• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kan3のブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

富士御殿場蒸留所に行ってきました。

富士御殿場蒸留所に行ってきました。KYB足回りの調子を調べたいので、箱根へドライブしました。
一般道だと固く感じる、未だ馴染んでいません。
高速道だとちょうどいい。
山を走ると、未だロールします。もう少し硬い方が良いかと思う。
総結論は、丁度いいかなと思います。
バネはスイフトスポーツ純正に交換。
アブソーバーはKYB・NewSRspecialでスイフトスポーツ用です。

何回か箱根周辺を巡って、箱根を超えて御殿場に行き、富士御殿場蒸留所へ。

酒は、ここしばらくはウイスキーを飲んでいます。
晩酌でビールは高価で、お腹も膨れ、トイレも頻繁になるし・・・。

KD御殿場蒸留所は4回目かな。

ここのウイスキーは、元は有名?なロバートブラウンで始まり、
昨今は「富士山麓」が有名。

ちょっとむかしは「富士山麓18年」とかも有りました。
誰も買わなかったのに。ウイスキーブームおそろしや。

安い「富士山麓」が有名だったんですが、無くなりまして・・。
あれはバーゲンプライス商品だったのです。
ウイスキーブームになる前に原酒がだぶついて出荷せざるを得なくなって、
数千円クラスを980円とかで売っていたのです。
(仕事で一緒になったKD関係者からのお話)

今は、5000円以上になってしまいました。(富士山麓シグネチャーなんとか・・・晩酌用に買えません)

ウイスキーは、樽で熟成中に味のピークを迎えると、後は味が落ちていくんだそうです。つまり出荷しないとダメになる。
だから、最初ロットの「富士山麓」は値段は最低クラス、味は上級以上だったそうです。

ここは、世界でも珍しい1か所でモルトとグレーンの両方を作れる工場だそうです。

写真は、shopで購入した、蒸留所とNet限定のウイスキーとアロマ柄のコースターです。

ウイスキーはストレートかロックですよね、ハイボール等を勧めるサントリーの商売はウイスキーに対する冒涜だと思う。

ネットの何かの会員にスマホで済ませて、富士山麓グラスを貰いました。

今は「南アルプスワインアンドベバレッジ」のウイスキーを購入して飲んでます。
自社ブランドとイオンとイトーヨーカドーでの展開でやってますね。
安くておいしいです、ウイスキーの原酒は10%の混ぜ物です、
でもいけますよ。(庶民の皆様へ)
Posted at 2019/07/31 19:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年07月29日 イイね!

双眼鏡を車に積もう!

双眼鏡を車に積もう!双眼鏡を車に積んでおこうと思い、コーワの6倍ポロ型を購入しました。(7000円)
(以前に書いたかもしれないけど)
今日、箱を開けたので記念にブログに書き込みます(備忘録)。

双眼鏡もピンからキリまでありますが、
一般的に携帯可能な製品だと大体1000円程度から100万円程度です。

安売りで1000円などと言うのは、まあ光軸がズレている不良品か使い物にならないゴミが殆どです。
(稀に使えるモノも有るが・・・)
まともに使えるのは数千円は掛かるものです。

双眼鏡で1流メーカーが存在します。
ツアイス、ライカ、スワロフスキー、ニコン あたりのメーカー名が出てきます。(個人的な考えです)
多くの人は、3つの光学メーカーはご存知でしょう。
スワロフスキーはあのクリスタルガラス工芸のスワロフスキーです。
これらのメーカーで自社で設計・製作を行う製品は、庶民からすると非常に高価(数十万円)です。

しかし、世に多く出回っている価格帯で光学メーカー出ているモノではここまで高価なのは少ないのです。

実は、日本メーカーを中心とした、
ここから双眼鏡の世界では不思議なOEMの話であります。
結論から先に書くと、「鎌倉光機」というメーカーが、ほぼ全ての双眼鏡を作っていると言う事実が驚異的です。

モノ造りに特化して、安価で高性能な生産に成功したサプライヤーと言えます。

ニコンの話ですが、高価なタイプは自社で作ったモノ、低価格のモノはOEM製だと推測します。

こんなのは自社製
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/wx_7x50_if/

こんなのはOEM
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/aculon_a211_8x42/

こんなに価格差がでるのなら、普通の経営判断ならOEMを選ぶでしょう。

私が購入した興和の製品も、メード・イン・シナです
多分、鎌倉光機の中国工場で作られたモノです。

中国人の事ですので、こういった工場で設計・製作のノウハウを勉強して、
スピンアウトして同じようなものを作り安価で乱売しているのが例の1000円クラスだと思います。
インターネットで購入しようと調べると、異常に安く、スペックが出鱈目の製品が多く出てきます。
その内に中国内でも、メーカーは淘汰され品質の良い会社が残ると思います。

しかし、コーワの製品ですがレンズキャップは駄目ですね。有り合わせとしか思えません。
(私はレンズキャップは使いません、カメラもです)
Posted at 2019/07/29 11:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月28日 イイね!

今日、未明の地震

揺れ方で、遠いと言うのは判ったが、先ほど詳細を見て驚いた。
震源の位置と、揺れた地域が余りに乖離している。
通常の地震は深さ150km程度まで、殆どの地震は深さ10~40kmの範囲が多い。
深さ420kmのM6.5と言うのはかなり異常・珍しい地震である。
振動エナジー伝搬が硬いプレートの端に来ると、振動波が大きくなる(砂浜の海岸で波が大きくなるのと同じ原理)、専門家の話を聞いてみたい。
※通常の地震でも、山の麓付近の被害が多かったりします。(山は岩盤で、平野の町は堆積物の軟弱地盤)

日本列島地下のプレートが3D(立体構造)で頭に入っていないと理解できない。
小松左京の田所博士が見つけた日本沈没にならない事を願う。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00009792-weather-soci

http://www.jma.go.jp/jp/quake/
Posted at 2019/07/28 11:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月22日 イイね!

ラジエターキャップ購入

ラジエターキャップ購入SWIFTは今まで乗った車の中でも、水温が上がりやすいと思っていました。
というのも夏場の渋滞などの後、LLCのサブタンクの量が減っているからです。
新車時はエア抜きが悪いと言う事も有りますが、確か数年後の事でした。
色々調べていくと、近年の車の一部では水温を高く設定して、出力や燃費を良くしようとしているとの事。

知人のBMWでクーラントは摂氏110度ほどの設定している、その割に熱に弱いプラスチック部品を水路に多用しているとぼやいていました。

ともかく、結構 補水が気になるので、ラジエターキャップを交換することにしました。コーナン店頭で調べたら、ラインナップで1番圧力が高いシリーズでした、つまり水温の設定が高い。

フェラーリやレースのF1では、出力を上げる為、摂氏120度や130度あたりの車種も有るらしいです。

※なぜ水温が高い方が出力が上がるのか?
燃焼時のエネルギーを最大に活用するには、ピストンを下死点迄押し下げる間は、ガスが高温である方が、ピストンを押す力が高い、つまり膨張時には温度を下げない方が出力が出る訳です。此の事よりシリンダーブロックの温度は低いより高い方が有利です。(もっと上がって壊れるのは駄目ですけどね、昔むかし、いすゞのセラミックエンジンが発表が有りました、あれが実用になれば更に高温で動作できて、さらに出力や効率が上がるかもしれません)

兎に角、14年目で初めてラジエターキャップを交換しようと思います。
今付いているのは、未だいけそうなんだけど、キャップの値段は900円ぐらいなので、交換してLLCが減らないか実験してみようと思います。

先日、箱根の細い道での急坂の登坂で、エンジンをぶん回してたら、いつもと違う焼けた匂いがしてきてアイドルが不安定になったんですね、LLCも減ってたし。
今までの車より、良いOILが必要なのかも??(いつも安いのです)


Posted at 2019/07/22 23:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2019年07月20日 イイね!

ユーチューバー

ユーチューバーは基本好きでは無いのですが、
彼らは結構面白かったので紹介します。
20万km走ってメンテ不良で故障したエンジンを乗せ換えでO/Hした記録です。
3気筒を長男だ二男だとか言いますが、O/H時の真面目さは作業を知らない車好きに是非見て欲しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=LfS8ue7NXxs
https://www.youtube.com/watch?v=w-eZKURQAfw


Posted at 2019/07/20 16:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「ツーリング時の給油は・・・ http://cvw.jp/b/113580/48580715/
何シテル?   08/03 21:31
kan3です。 プー太郎です。 自動車は全てのメーカー、全ての車種が好きです。 コストを掛けず、自動車を良くしていきたい、そんなポリシー。 元エ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/7 >>

 12 3456
78910111213
141516 17 18 19 20
21 222324252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

20200320 オイルクーラー仕様変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 01:52:11
在庫T10球の全長比べ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 07:46:54
車検(7年目)に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/13 21:29:03

愛車一覧

スズキ スイフト オレンジ号ZC11S (スズキ スイフト)
2025年現在、新車から21年間乗っています。 リーマン・ショックで、地元の工場が閉鎖し ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初めての車。 2000GT・LB・サンルーフ付 SOLEX最終車。 18000km中古で ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
FR  550CC 3Door サブ車。 嫁さんが新車から、途中から私が、計9万km乗り ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初代インテグラ 5Door ZS 新車から13万km乗りました。 シングル・キャブですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation