2015年11月16日
登山家ジョージ・マロニーはこう答える
何故貴方はエベレストに登るのか?
そこにエベレストがあるからだ
あぁ~、分かるこれは分かるぞ~、と
眠るとブルーマンデーを感じるので無駄に夜ふかしMX2です
休日ともあれば、車に乗り込み何処かへ
宛のないドライブでも良いんですよ
宛があれば尚良しかも知れないが
理由なんてモノは後付けでも良いんだよ
依存症?
と、言われりゃそうかも知れないが
多分根っからのドライブ好きな人には理解してもらえると思う
ただ車に乗って外へ出たいんだ
それじゃあ無駄ガスでしょ?目的なけりゃ
と、さして興味、関心の無い人はそう思うでしょう
それも正論
でも、ドライブ好きにとってはそんなモノは馬耳東風
ただ夢中になれる、自身の欲求を満たせる
それを抑制するなんて辛すぎるさ
ちょっと曲のレパートリー増やした
新しい部品付けた
天気が良くて気持ちいい
仕事で嫌な事があった
何だっていい
その行為をする事によって
モチベーション上げられたり
忘れられたり、切り替えられるのであれば
こんなに素敵な事はなかろうよ
だから車に乗れるのであれば乗りたいのだよ
人は誰だって自分の好きな事をしていたい
でも、それだけをしていられる訳でも無いと言う事も知っている
だからより一層求めるんでしょうな~
年間走行距離なんて言えたもんじゃないよ
あぁコイツはオカシイって思われるだろう
でも好きな人には至極当然であり、そうでない人には理解されないモノ
何事もそう言うモンさ
Posted at 2015/11/16 01:14:59 | |
トラックバック(0) |
語り | クルマ
2014年12月29日
年明け一発目のイベントは車検です
とうとう2年か…
あっという間ですね
嫁さん号がお亡くなりになり
次の車はどうしよう
う~ん。コレをあげよう
慣れ親しんだ愛車を譲り、さぁ私はどうするかな…
ここまで日産一筋
この際色々ぶち壊してやろうか
メーカーも駆動方式もドアの枚数も
全部捨てた(笑)
残っているのは自分の技術のみ
さぁ勝負だの1年目はボッコボコでしたね(^^;)
何処から手を入れていいのやら
走らせてもただの色物車くらいにしか見られない(´・ω・`)

2年目は早々にやってしまった
慣れてきた証?軽傷だけど気持ちは凹んだな(ToT)

丸車自家塗装はもうやらん!って
誓った筈だがやっちまったり

嫁さん号も黒から白へ
駆け足な2年でした
新車にしろ、中古にしろ
最初の車検は来た当初を振り返るものですね
当時の期待、ワクワク
これらも含めて継続車検だね
Posted at 2014/12/29 06:34:15 | |
トラックバック(0) |
語り | クルマ
2014年12月12日
みんなのカーライフ
略してみんカラ
私の登録している唯一のSNS
単純に私の趣味である車のSNSだからでしょうね
他の誰とも分からぬ人と無理矢理繋がりを持たせたがる様な
芋づる式な繋がりのSNSなんて要らないし
氏名公開?いやいやいや(ヾ(´・ω・`)
既読なのに返信がない!ヽ(`Д´)ノ
うわ、メンドクセ
いい加減な奴だからさ(=´∀`)
ここを始めたきっかけも
自宅整備で行き詰まり
作業方法を検索すると、大体ココに行き着いたから
こんな事までやっちゃう人が居るのか~と
興味と関心の赴くまま…
あ
本題に行きます
お友達申請のブログを拝見しまして
まぁ色々な考えがありますよね
私個人としてはお友達の形式自体はどうでもいいかな、と
知りたい整備手帳であれば、検索で行き着けますし
興味のある方であればマイファン登録で済んでしまいますからね
実際結構お会いする方でも、申請せずにマイファンのみのやり取りの方も居ます
私自体が大したコミュニケーション能力もないので
気の利いたコメントやメッセージのやり取りも出来ない
申請を受けてもしても、悪いな、と
お友達の所の文はそんな意味合いだったりします
ただ数が増えて行くだけの友達
そしてアップロードを確認しましたよの
確認作業の様などうでもイイね!なんて要らないし
お友達の形式に懐疑的にもなります
一度全て解除して
心機一転記録簿、回顧録的な感じでやっていこうか
そんな風に考えたりもしましたが
申請を下さった方、受けて下さった方に申し訳ないな
なんて悶々とする時もあります
コレが自分のSNSに対する閉塞感の一つでもあったり
自由にやれる筈なのに、何故遠慮が生まれるのか?
まぁ人付き合いは日常でもウェブでも難しい事には変わりはないですね
申請を受けるもするも、慎重であれ
今はそう思います
ただ、とても嬉しい事があるのもお友達のいい所であるのも確かか(´∀`)
おぉ、珍しく長文
Posted at 2014/12/12 22:31:00 | |
トラックバック(0) |
語り | 日記
2014年10月20日
時々思う
このまま突き詰めて行くべきか、退くべきか
現在のショック、KYBのジムカーナ用
最初は新品の車高調で、程々セットアップ出来れば良いかな?
なんて軽い気持ちだった
ネジ式も使い難いしな
なんて
KYBに関しては純正OP採用やら一流の信頼はおいてます
そして使ってみるとやはり良い
あれやこれやレートを替え長さを替え
理想の形へ近づいてはいる手応えは感じるのだけど
悲しいかな、恐らくメーカーカタログ落ち?
追い掛けて、追い掛けて
気に入る形が見つかった時
ショックご臨終が辛い、怖い
積み上げて来たものが崩れ、戻れない
O/Hに対応してくれるのであれば、トコトン楽しむ事も出来よう
それもどうだか…
いっそそうであれば、現状で新品が手に入る車高調に鞍替えか
はたまたO/H対応の割高な車高調か
過ぎりますね
まだ投資して突き詰めるか、退くか
理想の前に壁は何事も付きもの
時間、お金、でも一番は廃盤か?
極端な話であれば車輌
もう新車は逆立ちしても手に入る事はない
自分がぶつけたり壊さなければいつまでも乗れる訳でもない
必ず終わりの時が来る
劣化は等しく訪れる
その時に新車が手に入るか否かで心の持ちようは大きく変わりますね
あぁ、割高でも何でもタラレバを言うのであれば
うちにある車達が新車で手に入るのであれば欲しい
人は欲深いね
本当の意味での維持の苦しさは
欲しがっても手に入らない状態が始まった時からなのかもね
Posted at 2014/10/20 23:32:05 | |
トラックバック(0) |
語り | クルマ
2014年08月11日
こんな記事を見つけた
タイトルだけ見ると
ちょっと情けないイメージを持ってしまうが
私は有りだと思う
他所のエンジンを積もうが
シャーシを共同開発しようが
きっかけとなればそれで良いと
先駆けはFT86だったのかな?
水平対向でハチロク?なんて賛否両論巻き起こしたが
売れないけど、スポーツカーを作ろうの
起爆剤にはなったんじゃなかろうか
維持費の安い軽、ユーティリティの高いミニバン
二択の昨今には冒険ですね
会社の舵取りとしては
赤字の見込みに投資は控えたい
当然ですね
回収の術が人員削減に行き着いたら
労働者も堪ったモンじゃない
開発費を抑えて、市場を探る
今一度
活性化に繋がれば
やがては日本人が開発した日本のスポーツカーが
還って来る日も来るんじゃないかと
期待しちゃうけどな
Posted at 2014/08/11 02:28:40 | |
トラックバック(0) |
語り | クルマ