• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2018年10月13日 イイね!

HYOD大阪へ、プチツーリングなど

HYOD大阪へ、プチツーリングなど今週末から大阪でも急に冷え込んで来ましたね。

バイクも冬物の革ジャン着て走りに行きたい季節になってきました。

表題のショップはバイクウエアーで最近著名な「HYOD」、大阪(箕面)のお店に、いつも御贔屓「隼」乗りのこの人↓(ろっしふみ!!)さんと行って来ました。



「HYOD」さん、私のような老年ライダーはあんまり馴染みがない?(私だけ?)と思っていたのですが、バイクのメッカ浜松に本社を置き、最近はロードレースライダーとのスポンサー契約も積極的にやっていて、ライダーウエアでは人気のようですね。

私は、革ジャンやツナギは、「クシタニ」さん一択かな?と思い込んでいましたが、HYODのお店を見ても、HPを見ても洗練されたアパレル業者さんみたいです。



気のせいか?止まっている車までお洒落。(^^)



と、下見がてら革ジャンなど見てると、ろっしふみさんはもう買ってました。早!さすが!(^-^;


実はHYODさんの往き際、信号待ちなどで阻まれて、少しだけはぐれて隠し撮りされました。
なんか、情けないライダーです。(^-^;





さらに時間を戻し、HYODさんへの往き際、私がS1000Rを買ったBMW MOTORRADさんにも寄りました。

ろっしふみさんが試乗。S1000RR!!!

私のS1000Rの兄貴です。215PS!どこ走るんや!



乗ったら欲しくなるので、私は跨いだだけ。(^-^;

SSなので、当然ライディングポジションも前傾キツメかと思いきや、かなり楽なポジション。10歳若かったら間違いなくこの子買っていたでしょうね。!(^^)!



試乗風景は・・・あまりにも・・・載せられません・・・割愛させて頂きます。。。

既に商談が進んでおります。買ったかどうかは不明。(#^^#)





そんな、たわいもない1日でしたが、楽しく過ごさせて頂きました。

ろっしふみさん、またツーリング行きましょう!・・・BMW同士でね?(爆)


<番外その1>
HYODへ行く高速走行中、黄色のランプ点灯!何かのエラーか?



止まってみたら「Service in!」のメッセージ。そうです。1000Kmを超えて慣らし終了のお知らせでした。

やっと、呪縛から逃れられる。でも次の点検でBMWの高ーいオイルいれなあかん。(^-^;

<番外その2>
昨日付けたGPSレーダー探知機、最初はBlueToothの接続はうまく往かず。

スマホの通話、音楽、そしてレーダー探知機、さらにインカム利用の相互通信と、B+COM 6Xの機能をフルに使おうとしてますが、初期設定には苦労しました。

結果は上手くいきました。BlueToothの設定の時に、スマホとレーダー探知機両方をONにしておくと、どちらをデバイス(1)かデバイス(2)にするか、インカムが判断できないようです。

なので、スマホの設定をしたら一旦スマホのBlueToothをOFFに、そしてレーダー探知機の設定をするという手順が必要でした。



<番外その3>
インカムのバーマイクです。先週末の慣らしに行く際、出発のおもちゃ箱近辺でマイクが落下、気が付かず次の赤信号まで300mほど走行してしまい、気づいて戻ると後続の車にマイクが曳かれてました。



見た目、傷はありましたが機能には当初問題なかったのですが・・・、

今日、ろっしふみさんとインカムと話していると、ノイズやら通話中断やら・・・障害発生。

結局、バーマイクだけ買い直す結果と相成りました。

でもなー、落下するような構造はまずいように思うのですが・・・、今度は接着剤で貼ってしまいます。(笑)


まあ、小さなトラブルもありますが、楽しくやってまーす。

ではでは~

Posted at 2018/10/14 00:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年09月13日 イイね!

BMW S1000R 始動音

BMW S1000R 始動音納車後、LEDへの換装後に始動音の動画を撮っておきました。!(^^)!

(ボリュームに注意下さい。)

汚いおもちゃ箱が映っていてすいません。掃除します。(^-^;



Posted at 2018/09/13 15:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年09月10日 イイね!

BMW S1000R 納車!

BMW S1000R 納車!いつもの嬉しがりジジイです。

無事S1000Rが納車しました。

が、ショップさんへ注文中のパーツまだ半分、ネットで注文したパーツもまだ取付していない、ほぼ素の状態です。

長がーく感じた納車説明を受けたあと、雨が降りそうな天気のなか、無事におもちゃ箱へ帰還しました。





(納車直後のインプレッション)
これリッターバイク?と思うぐらい軽いです。軽さは取り回しの良さにつながるのでほんと楽なバイクです。

まだまだ「当たり」がついてないので、ギヤシフトとか操作部分が何でも固めなのが通例ですが、このバイクは柔らかい操作で変速が出来、良い意味で新車に乗っている感覚がありません。



一般道はトルクも低回転からしっかり出てるので、シグナルGOが楽ちん。クイックシフターは慣らしの間はあまり使うなというお達しでしたが、変速ばっかりやってしまいました。(笑)



ラジエーター、オイルクーラーデカい。さすがSSの弟です。
今日は最高気温30度に満たない気温でしたので、シート下の暑さは気にはなりませんでした。



ブレーキも秀悦、操作感に対してリニアな効きはほんと良く出来ています。さすがブレンボ。

足回りも電子サス、コーナーリングはあまり試していませんが、高速道の継ぎ目の段差を乗り越える際のイナシ方がとても素敵、乗り心地も良く、長距離ライディングも疲れないでしょうね。





デザインは賛否両論あるでしょうね。
特にこの左右異形ヘッドライト、BMW SSのブランドイメージの好き嫌いかな。
丸ライト1つのクラッシックタイプも捨てがたいのですが、こんなんもあるということで。(笑)



4輪の車も、2輪のバイクも、BMWはなんか乗り手をワクワクさせるものを持っています。
それが何かとは具体的に言えないのですが、「乗って楽しい」これが一番ですね。

さてさて、数多くの電子デバイスがいろいろ設定が出来、変化を楽しむの面白い。

マニュアルを隅から隅まで読んでから寝ます。(爆)

ではでは~。

Posted at 2018/09/10 21:27:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年08月26日 イイね!

木乃伊取りが木乃伊になる?(*^^)v

木乃伊取りが木乃伊になる?(*^^)vもう8月も終わりに差し掛かろうというのに、酷暑が続きますね~。

皆さま、なお一層体調管理に気を付けて、なんとかこの暑さを乗り切りましょう。





先般のゴルフ後継問題?、思わね展開となりましたのでご報告いたします。

結論から申し上げますと、ゴルフはそのまま車検まで(あるいは任意保険満了まで)乗り切り、いいタイミングで業者さんに売る事としました。

後継車は小型のハッチバックで試乗やら見積やら・・・ディーラーさんにも散々期待を持たせましたが、家族の勤務先も変わり、家族用途の普段使い車を乗る機会も大幅に減るようになりましたので、4輪はM2のみでやっていこうかと決断しました。

まあ駅近くに住み、大型スーパーや大手家電量販店など近所にたくさん出来、また昨今は某カーシェアリングが出来、常時4台もありますので、M2では人も荷物も積めないような場合は、カーシェアリングで借りれば十分かなと思っております。

-----------------------------------------------------------------
閑話休題。

さて、本題の「木乃伊取りが木乃伊になる」ですが、各カーディーラーを廻っているうちに・・・バイクショップが・・・木乃伊(ミイラ)になりました。(^-^;

「4輪は1台で・・・」なので・・・

こんなの、また買ってしまいました。

じゃーん!

BMW S1000R (リッターバイク)です。



バイク無、約6カ月で我慢の限界でした。(^-^;

今回は、SF(ストリート・ファイター)タイプ。ハンドルポジション、ライディングポジションも楽。
でもS1000RRのネイキッド版なので、エンジンもSS譲りの165PSで重量206Kg、滅茶苦茶走るバイクです。

フレームもアルミ製で、S1000RR(SS)と共通。

また電子制御機器の塊みたいなバイク。これらの制御も全部ON/OFF出来るのはさすがBMW。



何でも、標準装備。

・ABS Pro(コーナリング中のABS制御付)
・DTC(トラクションコントロール)
・DDC(電子調整式サスペンション)
・ライディングモードプロ(バイクの総合制御機能)
・ギアアシストシフトプロ(クイックシフター)
・クルーズコントロール
・グリップヒーター
・ETC



マフラーは標準でAkrapovičスポーツマフラー


もう、私のようなスペックマニア、電子機器マニアは、カタログ見ただけで卒倒です。(笑)

もちろん、ブレーキもブレンボ製。
フロントはフローティングマウントタイプで4ポットキャリパー。




試乗出来たことも、購入に踏み切った理由です。



(試乗インプレ)
万博外周道路+αの試乗コース、30分ぐらいでしたが、60Km/hの高架道路、クネクネの峠道を含むコースで、S1000Rの実力の片鱗は垣間みました。

まず、電子制足回りは素晴らしいの一言。国産比較でも安定感は抜群です。
フラットな良い乗り心地でありながら、コーナリング前のブレーキングダイブも少なく、コーナリング中の安定感、加速/減速時の揺すられ感も少ないバイクです。

当然、エンジンは活発に回ります。

ライディングポジションはSSから比べれば、楽は楽ですがほどほどの前傾姿勢になり、高速走行は走り易いです。ハンドルポジションは高かい目で幅広、不満はないですが気に入らないなら、そこはバーハン、交換の手があります。

若干違和感を感じたのは、ギアチェンジ。
オートシフターでクラッチ操作なしで変速できるものの、長年の染みついたクラッチワークとアクセルワークが邪魔します。
これは慣れと、あとは習慣を直すしかないのですね。(^-^;

あとはエンジン熱く、足元暑い。ネット評価でも言われています。
SS譲りのエンジン、ラジエーター&オイルクーラーも大きく、放熱量が凄い。
まあ真夏の炎天下は乗りませんので。(^-^;

色はホワイトをベースとしたBMWモータースポーツ色。
(ライトホワイト/ルパン・ブルー/レーシング・レッド)

M2と並べて写真に撮れば「インスタ映え」間違いなし。(爆)




つぶやき「選択と集中」、以上完成。(爆)
私にとっては夢の競演です。

今後とも、BMWを2台(6輪)持ちで・・・よろしくお願いします。
Posted at 2018/08/27 20:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2017年06月09日 イイね!

ZX-6Rと出会って1年!

ZX-6Rと出会って1年!6月9日でちょうど1年になりました。

ここ1カ月、バイクはご無沙汰になっています。

この1年を振り返ると、やはり軽快なハンドリングとそこそこのパワーを満喫できるバランスの取れたバイクで、いつも峠に向けて走りたくなる楽しい相棒です。



■こんなところに行きました。
・マーブルビーチ


・和歌山県の生石高原


・滋賀県海津大崎と奈良県下北山村の桜


・和歌山県有田川市のあらぎ島



■この1年でこんなパーツを付けました。(主なパーツだけ)

・BEET JAPAN BEET NASSERT-EVO TypeII スリップオンマフラー


・ウインカーのLED化


■この1年でこんな整備をしました。

・BEET NASSERT-EVO TypeII スリップオンマフラー交換

・リアウインカーのLED化

・E-Rebirth ICウインカー・リレーの取り付け

・その他整備記事一覧

ああ、早く復帰したいなあ。(;^_^A
Posted at 2017/06/09 17:41:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation