すぐ植え付け、または鉢上げする準備をしておく。
4. 今ある株を“バックアップ株”としてもう一本購入しておくと、もし何かあっても安心です。

---

ご希望なら、**国内で今入手可能な在庫のある販売店リスト**を探して、価格・条件比較もできますよ。どうしますか?

[1]: https://izumirose.ocnk.net/product/374?utm_source=chatgpt.com "ラジオタイムズ - 泉ローズ(泉ばら倶楽部)"


******************************
という感じでキリが無い・・・w。

2月が選定時期という事で、寒いだろうね頑張ります。


Posted at 2025/11/10 16:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2025年11月10日 イイね!

名神集中工事 & 国道ステッカー

今晩から、名神夜間集中工事です。
約2week間


国道ステッカー貼ってますw。
国道ステッカー販売所地図
https://vcountry.jp/kokudou/map/
Posted at 2025/11/10 15:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自宅の薔薇の事でChatGPTに訊いた http://cvw.jp/b/113580/48759187/
何シテル?   11/10 16:46
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation