• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaのブログ一覧

2014年10月14日 イイね!

オーディオの第二次改善計画(準備段階)

オーディオの第二次改善計画(準備段階)毎週末の台風襲来で、なかなか辛いものがありました。
皆様方には、お変わりございませんでしょうか。

でも台風一過のおかげか、いっぺんに秋の空気を運んで来てくれましたね。季節がまた1歩すすみました。





先週は第二次改善を進めるべく、ネット徘徊を繰り返して用品をポチっと。週末にはだいたいの物が揃い、生憎の週末天気を幸いに家で工作三昧に没頭。準備を進めておりました。

(サブウーハ)
三菱のSW-G50です。DS-G50(ウーハ、ツイータのセット)が廃番になり、DS-G500が出たので、SW-G50も新型が出る予感がしたのですが、いっときました。
昨年、大阪南港での「まいど大阪」でデモ試聴をしたときに、感動のサブウーハでした。低音再生にも関わらず、音のキレ、スピード感がすごく、憧れのウーハです。
このスピーカを鳴らし切れるかが大きな課題です。


(エンクロージャー)
SW-G50用スピーカBOXを既製品で買っときました。たぶん、好みの音になるにはいろいろ試行(補強、吸音材や制振材を入れるなど)も必要ですので、オークションでの安価なものです。


(ウーハ用アンプ)
これも安価なモノラルのパワーアンプ、カロッツェリアのGM-D7100です。パワーだけはありますが、音の方は未知数です。


(その他部材)
パワーケーブル、パワーターミナル(分岐)、ヒューズBOXなど、ちょっと高めののもを揃えて、板にレイアウトしておきました。
またprimaスピーカ出力からパワーアンプへの再入力接続用にスピーカケーブルにRCAピンジャックとギボシも組み立てました。ちゃんと半田付けもしましたよ。(自慢)



(謎の設計図)
全体構成は以下のように変わります。青枠が今回の追加ポイント。


さてさて下の図、このレイアウトに「ピン」とくれば、あなたは・・・。(笑)


組み上げてセッティング後、また続編をUpします。
Posted at 2014/10/14 22:52:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年10月04日 イイね!

オーディオの第二次改善計画(構想段階)

オーディオの第二次改善計画(構想段階)来週の台風接近はちょっと心配ですが、今日は薄曇りで過ごしやすく、近所では運動会やお祭りで、賑やかな感じです。

本当なら、白影(バイク)に乗ってツーリングとか行きたいところなんですが、膝が調子悪く、バイクに跨る勇気がありません。(涙)



世間の賑やかさは横目に、さわやかな秋空のもと、またイジイジとオーディオ改造の妄想にふけっております。(笑)
取り敢えず、暇に任せてリアのサブウーハまわりをばらしてみました。
ご興味ある方は、整備手帳もご覧ください。

【第2次改造のポイント】
音源とアンプ、DSP、2Wayフロントスピーカ、電源、スピーカコードまでは第1次で改変したので、今回はリアまわりを考察。

純正BOSEのリアは、センターに鎮座する「サブウーハ」とリアトレイにある「ウーハ」2発、第1次で「サブウーハ」はスピーカケーブルの交換とBOSE信号からprimaからの信号に変更、リアトレイの「ウーハ」はオフラインにしています。


このサブウーハですが、見た目は大変立派。迫力あります。
でも裏側を見ると・・・残念至極。スピーカ自身もプラスティック、ボックスもプラスティック、まあ軽量化と言えばそれまでですが、なんとも情けない仕様。
音響に大事な防振、防音、吸音の諸対策はまったくありません。
音量を上げれば、各パーツはビビリまくりの筈です。
なお、サブウーハには専用のアンプがついています。第1次改造でアンプはオフラインにしました。
BOSEの考えはアンプで出力を上げて、広大なトランクルームをエンクロージャー(スピーカBOX)に使い、迫力ある音を出そうという発想なんでしょう。
でも密閉型にしたいのか、バスレフ方式にしたいのか、オーディオの常識からいうポリシーのようなものは見えませんでした。
またこの2発のサブウーハ、左右のチャンネルがステレオが鳴ってます。つまり左と右チャンネルが同時になっており、音源によっては左右チャンネルが別々の音が鳴っていれば、スピーカの負圧が干渉しあうことになります。
広大なトランクルームでかつ完全密閉ではないので、左右干渉の問題は小さ目とは思いますが、理屈では変に思います。


トランクスルー?いや、リアウーハ裏のエンクロージャー用の穴です。190mmX220mmですから、十分スキー板がスルー搭載できます。
もちろん、サブウーハを撤去すればですが。
この穴をどう生かすが、今回第2次改造のカギになりそうです。


簡単なのは、BOSEのスピーカBOXを流用、20cmウーハを交換する方法。
でもこの箱ではね~。
一般的なのはトランクルームにエンクロージャーを置いて鳴らす方式。パワーアンプ増設で音圧を上げれば、トランクに設置でも駆動できると考えます。


理想は三菱のこのウーハ、デモで聴いたことがありますが、かなりキレ、スピード感のあるウーハでした。これならエンクロージャーは手作りですね。


単純スピーカトレードにするか、エンクロージャーに手を出すか、悩みは続きます。

(おまけ1)
ばらしたついでに、化粧版を取り外しました。メカニカルで造形美が素敵。
しばらく、この姿で使用。(笑)


(おまけ2)
NISMOのMCUを発見、リアトランクの隔壁にありました。
開封厳禁。(笑)
Posted at 2014/10/04 16:17:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年09月27日 イイね!

元、黒のF乗りで「赤と黒」のR35でプチオフ

元、黒のF乗りで「赤と黒」のR35でプチオフ今日、なかなかお互いのスケジュールが合わなかったkoko1taさんとプチオフしました。
ご近所さんでした。
でも今回初対面なんです。(笑)
遅れてごめんなさい。




koko1taさんとは、何かの縁が・・・。

・大阪南部に住む。
・元、レクサスIS F乗り。
・IS Fも黒。
・2014年、偶然にも2人ともR35へ乗り換え。色は「赤と黒」でした。

きっかけは、とある日、とあるPAで、お互いのR35をパーキングで確認しながら、それも同じレストランで食事しながら・・・でもすれ違い。

「ひょっとして?」と思い、みんカラメッセージ入れてみると、ピンポン!でした。

でもなかなか会えず、やっと本日。
やっぱりスポーツカーは「赤」ですね。お若いのにR35のオーナーとはすごい。


楽しい語らいありがとうございました。
また機会があれば、ツーリングに行くか、ゆっくりお会いしましょうね!
Posted at 2014/09/27 21:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2014年09月21日 イイね!

北海道2014【総集編】

北海道2014【総集編】北海道2014のまとめです。
あらためまして拙作のブログをご覧いただき、ありがとういございました。

以下、最終日青森→大阪の様子を報告と、参照のリンクをまとめておきます。




津軽海峡フェリーを下船して、1300Kmをひたすら大阪に向けて走りました。
東北道、磐越道、北陸道、名神高速、京滋バイパス、第二京阪、近畿道、阪和道の全線高速、ETCも割引率が下がったので痛い出費でした。
特にトピックにする事象もなく、淡々と走ったイメージです。

淡々と走った・・・これはR35が疲れないことが身を持ってわかったことです。パワーの余裕、ハンドリングの楽さ加減、意外に乗り心地の良い足回り、腰に来ないレカロシート、スポーツカーでもツアラー要素の大きいMY14だと言う所以もありますが、乗りやすいという結論は揺らぎません。

また走行キロ3,399Km、給油量316L、誤差はありますが燃費10L強で走破したことになります。550PSエンジンの4WDにしては上出来ですね。

以下が今回の北海道ルートです。


車のアクシデントは2点でした。
1点目は、タイヤにフラットスポットが出来てしまったようです。ハンドルに振動がないので、たぶん後輪。スタッドレスタイヤにようになってしまいました。残り溝も浅くなりましたので、次回点検は交換必須ですね。まあ想定内です。

2点目はPC用電源の不具合、DCコンバータで12V→19V変換でオーディオ用に使っていましたが、コンバータのヒューズが飛んで使用不能に。ヒューズが飛んだ原因わからず、そのまま帰宅しました。
今日、DCコンバータの再接続を家でテストしてみると・・・ダイオード1つが小爆発。ヒューズが飛ぶ筈です。まあ外国製コンバータで安価でしたので想定内。早速、電子パーツを漁って、自作しようと思ってます。(笑)

帰った途端から、もう来年の計画を妄想、また行きたいと思ってます。

(ブログリンク)
北海道2014【第0日目】大阪→舞鶴港

北海道2014【第1日目】舞鶴港→小樽港→岩内温泉

北海道2014【第2日目】岩内温泉→積丹半島→岩見沢(砂川)オフ会

北海道2014【第3日目】富良野→然別湖→糠平湖→ウトロ

北海道2014【第4日目】ウトロ→羅臼→野付半島→納沙布岬→プチオフ

北海道2014【第5日目】釧路→広尾→襟裳岬→苫小牧→函館

北海道2014【第6日目・最終日】函館~青森→大阪(速報お礼バージョン)

(フォトギャラリーリンク)
北海道2014【新日本海フェリーに乗船】舞鶴~小樽

北海道2014【津軽海峡フェリーに乗船】函館~青森

北海道2014【風景アルバム】その1


北海道2014【風景アルバム】その2


北海道2014【鉄道アルバム】
Posted at 2014/09/21 18:41:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-R | 旅行/地域
2014年09月19日 イイね!

北海道2014【第6日目・最終日】函館~青森→大阪(速報お礼バージョン)

北海道2014【第6日目・最終日】函館~青森→大阪(速報お礼バージョン)たった今、自宅に帰りました。
無事故はもとより、パンダさん、鼠さん、覆面レスラーさんにはお世話にならなかった。(爆)

写真は帰宅途中でODOメータ10,000Kmを突破、今回の北海道旅行で3,399Km走りました。お蔭でタイヤがやばい。(泣)
帰路の詳細はまたブログにアップします。



オフ会関係者の皆さん、拙いブログにコメントやいいねを頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
来年も行けるように頑張ります。

取り急ぎ、御礼まで。


(今日はもう寝ます。)


Posted at 2014/09/19 23:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | GT-R | 旅行/地域

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、はい、大阪の秘密基地です♪」
何シテル?   07/20 12:08
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation