2005年04月17日
マップランプのルームランプの連動化
してました。わがプレはサンルーフ付きなので配線の取り回しが楽なのと、夜間ルームランプ点灯でもインストあたりが暗いので、この際連動化しちゃおうと工作しました。風男さんや風来坊さんがやっていましたので、参考にさせていただきました。作業は無事終了しましたが、連動切り替えSWの位置が今一だったな。
Posted at 2005/04/17 22:39:18 | |
トラックバック(0) |
プレサージュ | 日記
2005年04月17日
ステーション・ワゴン:STATION WAGON
本来「ワゴン」は2頭以上の馬が引く馬車で4輪のもののことを言う言葉です。これから転じて人間と荷物を載せる多用途のボディーを持ったボンネット型の車の総称です。日本では「ワゴン」と言うと、1ボックス・ワゴンと、いわゆる2ボックスのステーションワゴンに分かれています。国によって呼名が異なりますが、アメリカではステーション・ワゴン、イギリスではエステート、フランスではブレーク、ドイツではコンビと呼ばれます。
Posted at 2005/04/17 22:37:48 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
ハッチバック:HATCH BACK
「ハッチ」とはくぐり戸、昇降口のふたの意味です。(日本語にするとなんか雰囲気が狂いますね)上半分または全体を上に引き上げるドアが車体後部にある構造の車のことを「ハッチバック」と総称する。く妻の用途を広げるためのひとつの手法として、広いラゲッジスペース(荷室)を得るため、テール部分にハッチを設ける設計が最近多くなっています。バンやワゴンと似ていますが、本来の目的は乗用車です。「セダン」よりファッショナブルでスポーティーで小粋などの点が認められ、最近の主流です。欧州車に多い手法です。どんみみさんのラグナはこのタイプですね。
Posted at 2005/04/17 22:36:06 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
コンバーチブル:CONVERTIBLE
ソフトトップ:SOFT TOP,カブリオレ:CABRIOLET
通常、コンバーチブル・クーペ(二人乗り)の事を指します。屋根が鉄板でなく折りたためる骨組にビニールや、
布などを点と式に張った構造で、手動や電動でフルオープンできるもの。ちなみに4ドアの幌型はフェートンと
良いサイドウインドウのない二人乗りスポーツカーをロードスターと言う。さらに、ロールバーを兼ねて屋根が
1部残るタイプのものをTバールーフ、タルガトップなどと呼んでいる。最近はハードトップ(金属や樹脂の屋
根)を折りたたみ収納するタイプのものも登場しており、このタイプをクーペと呼ぶかコンバーチブルと呼ぶか
ハードトップと呼ぶかはメーカーにより異なっています。
Posted at 2005/04/17 22:34:50 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記
2005年04月17日
クーペ:COUPE
語源は「二人乗り箱型馬車」と言う意味で形的にはリアの屋根が短いか傾斜している乗用
車の総称。機能的には全席優先のカジュアルでスポーティーなムードの車。
Posted at 2005/04/17 22:33:03 | |
トラックバック(0) |
車・情報 | 日記