• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月18日

サーキットデビューへの道(その2)

サーキットデビューへの道(その2) 皆さまのご助言も頂きながら、最終準備を進めております。!(^^)!

アドバイスを頂いた方々には、改めて御礼申し上げます。

写真、ハーネス4点式も取り付けてみました。
意外と長さ調整は難しいですね。HANSまで付けると、また長さを変えないといけませんでした。






でも、来週は・・・雨模様ですね。(^-^;


GW期間は鈴鹿チャレンジクラブの枠はあるものの、都合つかず、GW明けかな。残念。

(HANS)



初心者が付けるのは、ちょっと恥ずかしい感じですが、安全マージンをみることで納得してます。
もっと頭が束縛されるのかと思いましたが、ドアミラーと左右側方確認ぐらいまでは首はまわります。当然後方直視はできません。

(エアコンプレッサー)
M2車載(純正品)のものを作動確認してみました。作動音が大きく、長時間使用はできませんが、指定圧力で自動停止するなど、しっかりした造りでしたので、しばらくはこれを代用します。




(牽引フック)
これもM2車載(純正品)のものを取り出してみました。しっかりしたものですね。
牽引フック穴を開けるためドライバーとセットされているところも流石Mです。

まあ、お世話になるほどの激しい走りやダメージを受けることは全くの想定外ですが、何が起こるか解りませんので、いつでも取り出せる位置に保管する必要はありますね。



(ホイールボルトのセキュリティアダプター)
ホイール点検時に意外と忘れる代物ですね。トルクスレンチとともに忘れないように。



(以下チェックシート作成)
→みん友さんコメントを参考にバージョンアップさせて頂きました。

<ウエア>
□01.レーシングスーツ
□02.長袖シャツ(つなぎ)
□03..レーシングシューズ
□04.ヘルメット
□05.HANS
□06.フェイスガード
□07.グローブ
□08.ハーネス4点セットアップ

<走行時車載常備品>
□11.養生テープ(ゼッケン、灯火類カバー用)
□12.粘着テープ(非常用)
□13.タイラップ
□14.牽引フック

<走行時非車載品>
□21.トルクレンチ&ソケット
□22.セキュリティアダプターソケット
□23.簡易工具セット
□24.エアダスター(ブレーキ清掃用)
□25.エアゲージ
□26.コンプレッサー
□27.ジャンプスタートケーブル
□28.レジャーシート
□29.毛布

<電子機器>
□31.GPS Laps起動(スマホアプリ)
□32.動画カメラ
□33.カメラホルダー
□34.収音マイク


あとは気合と、晴れの日を願いながら枠予約、行くだけ?!(^^)!






ではでは~
ブログ一覧 | M2 | クルマ
Posted at 2018/04/18 15:53:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2018年4月18日 17:16
私もHANS買わないとダメなんですよね~(^_^;)
ちょっと真剣に考えなければ・・・・・・(^^ゞ

ところで、眼鏡はヘルメット被って装着苦労しません?
私はいつも格闘しています!(笑)
コメントへの返答
2018年4月18日 17:35
こんにちは。

鈴鹿の講習会でも、HANS有用性の紹介がありました。衝撃時のムチ打ち回避には効果あるようです。HANS社のYouTube見ると、余計に怖くなる。(笑)

ヘルメットのメガネですか?
私は長年バイクでもメガネ派です。
(コンタクトは突然の埃混入や衝撃落下が怖いので。)

今回メットGP-5Wにしたのも、メガネの装着がやり易いのも決め手でした。
2018年4月18日 18:08
こんにちは。
サーキット準備は万端ですね。備えあれば憂い無しですが、念には念ですね。
牽引フックは走行前から付けられるのでしょうか。
富士のISFワンメイクドライブレッスンでは付けて走りました。
自分は4点式とHANSが欲しいです。ダメージが激減すると思います。
コメントへの返答
2018年4月18日 20:04
こんばんは。
コメントありがとうございます。

牽引フックですが、鈴鹿チャレンジクラブの講習会では取付義務は無いですが、必ず車内常備にするようにとの事です。よく、ピットに工具と共に置きっ放しにして、コース上でないケースが多いらしいです。

私のような初心者には道具に頼るしか。^^;
2018年4月18日 18:28
こんにちは!

着々とですね〜^_^
仲間が増える事は、良い事です^_^

初々しい私は何処に行ったのか?
サーキットでも走る用意が
あっと言う間になりましたよ(^_^;)

おススメは、キャリーバックや
荷物置く時にひくシートなども
あると便利ですよ〜
お守りもお忘れずに!

実は、サーキットやるので眼鏡を
コンタクトにしました!
今まで断固として付けなかったのに
走ったら直ぐにに戻しますが(^_^;)
コメントへの返答
2018年4月18日 20:11
こんばんは。
皆さんから助言を元に、着々と。(^^)

お仲間に入れて頂くには、もうちょっと修行させて下さい。

キャリーバックは使い勝手良さそうですね。
レジャーシートはチェック済み。
お守りは、納車時に授かっております。サーキットまでご利益あるかどうかは?^^;

バイクに長年乗っていての経験から、コンタクトは怖いイメージが払拭出来ず、面倒でも眼鏡一筋です。
2018年4月18日 20:14
鈴鹿のピットにはチャックがある(二種類ありますが)のでホームセンターでホースを調達すれば、エアダスターとか空気圧の充填は楽ですよ。あと、牽引フックは走行時にクルマの中に入れとけば問題ないです。
自分も来週は鈴鹿へ行く予定ですが天気心配ですね。雨降ってたらやめますが、晴れてたらヨロシクお願いします。
あっ!自分シルバーのIS-Fです。
コメントへの返答
2018年4月18日 21:05
こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。

CCの講習会でも1番ピットにあることはお聞きしました。
牽引フックは車載しておきます。

CC-Bで予約はとりましたが、天候みてキャンセル、CC-Cで足慣らしかな。(笑)

お見かけしましたら、よろしくお願いします。
2018年4月20日 12:21
こんにちは(*^^)v
遅コメ失礼します。
サーキット準備の話を聞くとこっちもわくわくします。笑

気合は置いておいてください。ヤバいと思ったらブレーキです。
頑張るのは大体でいいと思います。
目標は、自走で帰る!でお願いします!

ノルドリンクの顧客の中で一番速い方は、70歳過ぎています!
ボクらが小僧だと実感させてくれますし、気合で速くなりません!爆

勝手なこと言ってすみませんでした。
是非楽しんでください!!
コメントへの返答
2018年4月20日 14:19
こんにちは。
コメントありがとうございます。

「ビビり」ですので、大丈夫です。(^-^;
R35に乗っているときも、鈴鹿を走りましたがアクセル踏めず、コーナー手前のブレーキングの練習のようでした。

身体もですが車にダメージ負うと、何かと辛い思いにもなりますし、折角サーキットで楽しんでいる方々にも迷惑掛けますよね。

楽しく、優雅に走りたいですね。

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation